ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

資源ごみ・危険ごみ

11 住み続けられるまちづくりを12 つくる責任 つかう責任14 海の豊かさを守ろう
ページID:0003255 更新日:2025年8月15日更新 印刷ページ表示

 資源ごみとは

リサイクルできるごみです。使い終わったものは、不要なごみではありません。

かたちあるほとんどのものが、新しい製品として生まれ変わることができます。資源として再利用できるように正しい分別を行いましょう。

資源ごみの収集日を確認し、指定のカゴやネットに午前8時30分まで出しましょう。

ペットボトル

ペットボトルの画像

ペットボトルマークのマークが入った食品用の透明のボトル

  • キャップとラベルを取り、水ですすぎ、乾かしてから指定のネットに出してください。
  • なるべくつぶしてください。
  • ペットボトルマークのマークが入っていないもの、色付きのもの、汚れているものは中身を空にして「もえるごみ」で出してください。
  • キャップとラベルは「容器包装プラスチック」で出してください。
  • ウォーターサーバー用のボトルは販売元に問い合わせるか、「もえるごみ」で出してください。
  • 市内のスーパーや各行政センター(尾島行政センターを除く)、各生涯学習センターでも回収しています。

カン

カンの画像

アルミマークスチールマークのマークが入った食品用・丸い筒型のカン(20cm×15cm以内)のカン

  • 水ですすぎ、乾かしてから指定のカゴに出してください。
  • 四角い形状のカン、汚れや油の残っているカン、錆びたカン、焼けたカンなどは中身を空にして「もえないごみ」で出してください。

ビン

ビンの画像

食品用・化粧用・飲み薬のビン

  • キャップをはずし、ラベルはそのままで色別に分けて出してください。
  • 水ですすぎ、乾かしてから各指定のカゴに出してください。
  • キャップ、割れたビン、汚れているもの、自家製瓶詰用に購入した容器ビンは中身を空にして「もえないごみ」で出してください。

白色トレイ

白色トレイの画像

プラマークのマークが入った全面白色の食品トレイ(つまようじが刺さるもの)

  • 水ですすぎ、乾かしてから指定のネットに出してください。
  • 色付きや柄付きのもの、白くてもつやが出るようコーティングされているものは「容器包装プラスチック」で出してください。
  • ラップやテープは取ってから出してください。

紙パック

紙パックの画像 

紙パックマークが入った内側が白色の紙パック

  • 水ですすぎ、乾かしてから指定のネットに出してください。
  • 汚れや内側がアルミ張りされている紙パックは「もえるごみ」で出してください。

容器包装プラスチック(その他プラスチック)

ペットボトルおよび白色トレイ以外で、プラマークのマークが入った容器・外装・包装

※主な対象物は、下記のとおりです。

カップ類 トレイ類 パック類
カップ麺、プリン、ヨーグルトなどの容器 生鮮食品の有色トレイ、弁当、惣菜、お菓子、カレールウなどの容器 卵、いちご、豆腐などのパック
カッププリン・ヨーグルトなどの容器 トレイの画像1カレーなどの容器トレイの画像2 たまごパック・豆腐パックいちごパック
袋類 商品の外フィルム 網・ネット類 ボトル類
スーパー、コンビニのレジ袋やお菓子、食料品などの袋 お菓子、たばこ、カップ麺などの外フィルム 果物・野菜などを包んだネット類 ソース、ドレッシング、シャンプー台所用洗剤などのボトル
食品の袋などレジ袋など フィルム ネット・網 ボトル
プラスチック製のキャップ・ラベル 薬の容器類 緩衝材
ペットボトルやビンなどのキャップ、ラベル 錠剤やカプセルなどの容器包装 電気製品等の箱に緩衝材として使用されたクッション材
キャップラベル カプセルなどの容器 緩衝材

製品プラスチック(1辺が30cm未満、100%プラスチック素材のもの)※切断・分離等はしないでください

  • 水ですすぎ、乾かしてから指定のネットに出してください。※レジ袋等に入れないでください。
  • 汚れ油が残っているものは「もえるごみ」で出してください。
  • 各行政センター(尾島行政センターを除く)、各生涯学習センターでも回収しています。

容器等の店頭回収を実施している市内の店舗一覧

 お買い物ついでに牛乳パック、食品トレー、ペットボトルをリサイクルしませんか?

回収品目は店舗により異なりますので、群馬県ホームページをご確認ください。

買ったお店でリサイクル!−容器などの店頭回収実施店舗−(群馬県ホームページ)<外部リンク>

危険ごみとは

回収時に爆発の危険があるごみや有害物質の含まれたごみのことです。

危険ごみの収集日を確認し、指定のカゴに午前8時30分まで出しましょう。

蛍光灯・体温計乾電池ライター・スプレー

  • スプレー缶・ライター・カセットボンベ
    収集作業の危険防止のため、中のガスを完全に使い切って出してください。
    (破裂・引火などの危険性があるため、穴を開けないでください)
    ※中身が残っているものを処分する場合は、清掃事業課へお問い合わせください。
  • 蛍光管・電球・LEDライト・水銀体温計
    割れないように購入時のケースや新聞紙に包んで出してください。
    割れているものは、ビニール袋などに入れて出してください。
    ※本体から取り外せない一体型のLEDライト(照明器具など)は「もえないごみ」で出してください。
  • 乾電池(マンガン電池、アルカリ電池、ボタン電池、充電用電池)
    充電池(家電用バッテリー)は、原則本体から取り外して出してください。
    ※自動車・オートバイのバッテリーは出せませんので、販売店等にご相談ください。
  • リチウムイオン電池(モバイルバッテリーなど)
    端子部分(プラス極、マイナス極)にテープを貼って絶縁処理をしてください。
    ※リチウムイオン電池が使用されている主な機器
     携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、デジタルカメラ、電子辞書、小型ゲーム機、電子タバコ、電子シェーバーなど

注意とお願い

  • スプレー缶・ライター・カセットボンベの中のガスを出す時は、火の気のない風通しの良いところで行ってください。
  • スプレー缶・カセットボンベは破裂・引火の危険性があるので穴を開けないでください。
  • 過去に収集車両の火災が発生していますので、もえないごみには絶対に出さないでください。