ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 歴史・史跡・遺跡 > 徳川館跡の伝新田義重の宝塔
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 徳川館跡の伝新田義重の宝塔

本文

徳川館跡の伝新田義重の宝塔

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004410 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

伝新田義重の宝塔  新田義重は、旧新田郡南西部地域の「空閑」と呼ばれた荒廃地を開発し、新田荘を成立させました。義重の子義季は、父から譲られた徳川郷に館を構え、徳川氏を称しました。義重は義季をことのほか愛し、夫人とともにこの館で晩年を過ごし、没後は館の中に葬られたと伝えられています。
 この宝塔は義重の宝塔と伝えられ、天神山凝灰岩(みどり市笠懸町産出)で造られています。基礎・塔身・屋蓋からなり、相輪部は、別に保管されています。塔身の平面は円形で、上に首部をつくり、四角の屋根(屋蓋)の上に相輪をたてています。高さは、総高115cm、屋蓋30cm、塔身47cm(首部含む)、基礎38cmです。
 現在は、宝塔1基と基礎の1個が残存しており、各塔の下から1個ずつ瀬戸窯焼製の灰釉四耳壺が出土しました。これらは宝塔と同じ鎌倉時代のものです。
 屋蓋を修復した金タガには、「天保八丁酉年(1837)七月」の刻名があります。この宝塔が所在する場所は、徳川氏の館跡と伝えられ、徳川氏が去った後は正田氏が居住し、徳川幕府から特別な地位を与えられ、徳川郷を管理していました。

指定区分 市指定重要文化財[石造文化財]
指定年月日 平成元年2月1日
合併に伴い、平成17年3月28日に改めて新市の文化財として指定されました
所在地 太田市徳川町388-6 徳川東照宮