ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 長楽寺絹本著色律台栄宗像

本文

長楽寺絹本著色律台栄宗像

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004149 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

絹本著色律台栄宗像  絹本著色律台栄宋像(けんぽんちゃくしょくりつだいえいそうぞう)は、縦64.8cm、横36.5cmの掛軸装で、作者は不明ですが、南北朝時代の制作と考えられています。図柄は律台栄宗(生没年不詳)が曲ろく(きょくろく/説法や法要のときにもちいる椅子)に坐し、手には煩悩を払う時に使う法子(ほっす)を持った頂相(ちんぞう/師が弟子に法をついだ証として与えた自分の肖像)です。上部には賛があったとも考えられますが、上下とも相当切り詰めが行われており不明です。また、本像の画風が長楽寺所蔵の牧翁了一像(ぼくおうりょういちぞう)と近似していることから、ほぼ同じ系統の作者によるものと考えられています。律台栄宗は、栄西(えいさい/日本臨済宗の祖)-栄朝(えいちょう/長楽寺開山)-律台栄宗-円爾弁円(えんにべんえん/京都東福寺開山)-月船琛海(げっせんしんかい/長楽寺第5世)-鑑堂大円(かんどうだいえん/長楽寺第6世)と続く長楽寺台密の相承(そうじょう/教えや悟りの内容を、師から弟子へ伝え受け継ぐこと)では、栄朝の後を嗣ぐ鎌倉時代の高僧です。

長楽寺の概要と関連する指定文化財一覧

指定区分 県指定重要文化財[絵画]
指定年月日 昭和40年7月23日
所在地 太田市世良田町3113-9(新田荘歴史資料館寄託)