ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

妙英寺の梵鐘

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004443 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

妙英寺の梵鐘  笑嶺山妙英寺は曹洞宗の寺院で、天正2年(1574)、鳥山丹後守繁雄の開基と伝えられています。繁雄は金山城主由良成繁の弟で、鳥山城主でした。
 梵鐘は総高95cm、口径55.8cmです。江戸時代初期のものであるため、江戸時代特有の形を持たず、遠く鎌倉時代の作風を有しています。笠形は低く、肩に丸みはなく、駒の爪は小さいです。乳は1区に4段4列、合計64個あります。銘文によると、寛永4年(1627)下野国佐野天明(栃木県佐野市)の鋳物師(いもじ)、大田左兵衛尉宗次、野村平左衛門正次により製作されたものであり、現存する市内最古の梵鐘です。
 寄進者は新田郡鳥山の天笠次郎右衛門です。次郎右衛門は金山城主由良国繁の家臣で、天正18年(1590)金山城廃城後土着帰農したと伝えられています。
 次郎右衛門は、梵鐘の他にも妙英寺に本堂・庫裡・閻魔堂・門・土地を寄進しています。また、新田堀に石橋をかけるなどの徳行も多く、その名は橋の名や駅名(「治良門橋」)に残っています。

指定区分 市指定重要文化財[工芸品]
指定年月日 昭和51年11月16日
合併に伴い、平成17年3月28日に改めて新市の文化財として指定されました
所在地 太田市鳥山中町789 妙英寺