ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 歴史・史跡・遺跡 > 冠稲荷神社の本殿並びに聖天宮
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 冠稲荷神社の本殿並びに聖天宮

本文

冠稲荷神社の本殿並びに聖天宮

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004399 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

 冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、天治2年(1125)、新田義重の父である源義国によって創建されたと伝えられる古社です。社伝によると、「承安4年(1174)、源義経は藤原秀衡を頼り奥州下向の途中、この神社に参籠した際、源氏ゆかりの神社と知り、冠の中に奉持してきた伏見稲荷大明神ほか2社の御分霊・神礼を社に納めた」という故事により、以後、神社は冠稲荷大明神と呼ばれるようになったとされています。
 本殿は、間口1.5間、奥行1間の三間社流造正面千鳥破風向拝唐破風(ちどりはふごはいからはふ)付きという建築様式で、棟札から享保7年(1722)12月に上棟されたことがわかります。
 聖天宮は境内の古墳墳頂に建てられており、四方入母屋造正面唐破風付きと呼ばれる形式で、間口1.5間、奥行2間です。昭和56年度に屋根の保存修理を行い、桟瓦葺(さんがわらぶき)であったものを本瓦葺(ほんがわらぶき)に改めました。棟札によると、安政4年(1857)佐波郡下渕名の宮大工棟梁弥勒寺河内藤原照房(弥勒寺音次郎)の製作です。天井と周囲の彫刻は音次郎の子音八らによるもので、常陸(茨城県)の雨引観音や笠間稲荷神社本殿などの建築に携わった名彫工の技の冴えを垣間見ることができます。

冠稲荷神社の概要と関連する指定文化財一覧
冠稲荷神社の聖天宮の画像
冠稲荷神社の聖天宮

冠稲荷神社の本殿の画像
冠稲荷神社の本殿

指定区分 市指定重要文化財[建造物(建築)]
指定年月日 昭和47年9月26日
合併に伴い、平成17年3月28日に改めて新市の文化財として指定されました
所在地 太田市細谷町1 冠稲荷神社