ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

細谷冠稲荷の獅子舞

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004496 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

細谷冠稲荷の獅子舞  冠稲荷神社は、天治2年(1125)、新田氏の祖新田義重の父である源義国によって創建されたと伝えられる古社で、日本七稲荷の一つと言われています。獅子舞は、3月の初午(はつうま)大祭、7月の夏祭りに、五穀豊穣、無病息災、村中平安を祈り奉納されています。獅子舞の起こりは鎌倉時代と伝えられ、明治28年の「古社調査書」によれば、「因ニ『サゝラ』歌ノ一、二ヲ挙ク」、「『小竹楽(ささら)』ト称スル獅子舞五回」と、新田義貞の鎌倉攻めの叙事詩である獅子舞の歌詞が紹介されています。獅子舞の系統は、箱田流といわれ、一人立ち三頭獅子です。獅子頭は、雄獅子、雌獅子、法眼の三頭獅子を1組とします。獅子舞の種目は、5種類(宮参り、四方固め、綱かかり、橋かかり、雌獅子かくし)が伝承されています。獅子舞は、舞手が各自腰にさげている小太鼓をたたきながら、笛に合わせて舞います。

冠稲荷神社の概要と関連する指定文化財一覧

指定区分 市指定重要無形民俗文化財
指定年月日 平成6年3月25日
合併に伴い、平成17年3月28日に改めて新市の文化財として指定されました
所在地 太田市細谷町1 冠稲荷神社