ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 歴史・史跡・遺跡 > まんが太田の歴史・大光院と呑龍上人
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > まんが太田の歴史・大光院と呑龍上人

本文

まんが太田の歴史・大光院と呑龍上人

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004212 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

「まんが太田の歴史」(発行/太田市) 114ページより
「まんが太田の歴史」(発行/太田市) 114ページ

「まんが太田の歴史」(発行/太田市) 121ページより
「まんが太田の歴史」(発行/太田市) 121ページ

 大光院は、慶長18年(1613)春、徳川家康によって一族の繁栄と始祖新田義重を追善供養するために開かれた浄土宗の寺で、開山には芝増上寺の観智国師の門弟で四哲の一人といわれた呑龍上人が迎えられました。

 上人は、弘治2年(1556)4月、武蔵国埼玉郡一の割村(埼玉県春日部市)に生まれ、元和9年(1623)8月9日、大光院で入寂した名僧です。

 大光院に入山した上人は、看経・講義・説法などに力を尽くしたため、上人の徳を慕う学僧が大光院には多数集まり、周辺農民も上人の教えを受け入れたので、寺運は栄えました。一方、乱世後の人心は乱れ、天災等の影響で生活は困難を極めていたため、捨て子や間引きなどの非道が横行していました。上人は、その非道を憂い、捨て子や貧しい人々の子供を弟子という名目で寺に受け入れ、寺の費用で養育いたしました。このため、「子育て呑龍」と呼ばれ、今に篤い信仰を集めております。

<次へ(日光例幣使と太田宿)>