ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 公共施設 > 行政センター・公民館 > 韮川ふれあいかるた解説 た行
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 施設案内・観光地・避難場所 > 行政センター > 韮川ふれあいかるた解説 た行
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 資料・刊行物 > 韮川ふれあいかるた解説 た行

本文

韮川ふれあいかるた解説 た行

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004306 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

韮川ふれあいかるた 読み札一覧 た行

読み札一覧 た行

韮川小学校の前身【所在:台之郷町(江徳寺)】

 幕末には、江徳寺、21世住職の弘道によって寺子屋が開かれていた。およそ5年間ほど続いたが、1868年4月8日に36歳で遷化した。
 明治時代に入ると、全国的に学校設立の機運が高まる。明治6年に恵林寺に発蒙舎が開学し、同7年にその第3分校を江徳寺に設置、同8年に擇善舎、さらに擇善学校と改称。後の韮川小学校である。

長運寺の子安観音【所在:東長岡町1402(長運寺)】

 長運寺は弘治3年(1557年)創建の古い寺。子安観音は安産の神様として知られている。
長運寺本堂の左手室内に祭られている。

塚本八坂神社の獅子舞【所在:台之郷町1377(八坂神社)】

 塚本八坂神社の獅子舞の起源はあきらかではない。古老の話によると明治の中頃、雄獅子雌獅子一対の飾り獅子として奉納されたものである。
 平成14年、地区の有志により修理復元された。現在は毎年、元旦二日と町内及び隣接周辺地域の各戸を訪問して古来伝統の獅子舞にて地域安全、招福健康を祈念し活動している。

天神様【所在:台之郷町久保地区(岩松寺東隣)】

 天神様は、台之郷町二区の久保地区、岩松寺の東隣りの小高い丘に崇められている。学問の神様として全国的に広く崇められている菅原道真公を祭っている。
 明治10年10月に磯ノ宮地区より移転し現在に至っている。本殿には、厳島姫命、稲倉鬼命、白山姫命、伊弉諾命、手力雄命、神直日命の六社殿がある。

ペンギン広場【台之郷町1642-2(ペンギン広場)】

 台之郷町六区のほぼ中央の広場に可愛いペンギンの姿をしたゴミ箱が置かれ、子供達や地域住民はペンギン広場の愛称で30年以上も親しんでいる。
 なお、集団登校の集合場所としても使われている。