ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 公共施設 > 行政センター・公民館 > 韮川ふれあいかるた解説 な行
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 施設案内・観光地・避難場所 > 行政センター > 韮川ふれあいかるた解説 な行
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 資料・刊行物 > 韮川ふれあいかるた解説 な行

本文

韮川ふれあいかるた解説 な行

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004307 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

読み札一覧 な行

読み札一覧 な行

虫封じの霊場、南光寺【所在:上小林町271(南光寺)】

 南光寺は、上小林町の西北端に所在する。韮川地区には珍しい真言宗のお寺。寺の入口には「虫封じ祈祷」と刻した大きな石塔が建っている。
 虫封じがいつの頃より行われていたか定かではないが、昔より虫封じの霊場として親しまれてきた。虫封じとは子供の癇の虫封じを言い、近郷近在から親に連れられた子供が参拝した。

日光例幣使街道【所在:韮川地区内(東長岡町、石原町、台之郷町、矢場町)】

 例幣使は日光で執り行われた徳川家康の大祭に合わせて派遣された勅使。
例幣使一行は50人で金の幣帛が入った長持を持ち京都を出発する。中山道の倉賀野から日光例幣使道に入り、韮川地区を通り日光へ向かった。日光では諸行事を済ませ幕府に報告し京都に帰った。
 この制度は1646年から始まり1867年まで続き、221年間(221回)に及んだ。

八坂神社夏祭り【所在:台之郷町1103(八坂神社)】

 八坂神社は東武線韮川駅の南にある。創建は昭和31年で50年余りの歴史がある。
 当時、地域の皆様が子供たちに楽しい思い出を残してやりたいという親心から神輿を作ることになり他地域のものを手本として出来たものが現在のもの。毎年7月には町内総出で盛大に夏祭りを楽しんでいる。

庚申祭り【所在:東金井町89(庚申塚)】

 庚申塚は至るところで見られるから昔は信仰が篤かったと考えられる。農業が中心だった当時は、まず庚申様に豊作を祈願した。
 この地区の庚申祭は11月の第3日曜日で神官と五穀豊穣・家内安全・町内安全を祈る。なお、この日には年番の家で庚申様のご神体である猿田彦命の掛け軸を拝みながら酒を酌み交わす風習も残っている。

第二老人福祉センター【所在:東金井町150(第二老人福祉センター)】

 金山の東麓にあるコンクリートの平屋建てが老人福祉センターである。昭和56年4月の開館で今年(平成20年)で27年目を迎えた。市内の65歳以上の方は無料で使用できる。
 カラオケ、健康器具等があり囲碁将棋等も楽しめる。大浴場があり、ゆったりと湯につかり体を癒せる。お年寄りの皆さんに愛されている施設。