トップ > 組織・電話番号 > 産業環境部-清掃事業課 > 家庭系パソコンの処理方法
家庭系パソコンの処理方法
家庭系パソコンもリサイクルの対象です
「資源有効利用促進法」に基づき、平成15年10月1日より家庭から不要となって排出されるパソコン(PC)もパソコンメーカーが回収し、リサイクルします。リサイクルの対象となるパソコンは、清掃センターでは引き取れませんので、ごみステーションには絶対出さないようにしてください。パソコンを処分する際は、回収方法について各メーカーにお問い合わせください。
排出(処分)方法は?
主要メーカー[(社)電子情報技術産業協会のリサイクル回収方式参加メーカー]の設定する方法は次のとおりです。
- 処分しようとするパソコンのメーカーに連絡をして回収を依頼します。
受付窓口はホームページなどで公開されています。
→パソコンのリサイクルについて詳細情報はこちら
(パソコン3R推進センターHPへリンクします) - メーカーの指示にしたがって郵便局などで回収再資源化料金を支払います。
- メーカーから送られる「ゆうパック伝票」を簡易梱包したパソコンに貼り、近くの郵便局に自分で持ち込むか、メーカーが指定した郵便局に戸口回収を依頼します。
回収再資源化料金は?
(例)デスクトップパソコン(本体)とブラウン管(CRT)ディスプレイで7,000円(消費税別)になります。
使用済小型家電として排出する方法
平成26年12月1日から、大きさが15センチ×30センチ未満のノートパソコンは、使用済小型家電として出すことができます。
詳しくは使用済小型家電のページをご覧いただき、排出方法や注意事項等を守り排出してください。
宅配便による回収を利用する場合
令和元年11月から宅配便を利用したパソコン、使用済小型家電の回収を開始しました。