ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 歴史・史跡・遺跡 > 曹源寺の概要と関連する指定文化財一覧
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 曹源寺の概要と関連する指定文化財一覧

本文

曹源寺の概要と関連する指定文化財一覧

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004199 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

 祥寿山曹源寺(しょうじゅざんそうげんじ)は曹洞宗の寺院で、寺伝によると新田氏の祖義重が京都から迎えたという養姫である祥寿姫の菩提を弔うため、文治3年(1187)に開基したと伝えられています。また、境内には薗田氏一門により造立されたと考えられる名号角塔婆や中興開基と伝えられる横瀬氏の五輪塔があります。江戸時代に本堂が火災に遭い、その後、観音堂が造られ、観音堂を本堂としています。観音堂はさざえ堂と呼ばれ、江戸時代中期に普及・発展した三十三観音・百観音信仰を背景に、関東・東北地方に限って建造された三匝堂(さんそうどう)のひとつです。

建造物(建築)

曹源寺栄螺堂(国重文)

建造物(石造文化財)

曹源寺の名号角塔婆(市重文)