ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 長楽寺絹本著色牧翁了一像

本文

長楽寺絹本著色牧翁了一像

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004147 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

絹本著色牧翁了一像 絹本著色牧翁了一像(けんぽんちゃくしょくぼくおうりょういつぞう)は、縦83.1cm、横38.4cmの掛軸装で、作者は不明ですが、南北朝時代の制作と考えられています。図柄は牧翁了一(ぼくおうりょういち・1262~1327)が曲ろく(きょくろく/説法や法要のときにもちいる椅子)に坐し、手には煩悩を払う時に使う法子(ほっす)を持った頂相(ちんぞう/師が弟子に法をついだ証として与えた自分の肖像)です。図上には、長楽寺第11世白雲恵崇(えすう)による暦応(りゃくおう)4年(1341)銘の賛があります。牧翁了一は、長楽寺第10世住職で、同寺第5世住職月船琛海(げっせんしんかい)の弟子です。長楽寺文書によれば、元応(げんおう)2年(1320)北条高時(ほうじょうたかとき)より長楽寺住持職(じゅうじしき)に任じられ、在寺中、師月船琛海のために塔頭普光庵(たっちゅうふこうあん)を建立した高僧です。

貌若稿木心如止水
意外明宗機前領旨
多年整頽綱紀隻手
提鈯斧子傳別傳宗
了不了義全身半身
只箇是
 牧翁和尚畫像傳
 浴主需賛塞命耳
 暦應四年辛巳中
 春下澣書千得月楼
 慶長白雲恵崇拝賛

長楽寺の概要と関連する指定文化財一覧

指定区分 県指定重要文化財[絵画]
指定年月日 昭和40年7月23日
所在地 高崎市綿貫町992-1(群馬県立歴史博物館寄託)