ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 長楽寺木造伝徳川義季像

本文

長楽寺木造伝徳川義季像

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004252 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

木造伝徳川義季像  木造伝徳川義季像(もくぞうでんとくがわよしすえぞう)は、長楽寺の開山堂に安置されていた、寄木造り、像高87.5cmの木像です。頂相(ちんぞう/師が弟子に法をついだ証として与えた自分の肖像)とよばれる肖像彫刻で、衣の袖と裾を正面に垂らし、曲ろく(きょくろく/説法や法要のときにもちいる椅子)に安坐しています。顔・首部及び胸の一部は肉色、衣文は黒一色の漆塗で、彫眼手法により、くぼんだ眼と鼻が写実的に表現されています。手印は、左手を仰向け、その上に右手を重ね二大指を合わせ支えた悟りを示す法界定印(禅定印)を結んでいます。胎内には、至徳(しとく)3年(1386)の修理銘があり、その後文明(ぶんめい)22年(1491)、明応(めいおう)4年(1495)に修理が加えられています。制作年代は修理銘などから鎌倉時代末期頃と考えられています。寺伝では、長楽寺開基の徳川義季像とされていますが、禅宗高僧の頂相像であるところから長楽寺第2世蔵叟朗誉(ぞうそうろうよ)とも考えられています。

長楽寺の概要と関連する指定文化財一覧

指定区分 県指定重要文化財[彫刻]
指定年月日 昭和40年7月23日
所在地 高崎市綿貫町992-1(群馬県立歴史博物館寄託)