トップ > 組織・電話番号 > 福祉こども部-子育てそうだん課 > 子ども家庭総合支援拠点(家庭児童相談・児童虐待)
子ども家庭総合支援拠点(家庭児童相談・児童虐待)
子ども家庭総合支援拠点とは
子ども家庭支援員、心理担当支援員、虐待対応専門員を配置し、すべての子どもとその家庭および妊産婦を対象に、より専門的な相談や訪問等によって、総合的、継続的な支援を行います。相談内容に応じ、子育て支援サービスや制度、地域資源の活用などをご案内したり、関係機関との連絡調整をしたりといった支援もしています。子育てに悩んだり、困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。子どもに関することは、早めの相談と対応が大切です。必要に応じて他の相談窓口も案内させていただきます。
電話にて直接お話をお伺いします。また、FAXでの相談も受付しております。
相談内容について
- 性格、夜尿、指しゃぶりなどで困っている
- 知的な遅れ・多動・言葉の遅れ・吃音(きつおん)がある
- 落ち着きがなく、他の子どもと同じ作業や行動ができない
- いじめなど、学校生活や友人関係で困っている
- 幼稚園や学校へ行かない
- 盗み、不良交友、無断外泊などの非行行動がある
- 家庭内暴力がある
- 子育てに関する手続きがわからない
- 子育てについて、どこに相談してよいかわからない
- 子育てに自信がない、疲れている
- 虐待してしまう不安がある など
対象者
市内に住所を有する0歳から18歳未満の子どもとその保護者
子ども本人、家族、地域の人など、誰でも相談することができます。匿名でも可能です。
児童虐待の相談について(児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。)
児童虐待とは
- 身体的虐待(殴る、ける、投げ落とす、強く揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など)
- 性的虐待(子どもへの性的行為、性的行為の強要、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など)
- ネグレクト(家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても医者に連れて行かない など)
- 心理的虐待(言葉による脅し、無視、きょうだい間で差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV) など)
児童虐待と思われる子どもがいたら
児童虐待はこどもに対する重大な人権侵害です。虐待は、子どもの成長に重大な影響を及ぼすだけでなく、生命の危険を伴うこともあります。虐待を受けている子どもの命を守るためにも、市民の皆さんの協力が必要です。
虐待の疑いのある子どもを見つけたら、下記連絡先、または、東部児童相談所(電話0276-57-6111)へ連絡、相談ください。連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
子どもを虐待から守るための5か条
- 「おかしい」と感じたら迷わず連絡(通告)
- 「しつけのつもりは・・・」は言い訳(子どもの立場で判断)
- ひとりで抱え込まない(あなたにできることから即実行)
- 親の立場より子どもの立場(子どもの命が最優先)
- 虐待はあなたの周りでもでも起こりうる(特別なことでではない)
相談日等 | 月曜日から金曜日(祝祭日年末年始等休日は除く) 午前8時30分~午後5時15分 |
---|---|
場所 | 太田市役所子育てそうだん課子育てそうだん係(本庁舎3階) |
連絡先 | 太田市役所子育てそうだん課子育てそうだん係 直通ダイヤル: 0276-47-1911 FAX: 0276-47-1847 |
その他 | ・連絡者、相談内容に関する秘密は守られます。 ・都合により係員が不在となることがありますので、来所相談の際は、事前にお電話でご確認ください。 ・相談料は無料です。 |
リンク先 |
その他 |

相談室は子どもと一緒でも相談できるよう、キッズスペースがあります。