-------------------------------------------------- 表紙 広報おおた 2022年 令和よねん9月15日号。 ナンバー586。 太田市役所代表 TEL0276-47-1111。 2次元コードから太田市ホームページにアクセスできます。 https://www.city.ota.gunma.jp -------------------------------------------------- ピックアップ! 7ページ、おおた街なかジャズフェスタ。 3ページ、中学生 学校給食費無料化。 6ページ、知って! 乗って! 太田市の公共交通。 -------------------------------------------------- おおた インランド ビーチ 2022。 海がないと諦めていた、ぼくたちがつくる妄想ビーチフェス。 4ページへ続く。 -------------------------------------------------- こんにちは市長です。  5、6年前、石巻商工会議所青年部のYくんに「復興したらおおた芸術学校を石巻に」と約束をした。コロナがあってその機会がずれたが、石巻市役所との調整ができ8月下旬に訪問が実現した。11年前の春、石巻を訪れた。2万人近くが津波によって命を失い、まちには倒壊したいえいえがごみくずのように放置されていた。信号機も倒れたまま、昼間でも人影はなかった。海岸近くにある小高い山から見ると、海がまちをのみ込んだ1カ月後の石巻の景色があった。ひどかった。市役所はまちなかのデパートを間借りしていた。11年後のまちはどこまで復興したか、知りたかった。 仙台でレンタカーを借りた。以前とおった道をたどりたかった。まちの真ん中を流れる運河沿いを走ると左にイオンがある。橋を渡ると景色は一変。当時はがれきが積まれ、水気の抜けていない材木をよけながら走った。そこは今どうなったのかな?秘書室の職員が同行し、運転してくれた。思い描く道とは違う道、石巻港のほうに向かった。「あれ、防潮堤かな?」そう思わせるような長くて大きな屋根。魚市場だった。防潮ていはその前方に、海岸線に沿って築かれていた。上った先から下を見ると、ぎょせんは防潮堤のうちがわにつながれ波に揺れることもなく静止していた。漁港に波が届かない。海辺は変容した。海岸沿いには釣りびとが黙々と釣り糸を垂れていた。市場周辺の分譲地には真新しい漁業関連の会社が並んでいた。その裏があの小高い山、日和山公園である。途中、骨格だけを残した小学校があった。公園に行く道の周りのぼせきがやけに多かった。公園からは海岸沿いの全風景が見える。真新しいまちが目に入ってきた。きれいなまちだ。市民会館も新品だった。 石巻の齋藤市長と今後の文化交流を約束して帰途に就いた。(8月22日、記) -------------------------------------------------- p02 -------------------------------------------------- 新型コロナワクチン関連情報。 市新型コロナワクチン接種コールセンター TEL0570-074-650。 午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日も対応) 3回目・4回目接種。  接種券があれば予約なしで接種できます! 9月の概要。 期日 17日土曜日から19日月曜祝日、21日水曜日、23日金曜祝日、25日日曜日、27日火曜日から30日金曜日。 時間 午後4時から7時(最終受け付けは6時30分) 会場 駅なか文化館(太田駅構内) 駐車場はありません。 ワクチンの種類 モデルナ 対象 市内在住の18歳以上 持ち物 接種券、予診票、身分証明書 10月の予定は広報おおた10月1日号でお知らせします。 市ホームページで確認できます。 市営集団接種。  接種券が届いてから予約ください。 モデルナ社2価ワクチン。  オミクロン株対応ワクチンです。 接種日時 9月28日水曜日、午後2時から4時 29日木曜日、午前9時30分から11時30分 会場 尾島生涯学習センター 対象 4回目接種対象者で未接種の人。 後日予約を開放する予定です。 1回目・2回目・3回目接種(ノババックス)。 概要 次のとおり 会場 消防本部 予約方法 9月20日火曜日の午前9時からライン(群馬県デジタル窓口)または電話で、市コールセンターへ。 10月 8日土曜日。 午後2時から3時30分、3回目接種、午後3時30分から4時、1回目接種。 10月29日土曜日。 午後2時から3時30分、後日予約を開放予定、午後3時30分から4時、2回目接種。 -------------------------------------------------- 武田社ワクチン(ノババックス)接種を開始します。 対象、 初回接種(1回目・2回目接種)は、12歳以上。 追加接種(3回目接種)は、2回目の接種から6カ月以上経過した18歳以上。 1回目・2回目のワクチンの種類にかかわらず接種が可能です。 希望する人は事前に市ホームページや当日接種会場で説明書をよく読んでから接種ください。 市ホームページは二次元コードからアクセスできます。 武田社ワクチン(ノババックス)とは?  国内で生産し流通を行っている組換えタンパクワクチンと呼ばれる種類のワクチンで、国内で承認された4例目のワクチンです。組換えタンパクワクチンの概要やワクチンの作用・効能・効果・有効性・安全性などは2次元コードから確認ください。 副反応。  他社のワクチンと比較すると副反応の頻度が低く、特に発熱は1回目・2回目接種後は5%以下、3回目接種後は20%以下と低いことが報告されています。 -------------------------------------------------- 市民限定、太田市プレミアムつきデジタル金券(おたこ)。 購入金額 一律2万円、プレミアム率50%(1万円)。 申し込みは9月20日火曜日まで! 産業政策課 TEL0276-47-1834、または、 太田市デジタル金券事務局 TEL027-381-6533(平日・午前9時から午後5時) 概要は広報おおた9月1日号を確認ください。  金券の種類ごとに申し込み方法が異なります。 -------------------------------------------------- スマートフォンアプリの申し込み。 購入条件、9月1日時点で18歳以上の人。  アプリをダウンロードした後に専用フォームに入力が必要です。 1、事前準備。 アプリから会員登録する。地域通貨アプリ「チーカ」。 二次元コードからダウンロードできます。 2、チーカアプリの「地域情報」から専用フォームへアクセスして必要事項を入力。 「申込完了のお知らせ」メールが届いているか必ず確認ください。 3、当選連絡。 9月20日火曜日以降に通知。 購入方法の詳細は当選連絡で確認ください。 4、購入。 期間 10月1日土曜日から31日月曜日。 購入方法、 1、クレジット決済。 2、セブン銀行ATMでチャージ。 2、は10月3日月曜日からです。 -------------------------------------------------- 専用カードの申し込み。 購入条件、原則65歳以上(9月1日時点)でスマートフォンをお持ちでない人。 往復はがきの記入のしかた。 往信面(宛先) 郵便番号、370の0839。 高崎市檜物町162、丸三ひものビル6階B号室。 太田市デジタル金券事務局、プレミアム係 あて。 返信面(うら面) 記入不要。購入引換券として、後日交付しますので、販売会場へ持参してください。 返信面(宛先) 申込者の郵便番号、住所、氏名。 往信面(うら面) 1、申込者の氏名(ふりがな)、 2、申込者の住所 3、申込者の生年月日 4、令和よねん9月1日木曜日時点の年齢 5、連絡先電話番号(日中に連絡がとれる番号)。 お預かりした個人情報はプレミアムつきデジタル金券の購入手続き以外には使用しません。 -------------------------------------------------- 事業者向け、加盟店募集。  デジタル金券の加盟店を引き続き募集します。市内事業者の皆さんの申請をお待ちしています。 期間 9月27日火曜日まで。 申し込みは二次元コードから。 -------------------------------------------------- ワクチン接種後も引き続き感染対策に協力ください。 一人一人の行動が、大切な人と私たちの日常を守ることにつながります。 新型コロナウイルス感染症対策室 TEL0276-55-3160。 二次元コードからアクセスできます。 -------------------------------------------------- p03 -------------------------------------------------- 申請不要。中学生 学校給食費無料化。 学校施設管理課 TEL0276-20-7086。 対象 市立中学校(太田ちゅう除く)、義務教育学校後期課程に在籍する生徒。 開始 10月から。 自動的に毎月の請求がなくなります。 第2し以降給食費助成は継続。  小学校、太田中学校、市外、私立学校、県立特別支援学校などに在籍している場合は引き続き給食費助成(第2し以降)の対象となります。 10月からの受給要件。 平成1よねん4月2日以降に出生した子どもを2人以上養育していること(婚姻している子どもを除く)。 市内に住民登録があること。 医療保険に加入していること。 市税などの滞納がないことは、要件から外されました。 申請が必要な人。 申請方法 ぐんま電子申請システムで受け付けします。 2次元コードから確認ください。 申請用紙を希望される場合は、学校施設管理課まで連絡ください。 本年度すでに助成されている場合は申請不要です。 受付期間 9月1日木曜日から30日金曜日 助成期間 10月から令和5年3月。 たとえば次の3人きょうだいの場合。 平成14ねん4月1日以前生まれは、対象がい。 第1し、15歳中学生は、無料化対象。 第2し、10歳小学生は、全額助成対象。 学校給食費無料化・助成は市税などが財源となっています。期限内納入に協力お願いします。 詳しくは二次元コードから確認ください。 -------------------------------------------------- 令和5年4月採用。太田市行政管理公社職員採用試験。 事業管理課 TEL0277-78-2114。 太田市行政管理公社とは。  市の外郭団体(社会福祉協議会、土地開発公社、シルバー人材センター、文化スポーツ振興財団など)の職員の一元管理を行う一般財団法人です。公共施設の管理や運営を行っています。 試験案内・申込書の配布、 事業管理課(藪塚本町庁舎2階)、市政情報コーナー(市役所1階) 市ホームページからダウンロードもできます。 申し込み、 直接の場合、10月14日金曜日(土曜日・日曜日、祝日を除く)までの午前9時から午後5時に本人が必要書類を持参して、同課へ。 郵送の場合、10月12日水曜日まで(消印有効)に返信用封筒と必要書類を同封して速達簡易書留で、同課へ。 必ず試験案内を確認ください。 受験資格、 試験区分、一般事務。 最終学歴、大学・短大・高校(卒業見込みを含む) 年齢要件(生年月日)平成よねん4月2日から17年4月1日。 日本国籍を有する人に限ります。 採用予定人数 3人程度 第1次 10月30日日曜日、教養、小論文など。 第2次 11月20日日曜日、面接。 第3次 12月16日金曜日、面接。 こんな人を求めています! 市民の幸せを考え、行動できる。 笑顔と思いやりを持って、協力できる。 自ら成長し、熱意を持ってチャレンジできる。 一緒に仕事をしましょう! 詳しくは二次元コードから確認ください。 -------------------------------------------------- 滞納整理を強化しています。 収納課 TEL0276-47-1936。 税金の納付は期限内に。  滞納した人へ督促状や催告書を発送しています。通知が届いても納付や相談の連絡がない人には、税負担の公平性を保つために財産(預・貯金、給与、ねんきん、生命保険、土地建物、自動車、所得税還付金など)の差し押さえを行うなど、滞納整理を強化しています。 滞納した場合は速やかな納付を!  税金は私たちの生活に密着した行政サービスの貴重な財源です。滞納した税金がある場合は速やかに納めてください。一時的に納められず困っている人(失業、病気、事業不振など)は早急に相談ください。 延滞金がかかります。 延滞金の割合(令和よねん) 納期限の翌日から1カ月を経過する日までは、ねん2.4%。 1カ月を超えると、ねん8.7%。 納期限後の滞納整理の流れ。 1、督促、納期限までに納付されない場合、納期限後20日以内に督促状を発送。 2、催告、督促しても納付されない場合、催告書を発送。電話や自宅への訪問を行うこともあります。 3、財産調査 金融機関や勤務先などに調査。さらに必要に応じて自宅や事務所などを捜索。 4、滞納処分 財産調査により見つかった財産を差し押さえ、取り立てした現金や公売で売却した代金を滞納の税金に配当。 差し押さえ件数および換価額(年度別推移) 令和 3年度 1713件 3億6282万5173円、    2年度  753件  2億3927万943円、   がん年度 1801件 2億6725万1570円。 -------------------------------------------------- レッツ ロビーコンサート。 日時 10月5日水曜日、正午  会場 市役所1階ロビー 内容 太田国際音楽セミナー(ピアノ演奏) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止になる可能性があります。 問い合わせ 管財課 TEL0276-47-1822。 -------------------------------------------------- p04 -------------------------------------------------- 表紙の続き。 おおた、インランドビーチ 2022。無料。 観光交流課 TEL0276-47-1833、 または、太田市観光事業PR委員会(太田商工会議所) TEL0276-45-2121。  太田駅北口周辺が海に!?  灼熱都市太田に吹く、幻想のシーブリーズ。 日時 9月24日土曜日、午後3時から9時 会場 美術館・図書館、東武鉄道太田駅北口周辺 内容、うみをイメージしたプチマーケット(3時から)やゲストライブ、プロジェクションマッピング(6時から)など。 ゲストライブ。 出演者 ひとみとい、ビデオテープミュージック。 申し込み 事前に、2次元コードから。 新型コロナウイルス感染症対策や会場内の安全性に配慮し事前に締め切る場合があります。 雨天・荒天時は入場制限や中止の場合があります。 -------------------------------------------------- マイナンバーカードの手続きはお済みですか? 情報管理課 TEL0276-47-1814。  8月25日から28日に、マイナンバーカードに関するラインアンケートを実施しました。ご協力ありがとうございました。 結果、 回答総数 1684。 マイナンバーカードを持っていますか? 持っている、または申請中、1216。 持っていない、468。 マイナンバーカードの魅力は?(複数回答可能での順位) 1位、マイナポイント。 2位、身分しょうとして利用。 3位、コンビニでの証明書取得。 4位、イータックスなど行政手続きの利便性。 5位、保険証として利用。 他にはこんな声も。 ふるさと納税の手続きが便利。 身分証明が楽になった。 将来的に必要になると思う。など。 マイナポイントを利用している人が多いね! マイナンバーカードを取得していない人の主な理由と解決方法。 取得までの手続きがよく分からない。 マイナンバーカード申請について詳しくは、二次元コードから。 申請のサポートをしてほしい。 携帯ショップでも申請できます。二次元コードから。 気軽に相談ください。 マイナンバー申請窓口コールセンター TEL050-3733-7916。 未交付が約1万枚あります。  発行されたまま、交付されずに保管されているマイナンバーカードが約1万枚あります。引き取りを忘れていませんか? マイナポイント第2弾 9月末までに申請ください。  最大2万円相当のポイント付与を受け取るには、9月末までにマイナンバーカードを申請する必要があります。詳しくは二次元コードから確認ください。 -------------------------------------------------- 使用ずみ小型家電回収ボックスを活用ください。 清掃事業課 TEL0276-31-8153。  ごみの減量とリサイクル推進のため、家庭から出た使用ずみ小型家電の回収を行っています。回収後は貴金属やレアメタルにリサイクルされます。 対象 回収ボックスの投入口(縦15センチかける横30センチ)に入る小型家電。 例、携帯電話、ゲーム機器、ドライヤー、ノートパソコン、デジタルカメラ、電卓、ACアダプターなど。 回収場所 市役所1階、尾島庁舎、にった庁舎、各行政センター、各生涯学習センター、リサイクルプラザ管理棟。 回収時間 各施設の開館時間内。 市ホームページで、二次元コードから確認できます。 注意ください。 個人情報は必ず消去ください。 分解した物は回収できません。 投入された物の返却はできません。 電池・充電ちは取り外してください(取り外せない物はそのままで可能)。 リチウムイオン電池は危険ごみです。  電池・充電ちは危険ごみです。取り外して指定のカゴに入れてください。 取り外すことができない場合は本体ごと危険ごみ、もしくは小型家電の回収ボックスへ入れてください。 絶対に「もえないごみ」の袋に入れないでください。収集車両の火災事故や収集者のけがなどにもつながります。 「まぜればごみ 分ければ資源」ぜひ見てね。6カ国語対応中! 市公式ユーチューブは、二次元コードからアクセスできます。 -------------------------------------------------- 広報おおたの入手方法。 折り込み配布は、朝日・産経・じょうもう・東京・日経・毎日・読売新聞、タウンぐんま。 配置は、市役所各庁舎や行政センターなどの市の施設、市内のファミリーマート・セブンイレブン・群馬銀行・桐生信用金こ・アイオー信用金こ・郵便局・JA・イオンモール太田・とりせん・太田理容組合加盟店(一部除く) 。 -------------------------------------------------- p05 -------------------------------------------------- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、内容が変更になる場合があります。 -------------------------------------------------- 環境・エネルギー。 -------------------------------------------------- 無料、石田がわみんなで再発見!水の旅。 環境対策課 TEL0276-47-1893。  石田川の下流付近の水や水生動植物を採取し調査します。 日時 10月22日土曜日、午前9時から正午 会場 若宮ふれあい公園(粕川町)、 尾島庁舎 対象 市内在住・在勤・在学 定員 先着10人 持ち物 筆記用具、タオル、長靴 申し込み 10月7日金曜日の午後5時までに電話で、環境対策課へ。 -------------------------------------------------- 教育。 -------------------------------------------------- 無料、太田中学校オープンスクール。 学校教育課 TEL0276-55-2128。 期日 10月15日土曜日 会場 太田中学校(細谷町) 内容 体験型授業や在校生徒による学校説明、発表、合唱、演奏など 対象 小学5年・6年生の児童とその保護者 申し込み 直接、在学している小学校へ。 時間など詳しくは後日学校から配布されるチラシを確認ください。 -------------------------------------------------- 防災・危機管理。 敬老の日は住宅用火災警報きの設置を確認しよう。 消防本部予防課 TEL0276-33-0202。  住宅火災による死亡原因は逃げ遅れが最も多く、死者の約70%が高齢者です。そこで警報おんや音声で火災発生を知らせる住宅用火災警報きを設置することが義務付けられています。   設置が義務付けられている場所。 寝室・階段(2階に寝室がある場合は階段の上端) 住宅用火災警報器は、ホームセンターなどで購入できます。 消防署が訪問販売することはないので、悪質な訪問販売には注意ください。 -------------------------------------------------- 健康福祉。 -------------------------------------------------- 9月の市民献血。 太田献血ルーム フリーダイヤル0120-805-872、または、 社会支援課 TEL0276-47-1827。 会場 太田献血ルーム。  献血者に市から粗品があります。 日時 28日水曜日、午前10時から午後1時、午後2時から5時30分(成分献血の受け付けは各30分前に終了) 200ミリリットル献血は必要数のみ採血します。 -------------------------------------------------- まちづくり。 -------------------------------------------------- 住宅等用地の新規公売。 市街地整備課 TEL0276-47-1841。  東矢島土地区画整理事業地内の保留地8区画を公売します。 受付期間 9月22日木曜日から10月7日金曜日(土曜日・日曜日、祝日を除く)、 午前8時30分から午後5時15分 抽選日時 10月14日金曜日、午前10時から 会場 市役所6階 6B会議室 申し込み 必要書類を添えて直接、市街地整備課(市役所6階)へ。 複数の申し込みがあった場合は抽選をします。 詳しくは同課や市ホームページにある公売応募要領を確認ください。 市ホームページは、二次元コードからアクセスできます。 -------------------------------------------------- 地価評価等無料相談会。 都市計画課 TEL0276-47-1839。  10月は土地月間です。土地取り引きの現状や土地の価格などについて、気軽に相談ください。 日時 10月3日月曜日、午前10時から11時30分、午後1時から2時30分 来場者多数の場合は、早めに受け付けを終了します。 会場 市役所9階 9A会議室 申し込み 直接、会場へ。 -------------------------------------------------- まち・ひと・しごと。 -------------------------------------------------- 無料、NPOオンライン相談会。 市民そうだん課 TEL0276-47-1912。 日時 10月19日水曜日、午後2時から3時、午後3時から4時 対象 NPO法人を設立予定の人や現在運営している人、運営の知識を学んでみたい人など。 定員 各先着1組 申し込み 9月20日火曜日の午前9時から10月18日火曜日の午後3時までに電話で、市民そうだん課へ。 オンラインでの参加が難しい場合は市役所内で相談できます。 -------------------------------------------------- お知らせ。 -------------------------------------------------- 停電による諸証明発行業務休止。 ほうせん行政センター TEL0276-32-2688。  停電時間帯は窓口での諸証明発行業務ができません。市役所または他の行政センターなどを利用ください。 日時 9月30日金曜日、午後1時から5時15分 場所 ほうせん行政センター。 -------------------------------------------------- 9月21日から30日、秋の全国交通安全運動。 交通対策課 TEL0276-47-1826。  運転者も歩行者も交通ルールやマナーを守り、交通事故防止に努めましょう。 歩行者の安全確保。  子どもや高齢者を見かけたら横断するかもしれないと注意し、安全な速度で通行しましょう。 夕暮れ時と夜間の事故防止。  秋は日没時間が早まります。運転者は早めにライトを点灯し、歩行者は明るい服装や反射材などを着用するように心がけましょう。 飲酒運転の根絶。  飲酒運転は重大な犯罪です。飲酒運転をして事故を起こすと、重い刑罰だけでなく社会的制裁が科されます。「飲酒運転を絶対にしない・させない」を徹底しましょう。 自転車の交通ルール遵守。  日頃から、自転車事故の危険性や正しい通行方法などについて積極的に話し合いましょう。  大切な命を守るため、自転車利用者は、自転車保険加入とヘルメットの着用に努めましょう。 -------------------------------------------------- 施設の臨時休館。 大隅としひら美術館、TEL0276-20-6855。 期間 9月26日月曜日から30日金曜日。 藪塚本町図書館、TEL0277-78-0512。 期間 10月5日水曜日から12日水曜日  図書は、ブックポストへ。 CD・DVDは、開館日にカウンターへ。 -------------------------------------------------- 美術館・図書館、SNSでおすすめ情報を発信。 美術館・図書館 TEL0276-55-3036。  美術館・図書館ではSNSを活用して展覧会やイベント情報を発信しています。 ぜひ確認ください! フェイスブック、ツイッターは二次元コードからアクセスできます。 -------------------------------------------------- 子犬の里親探し。 環境対策課 TEL0276-47-1893。 日時 10月13日木曜日、午前10時から 会場 ほうせんスポーツ広場 対象 子犬(令和3年6月18日からよねん7月13日生まれ)の提供を希望する人。 申し込み 10月6日木曜日の午後5時までに電話で、環境対策課へ。 市での登録と、本年度または昨年度の狂犬病の注射が必要です。 あらかじめ連絡のない子犬は受け付けません。 里親が決まらない子犬は必ず飼い主が連れて帰ってください。 -------------------------------------------------- 農業。 -------------------------------------------------- 農作業の前には安全確認を忘れずに。 農業政策課 TEL0276-20-9714。  農作業中の事故を防止するため、作業前には次の事項に十分注意しましょう。 正確な機械操作 機械の操作は正確かつ慎重に行いましょう。 危険な箇所の把握 坂道や路肩などからの転落に気を付けましょう。 安全確認の徹底 機械を動かす際には周りに人がいないか確認しましょう。 十分な休息 作業中はこまめに休憩を取りましょう。 -------------------------------------------------- 税金。 -------------------------------------------------- 市税の9月納税。期限内納入をお願いします。 収納課 TEL0276-47-1936。 納期限 9月30日金曜日。 税目 固定資産税第3期、 国民健康保険税第3期。 期限を過ぎると、延滞金がかかります(1000円以上の場合のみ)。 便利で安心・確実な口座振替は随時受け付けています。 -------------------------------------------------- チラシ折り込みで広報おおたを配布。 広報おおたの発行日以降の土曜日にお届けします。 タウンぐんまに折り込むので、広報のみの配布はできません。 申し込み・中止はタウンぐんまポスティング事務局へ連絡ください。 TEL027-212-9010(午前10時から午後5時、土曜日・日曜日、祝日を除く)。 -------------------------------------------------- p06 -------------------------------------------------- シリーズ3。知って! 乗って! 太田市の公共交通。 交通対策課 TEL0276-47-1826。  自宅から市内の決められた停留所まで行く完全予約制の乗り合いバス「おうかがい市バス」を利用しませんか。 おうかがい市バスって?  外出が困難な交通環境にある高齢者などの通院や買い物を支援しています。事前の利用者登録が必要で、付き添いの人は利用できません。 利用者登録ができる人。  市内在住で歩行以外の移動手段や運転免許証を持たず、次のいずれかに該当する人。 1、70歳以上。 2、70歳みまんで身体障害者手帳や精神障害者手帳、療育手帳を持っている。 ただし、市の交通費補助(福祉タクシー券交付、じん臓機能障がい者等 通院交通費の助成など)を受けていないこと。 よう介護1から5の人とよう支援で「通院支援サービス」を受けている人は登録できません。 運行日時。 平日、午前7時から午後4時(土曜日・日曜日、祝日、年末年始は運休) 運行地区。 第1地区、太田、くあい、ほうせん、沢野。 第2地区、ごうど、もりた、鳥の郷、韮川、きゅうはく。 第3地区、藪塚せいぶ、藪塚東部、わたうち、いくしな、木崎、世良田、尾島。 利用料金。 地区内の移動は片道200円。 地区外の移動は片道300円。 足利赤十字病院、東邦病院、鶴谷病院への乗車は、どの地区からも片道300円(。 太田記念病院を発着する2キロメートル未満の乗車は片道200円。 利用方法。 事前に申請書を提出して、利用日の3日から1時間前までにインターネットまたは電話で予約ください。 1、利用者登録。 交通対策課または各行政センターの窓口へ申請書を提出。 申請には印鑑が必要です。 2、インターネットまたは電話で予約。 電話の場合は、登録番号、乗降場所、利用希望日時などを伝える。 3、乗車場所で待つ。 予約時間に乗車場所で待機ください。 インターネット予約は、 2次元コードから登録番号とパスワードを入力し予約。 ポケットバス停は、二次元コードからアクセスできます。 電話予約の場合は、 おうかがい市バス管理センター TEL0276-60-1800。 -------------------------------------------------- おうかがい市バス、キューアンドエー。 キュー、往復で利用したいけど? エー、予定が終わる時間の目安が分かる場合、行きの予約時に帰りの予約も併せてすることをお勧めします。 キュー、予約のキャンセルは? エー、おうかがい市バス管理センターへ連絡ください。キャンセル料は発生しません。 キュー、乗り降りを手伝ってもらえる? エー、運転手は安全管理の面から運転席を離れた介助はできません。一人でバスに乗り降りできない人は利用できません。 キュー、予約の取りやすい時間は? エー、午前中の利用は大変混み合います。買い物などは午後の利用をお勧めします。 キュー、予約の電話がつながらない エー、電話予約は集中して、つながりにくい時間帯があります。比較的予約が取りやすいインターネットを利用ください。 キュー、利用者登録したらすぐに予約できる? エー、登録しょうが自宅に届いたら予約できます。  次回は市営無料バスを紹介します。 -------------------------------------------------- いざというときに備えて。 おおた安全・安心メールの登録を! 危機管理室 TEL0276-47-1916。 災害・防災・防犯情報などがメールで届きます。 登録は二次元コードから。 -------------------------------------------------- p07 -------------------------------------------------- 開館5周ねん記念、広場公演ボリューム3、おおた街なかジャズフェスタ、無料。 市民会館 TEL0276-57-8577。  市内や近隣の一般団体によるジャズの演奏をお楽しみください。 日時 10月1日土曜日、午前10時から午後3時30分(雨天中止) 会場 市民会館 広場。 イベントホームページは二次元コードからアクセスできます。  にゅうじょうじに検温を実施し、37.5ど以上の発熱症状などが認められた場合は入場できません。 同時開催。 おかえりとはじめまして。太田シティーマーケット。  「おおた街なかジャズフェスタと同時開催」。新たなしゅってん者が加わり約80店舗が集まります。 太田シティーマーケットホームページは、二次元コードからアクセスできます。 駐車場。  Pの1、バスターミナルおおた。 Pの2、市民会館北側砂利駐車場。 Pの3、パワーモールおおた西側駐車場。 P-1、バスターミナルおおたを利用する人は、駐車券を必ず会場までお持ちください。 地図省略。 -------------------------------------------------- 関東学園大学公開講座。無料。 世界経済の今後について、社会に与える影響を経済学の視点で。 生涯学習課 TEL0276-22-3442。 概要 次のとおり。 会場 関東学園大学 TEL0276-32-7906、FAX0276-31-2708。 定員 先着100人(状況により教室内の人数制限があります) 申し込み 10月4日火曜日までに氏名、住所、年齢、職業、電話番号を電話またはファクスで、同大学へ。 日時、講座名は次のとおり。 10月 5日水曜日 午後6時30分から8時30分。 開会式。エネルギー問題と世界経済。 12日水曜日 午後6時30分から8時15分。 コロナショックで激変する世界経済 19日水曜日 午後6時30分から8時15分。 少子高齢化(人口減少)問題を考える。 26日水曜日 午後6時30分から8時15分。 社会におけるテクノロジーの影響。 11月 2日水曜日 午後6時30分から8時30分。 食料問題について。閉会式。 詳しくは二次元コードから確認ください。 -------------------------------------------------- 名画座。無料。 美術館・図書館 TEL0276-55-3036。 家族と故郷と夢と。太田が舞台の映画選。 日時 9月22日木曜日、午後2時から3時10分 上映作品 グラス・ホッパー(66分、2013年、藤橋誠監督) 日時 23日金曜祝日、午後2時から3時50分 上映作品 群青色の、とおり道(108分、2015年、ささべ清監督) 会場 美術館・図書館 対象 市内在住 定員 各30人(1組4人まで、入退場自由) 申し込み 15日木曜日の午後2時から電話で、同かんへ。 詳しくは同かんホームページを確認ください。 二次元コードからアクセスできます。 -------------------------------------------------- えきまえ寄席。 美術館・図書館 TEL0276-55-3036。 日時 10月15日土曜日、1回目 午前11時30分から、2回目 午後2時30分から。 会場 美術館・図書館 出演者 真打、ここんていきくしん。     色物、ストレート松浦。     二ツ目、さんゆうていわんじょう。 対象 市内在住 定員 各40人(超えたら抽選) 入場料 各500円 申し込み 9月30日金曜日の午後6時までに2次元コードまたは30日まで(消印有効)に往復はがきに必要事項を記入して郵送で、同かんへ。 詳しくは同かんホームページを確認ください。 二次元コードからアクセスできます。 往復はがきの記入のしかた。 往信はがき(おもて面) 郵便番号、3 7 3の0 0 2 6。 太田市東本町16番地30、 太田市美術館・図書館、えきまえ寄席担当 ゆき。 返信はがき(うら面) 何も記入しないでください。 返信はがき(おもて面) 購入者の郵便番号、住所、氏名。 往信はがき(うら面) 購入者の氏名(ふりがな)、 郵便番号、住所、電話番号(日中対応可能な番号) 参加希望公演 (1回目または2回目) 購入枚数(最大2枚)。 -------------------------------------------------- ツイッターで行政・イベント・災害などの情報を発信しています。 アットマークOtaCity_PRで、検索。 広報課 TEL0276-47-1812。  二次元コードからアクセスできます。 -------------------------------------------------- p08 -------------------------------------------------- くらしのお知らせ。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期や中止となる場合があります。 体調の悪い人は利用を控えてください。 マスクを着用ください。 -------------------------------------------------- イベント。 -------------------------------------------------- 企画展、大隅刀匠とじょう古刀。 大隅としひら美術館 TEL0276-20-6855。 日時 10月1日土曜日から令和5年1月22日日曜日、午前9時30分から午後5時(入館は4時30分まで) 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日から1月3日は休館です。 会場 大隅としひら美術館 内容 刀身に反りがない奈良時代以前のじょう古刀を目指したちょくとう、ほこ、剣などの作品を中心に、140センチに迫るおお太刀なども交えて14ふりを展示。 入館料 300円(中学生以下は無料)。 -------------------------------------------------- 100万人のクラシックライブ、無料。 藪塚本町文化ホール TEL0277-78-0511。 日時 9月25日日曜日、午後2時から2時30分、午後3時から3時30分 会場 イオンモール太田(1階セントラルコート・チケット不要)。 -------------------------------------------------- 募集。 -------------------------------------------------- 巨樹・こぼく巡りツアー。 花と緑の課 TEL0276-32-6599。 日時 11月5日土曜日、午前8時45分から午後5時(雨天決行) 行き先  1、あがつまコース。 こんぞうじのシダレザクラ、かわすくね神社のおおケヤキ、せんりゅうじのコウヤマキ、他。 2、とうもうコース。 赤城神社のたわらスギ、横室のおおカヤ、つなとりのマツ、他。 定員 各20人 参加費 3000円(傷害保険料・昼食代など) 申し込み 10月5日水曜日まで(必着)に往復はがきに参加者(16歳以上、1組2人まで)全員の住所、氏名、年齢、電話番号、希望コース(第2希望まで)を記入して、花と緑の課(郵便番号373-0033 西本町34の25)へ。 詳しくは市ホームページを確認ください。 -------------------------------------------------- 市民講座。対象は市内在住・在勤。 熱中症対策で飲み物を持参ください。 -------------------------------------------------- 美文字入門。 会場 社会教育総合センター TEL0276-22-3442。 日時 10月4日から25日(毎週火曜日)、午前10時から11時30分 内容 ペン字の基礎や美しい文字の法則を身に付ける 定員16人(超えたら抽選) 参加費100円 申し込み 9月21日水曜日まで(必着)に往復はがきに講座名、氏名(ふりがな)、住所、年齢、日中つながる電話番号を記入して、生涯学習課(郵便番号373-0025 熊野町23の19 市民教室担当)へ。 -------------------------------------------------- いくしな音頭、無料。 会場 いくしな行政センター TEL0276-57-1055。 日時 10月6日木曜日・15日土曜日・17日月曜日・22日土曜日・24日月曜日、午後1時30分から3時30分 内容 みんなで楽しくいくしな音頭を踊る。 持ち物 動きやすい服装 申し込み 当日直接、同センターへ。 -------------------------------------------------- 高齢者のヨガ、無料。 会場 高齢者総合福祉センター TEL0276-37-7000。 日時 10月7日から28日(毎週金曜日)、午前10時から正午 対象 市内在住の60歳以上。 64歳以下はセンター使用料50円が必要です。 定員15人 持ち物 ヨガマットまたはバスタオル 申し込み 9月20日火曜日から電話(平日・午前9時から午後5時)で、同センターへ。 -------------------------------------------------- 月イチ夜ヨガ(後期)、無料。 会場 もりた行政センター TEL0276-37-1059。 日時 10月13日から令和5年3月9日(毎月第2木曜日)、午後7時15分から9時15分 内容 秋から春にかけてヨガの呼吸法で代謝をあげて、体を芯から温める 対象 市内在住・在勤で月イチ夜ヨガ(前期)を受講していない人。 定員30人(超えたら抽選) 持ち物 ヨガマットまたはバスタオル 申し込み 9月27日火曜日の午前9時から29日木曜日の午後5時までに2次元コードまたは電話(平日・午前9時から午後5時)で、同センターへ。 -------------------------------------------------- クラフトバンドでバッグ作り。 休泊行政センター TEL0276-49-0201。 日時 10月19日から11月16日(毎週水曜日)、午前9時30分から11時30分 会場 韮川行政センター 内容 エコな材料を使ってオリジナルバッグを作る 定員10人(超えたら抽選、結果は郵送) 持ち物 洗濯挟み(40個)、はさみ、メジャー、定規(約20センチ)、目打ち 参加費1000円(初日に集金) 申し込み 9月20日火曜日までに2次元コードまたは電話(平日・午前9時から午後5時)で、休泊行政センターへ。 -------------------------------------------------- きんまくリリース&ヨガ、無料。 尾島行政センター TEL0276-52-8862。または、 沢野行政センター TEL0276-38-4281。 日時 10月26日から11月30日(11月23日を除く毎週水曜日)午前9時30分から11時30分 会場 尾島生涯学習センター   内容 きんまくのねじれや硬結を解消してヨガでリフレッシュする 定員30人(超えたら抽選) 持ち物 ヨガマット 申し込み 9月29日木曜日・30日金曜日に2次元コードまたは電話(午前8時30分から午後5時15分)で、尾島行政センターまたは沢野行政センターへ。 -------------------------------------------------- おおた芸術学校 TEL0276-45-9966。 オーケストラ科 秋の発表会。無料。 日時 10月2日日曜日、午後3時30分から。 会場 にった文化会館(エアリスホール) 曲目 「メリーさんの羊」変奏曲、バレエ組曲「白鳥の湖」より、他。 観覧を希望する人はおおた芸術学校へ問い合わせください。 ジュネス・リジョイス オータムコンサート。無料。 日時 10月9日日曜日、午後2時から。 会場 にった文化会館(エアリスホール) 曲目 「ディヴェルティメント第2番」 変ロ長調(モーツァルト作曲)、「がっきょうの時」(シューベルト作曲)、「メサイア」よりハレルヤ(ヘンデル作曲)、他。 整理券が必要です。詳しくはおおた芸術学校に問い合わせください。 おおたウィンドオーケストラ、オータムコンサート。 日時 10月16日日曜日、午後2時から。 会場 市民会館 出演 おおたウィンドオーケストラ、市内中学校吹奏楽部員有志 曲目 序曲「春の猟犬」(A.リード作曲)、「星条旗よ永遠なれ」、他。 チケット(全席自由) 500円(座席制限の場合あり) 中学生以下は無料、整理券が必要です。 チケット販売中 おおた芸術学校、同会館、にった文化会館、藪塚本町文化ホール、駅なか文化館。 -------------------------------------------------- インスタグラムで自然・観光・グルメなど魅力を発信しています。 アットマークgunma_ota_officialで検索。観光交流課 TEL0276-47-1833。 二次元コードからアクセスできます。 -------------------------------------------------- p09 -------------------------------------------------- 10月のパソコン。 情報管理課 TEL0276-47-1813。 会場 市役所2階 セミナールーム 対象 市内在住・在勤・在学 定員各先着20人 申し込み 各開催日の1週間前までに直接または電話で、情報管理課へ。 受講料は講座初日に集金します。 使用するパソコンはウィンドウズ10、オフィス2019です。 講座名 エクセル中級、参加費500円。 日時 6日木曜日、午前9時30分から午後4時30分 内容 関数の使い方、グラフの応用など。 講座名 デジカメ基本、参加費750円。 日時 19日水曜日から21日金曜日、午前9時30分から午後0時30分 内容 画像の取り込み方法や編集、はがきへの印刷など。 -------------------------------------------------- 初めてのスマホ(アンドロイド)。 会場 もりた行政センター TEL0276-37-1059。 日時 10月18日火曜日・25日火曜日、午後1時30分から4時30分 内容 初心者を対象にスマートフォンの基本操作から楽しい使い方までを学ぶ 定員8人(超えたら抽選) 持ち物 スマートフォン(アンドロイド) スマートフォンは貸し出し可能です。 参加費528円(テキスト代) 申し込み 10月3日月曜日の午前9時から4日火曜日の午後5時までに電話で、同センターへ。 -------------------------------------------------- スマホ・パソコン相談室、無料。 情報管理課 TEL0276-47-1813。 会場・日時は、次のとおり。 会場 市政情報コーナー(市役所1階)、月曜日から金曜日(祝日を除く)、午前9時30分から午後0時30分。 会場 ほうせん行政センター、9月20日火曜日・10月4日火曜日・18日火曜日、午後1時30分から4時30分 受け付けは終了の30分前までです。 内容 スマートフォンやパソコンの困り事や疑問の相談 対象 市内在住・在勤・在学 持ち物 スマートフォン、パソコン 相談方法 直接、会場へ。 電話での相談はスマホ・パソコン相談室(TEL0276-47-1909)へ。 -------------------------------------------------- スマートフォン講座、無料。 情報管理課 TEL0276-47-1813。 期日(会場)は、次のとおり。  10月11日火曜日、尾島生涯学習センター。 17日月曜日、太田行政センター。 26日水曜日、尾島生涯学習センター。 時間 1回目 午前9時30分から11時45分、 2回目 午後1時から3時15分、 3回目 午後3時30分から4時30分。 各日程の都合の良い時間を申し込みください。 内容 スマートフォンの基本的な使い方を体験 対象 市内在住・在勤・在学 定員各先着8人 申し込み 各開催日の1週間前までに直接または電話で、情報管理課へ。 スマートフォンは市で用意します。 -------------------------------------------------- シニア向けパワーポイント。 会場 藪塚本町中央公民館 TEL0277-78-5411。 日時 10月11日火曜日・12日水曜日、午後1時30分から4時30分 内容 プレゼンテーションの資料作り 対象 市内在住・在勤で、パソコンの基本操作(マウス操作、文字入力)ができる人。 定員各先着10人 参加費1000円 申し込み 9月27日火曜日の午前9時から電話で、同かんへ。 -------------------------------------------------- 保健。 -------------------------------------------------- 母子保健事業は市ホームページで確認ください。 各保健センターの問い合わせ先。 太田   TEL0276-46-5115、 にった   TEL0276-57-2651、 藪塚本町 TEL0277-20-4400。  乳幼児の健診、妊娠中のセミナー、産後の事業、不妊・不育治療助成金申請・母子手帳交付などの情報を公開しています。 市ホームページは、二次元コードからアクセスできます。 -------------------------------------------------- 掲示板。 -------------------------------------------------- 個別労働紛争処理制度、無料。 県労働委員会事務局 TEL027-226-2783。  労働者個人と事業主の労働条件などに関するトラブル解決のサポートをします。 内容 解雇、雇い止め、配置転換、懲戒処分、パワハラなどの労働に関する紛争。 対象 県内事業所に勤務する労働者、県内事業所の事業主。 申し込み 電話で、同事務局へ。 -------------------------------------------------- かなやま健康ウォーキング。 ぐんまこどもの国サービスセンター TEL0276-22-1766。 期日 9月17日土曜日 集合時間 午前8時30分、集合場所 ぐんまこどもの国 内容 正しい姿勢と速さ。 山歩きのできる服装  定員 先着30人  持ち物 弁当、飲み物、帽子、手袋、雨具、シート  参加費 100円(傷害保険料など)  申し込み 電話で、同サービスセンターへ。 -------------------------------------------------- いちにち合同行政相談所、無料。 群馬行政監視行政相談センター TEL027-221-1100。 日時 10月5日水曜日、午後1時から3時  会場 太田行政センター(本陣ホール)  相談機関 労働局、弁護士、税理士、司法書士、行政書士、太田市、行政相談委員、行政相談センター  申し込み 当日直接、会場へ(相談時間は1人20分)。 -------------------------------------------------- 地域包括支援センターを知っていますか? 講演会、無料。 太田市在宅医療・介護連携センター TEL0276-61-3228。 日時 10月24日月曜日、午後2時から  会場 ほうせん行政センター  内容 介護相談などができる地域包括支援センターや介護予防体操の講演  定員 80人  申し込み 10月20日木曜日までに2次元コードまたは電話(平日・午前9時から午後5時)で、同連携センターへ。 -------------------------------------------------- あたたかいこころ。 からっ風おじさん(世良田町)から5000円、 尾島町子さん(世良田町)から5000円、 尾島町婦人防火クラブOBむらさきの会から7000円。 -------------------------------------------------- 9月・10月、胸部レントゲン(結核・肺がん)集団検診。 各保健センターの問い合わせ先。 太田   TEL0276-46-5115、 にった   TEL0276-57-2651、 藪塚本町 TEL0277-20-4400。 対象 40歳以上(令和5年3月31日現在) 持ち物 受診券、バーコードシール 自己負担金 胸部レントゲン検査 500円(65歳以上は無料)、 喀痰検査 500円(70歳以上は無料)。 受診できない人。 体調がすぐれない、 2週間以内に渡航歴がある、 新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者、 インスリンポンプや持続血糖測定きを付けている。 実施日、時間、会場は、次のとおり。 9月16日金曜日、 午前9時30分から10時30分、いしはら町一区区民会館(みょうこうじ)、 午前11時から正午、いしはら団地集会所、 午後1時30分から3時、社会教育総合センター。 9月20日火曜日、 午前9時30分から10時30分、かみ小林集会所(柳下公園)、 午前11時から正午、植木野区会館、 午後1時30分から3時、台の郷三区集会所。 9月21日水曜日、 午前9時30分から10時30分、台の郷一区集会所、 午前11時から正午、台の郷四区集会所(八坂神社)、 午後1時30分から3時、矢場町集会所。 9月26日月曜日、 午前9時30分から10時30分、台の郷町二区住民センター、 午前11時から正午、安良岡町集会所、 午後1時30分から3時、矢場新町会館。 9月27日火曜日、 午前9時30分から10時30分、東かない二区集会所、 午前11時から正午、東かない町一区区民会館、 9月28日水曜日、 午前9時30分から10時30分、ひがし長岡町ばんば区民会館、 午前11時から正午、ひがし長岡町伊豆山集会所、 午後1時30分から3時、韮川行政センター。 9月29日木曜日、 午前9時30分から10時30分、ひゃっこく地区公民館、 午前11時から正午、六千石公民館、 午後1時30分から3時、しんめいぐう(おおばら町)。 9月30日金曜日、 午前9時30分から10時30分、おおばら四区公民館、 午前11時から正午、てらした公民館、 午後1時30分から3時、おおばら七区公民館。 10月4日火曜日、 午前9時30分から10時30分、おおばらかみ公民館、 午前11時から正午、西ヶ原公民館、 午後1時30分から3時、大久保公民館。 10月5日水曜日、 午前9時30分から10時30分、滝のいり公民館、 午前11時から正午、湯のいり公民館、 午後1時30分から3時、なかはら公民館。 10月6日木曜日、 午前9時30分から10時30分、三島公民館、 午前11時から正午、西野公民館、 午後1時30分から3時、杉塚公民館。 10月7日金曜日、 午前9時30分から10時30分、午前11時から正午、山の神公民館、 午後1時30分から3時、おおばら二区公民館。 10月11日火曜日、 午前9時30分から10時30分、午前11時から正午、藪塚本町保健センター、混雑が予想されます。 午後1時30分から3時、藪塚本町保健センター。 詳しくは通知に同封の「ご案内」を確認ください。 -------------------------------------------------- ラインで行政・イベント・新型コロナウイルス・災害などの情報をお届けします。 アットマークota_city で検索。 広報課 TEL0276-47-1812。 二次元コードからアクセスできます。 -------------------------------------------------- p10 -------------------------------------------------- 10月のおすすめ児童館だより。 ハロウィーン(対象 幼児(年少以上)・小学生)事前受け付けが必要。 みんなでハロウィーンを楽しもう!。 29日土曜日、午後2時。 会場 児童センター TEL0276-25-6430。 サロンゆった(対象 乳児・幼児)。 成長の手形・足形が取れるよ。 21日金曜日、午前10時。 会場 ごうど TEL0276-37-7773。 手作りおもちゃであそぼう(対象 自由)(先着10組)。 ブンブンごまを作ってみよう!。 22日土曜日、午前10時30分。 会場 尾島 TEL0276-52-2945。 ハロウィーン製作(対象 幼児・小学生)事前受け付けが必要。(26日水曜日まで)。 かわいいグッズを作ろう!。 29日土曜日、午後2時。 会場 いくしな TEL0276-20-9121。 ハロウィーン(対象 自由)。 思いっきり仮装して楽しもう!! 29日土曜日、午前10時30分から11時30分。 会場 くあい TEL0276-48-1148。 ハロウィーン(対象 自由)。 みんなでハロウィーンを楽しもう。 25日火曜日から29日土曜日。 会場 きゅうはく TEL0276-45-9892。 キラキラスマイル(対象 乳児・幼児)。 ハロウィーンのミニゲームを楽しもう!。 19日水曜日、午前11時。 会場 世良田 TEL0276-52-5939。 ちぃ。とあそぼう(対象 乳児・幼児)事前受け付けが必要。 親子で読み聞かせを楽しもう。 14日金曜日、午前10時30分。 会場 わたうち TEL0276-57-3837。 ハッピーバースデー(対象 乳児から小学生)事前受け付けが必要。 誕生記念のスクラップブッキング作り。 22日土曜日、午前11時。 会場 沢野 TEL0276-38-1991。 ベビーマッサージ(対象 乳児)事前受け付けが必要。 親子でいやしの時間を。 25日火曜日、午前10時30分。 会場 ほうせん TEL0276-31-1130。 さつま芋掘り&クリスマスリース作り(対象 幼児・小学生)事前受け付けが必要。 農業を体験しよう!。 22日土曜日、午前10時30分。 会場 木崎 TEL0276-56-8400。 なかよし広場(対象 乳児・幼児)。 しゃぼん玉で遊ぼう。 20日木曜日、午前10時30分。 会場 藪塚本町 TEL0277-78-3577。 ベビーマッサージ(対象 乳児)事前受け付けが必要。 親子のスキンシップを楽しもう。 20日木曜日、午前10時30分。 会場 韮川 TEL0276-46-9329。 卓球大会(対象 小学生・中学生) 卓球好きな子集まれ!。 8日土曜日、午前10時30分。 会場 もりた TEL0276-37-1314。 他にもイベントたくさん! 詳しくは市ホームページへ。二次元コードからアクセスできます。 詳しくは各かんへ問い合わせください。 未就学じの利用は保護者の同伴が必要です。 ------------------------------------------------- 休日の病気やけがはこちらへ。 お願い、発熱や呼吸器症状がある場合は受け付け前に車の中などから電話してください。 -------------------------------------------------- 9月18日日曜日、 休日当番医。 竹内医院、内科(飯田町) TEL0276-30-0001。 たちばな小児科アレルギー科クリニック、小児科(藤阿久町) TEL0276-33-7177。 岩崎医院、産婦人科(新井町) TEL0276-45-5818。 休日当番薬局。 富士薬局ほほえみ、(藤阿久町) TEL0276-31-4443。 休日当番接骨院。 市川接骨院、(新井町) TEL0276-49-3421。 9月19日月曜祝日、 休日当番医。 冨士ヶ丘病院、内科(熊野町)TEL0276-22-1281。 うがじんクリニック、内科・小児科(飯塚町)TEL0276-40-1414。 馬場医院、眼科(高林東町)TEL0276-38-0220。 休日当番薬局。 エムシー薬局太田店、(熊野町) TEL0276-22-6290。 LACみどり薬局、(東矢島町) TEL0276-47-7980。 たんぽぽ調剤薬局、(高林東町) TEL0276-38-6011。 休日当番接骨院。 さいとう接骨院、(にった木崎町) TEL0276-56-8500。 9月23日金曜祝日、 休日当番医。 下浜田クリニック、内科(しも浜田町)TEL0276-47-7330。 いやさかリゾートクリニック、内科・小児科(本町)TEL0276-56-9585。 佐藤耳鼻咽喉科医院、耳鼻咽喉科(飯塚町)TEL0276-48-4526。 休日当番薬局。 きりん調剤薬局、(しも浜田町) TEL0276-30-2471。 富士薬局、(はちまん町) TEL0276-22-8802。 休日当番接骨院。 増尾接骨院、(矢場新町) TEL0276-48-7252。 9月25日日曜日、 休日当番医。 いいじま呼吸器科内科クリニック、内科(しも小林町)TEL0276-49-1121。 南矢島こどもクリニック、小児科(南矢島町)TEL0276-60-0415。 野口皮膚科医院、皮膚科・形成外科・小児科(飯塚町)TEL0276-60-1211。 休日当番薬局。 にこにこ薬局、(南矢島町) TEL0276-38-6050。 しののめ薬局、(飯塚町) TEL0276-60-3160。 休日当番接骨院。 なごみ接骨院、(東矢島町)TEL0276-55-4157。 10月2日日曜日、 休日当番医。 太田協立診療所、内科(いしはら町)TEL0276-45-4911。 服部・えびすさまクリニック、内科・小児科(飯塚町) TEL0276-55-3111。 とうもう整形外科クリニック、整形外科・内科(東かない町) TEL0276-20-2500。 休日当番薬局。 あおば薬局太田店、(いしはら町) TEL0276-48-5338。 中央薬局飯塚店、(飯塚町) TEL0276-55-3400。 共創未来東かない薬局、(東かない町) TEL0276-20-2536。 休日当番接骨院。 小林接骨院、(由良町) TEL0276-31-4871。 急患のみ診察可能な救急指定病院。 太田記念病院 TEL0276-55-2200、  もとじま総合病院 TEL0276-22-7131、  堀江病院 TEL0276-38-1215、 イムス太田中央総合病院 TEL0276-37-2378、 しろやま病院 TEL0276-46-0311、 こうあい会第いち病院 TEL0277-78-1555。 救急指定病院の診療科目は、病院案内テレホンサービス TEL0276-45-7799へ。 平日夜間急病診療所(内科または小児科) 受付時間 午後6時45分から9時45分(祝日、年末年始を除く月曜日から土曜日)。 受付時間は変更になることがあります。 太田市保健センター1階 TEL0276-60-3099。 子ども医療電話相談 TELシャープ8000(通話は有料)、 月曜日から土曜日は、午後6時から翌午前8時。 日曜日、祝日、年末年始は、午前8時から翌午前8時。 医療機関のかかり方や家庭での対処方法について、看護師などが相談に応じます。 休日歯科診療(日曜日、祝日、年末年始)、 診療時間 午前10時から午後1時、太田にった歯科医師会館 TEL0276-45-7320。 新型コロナウイルス感染症。 かかりつけ医などがいない・受診に迷う場合は、 県受診・相談コールセンターTEL0570-082-820。 休日当番医は変更になることがあります。 急患以外は平日に受診してください。 市ホームページからも確認できます。 二次元コードからアクセスできます。 -------------------------------------------------- エフエム太郎 76.7メガヘルツ。おおたシティーインフォメーション。 月曜日から金曜日、午後0時30分から45分、(再放送)午後6時15分から30分。 (第2・第4週の火曜日は市長いまどきトーク) 太田市からのお知らせ(5分)月曜日から金曜日 午前7時55分、午後1時55分、午後6時55分、午後8時55分。 土曜日、日曜日 午前7時55分、午前10時、午後6時。 -------------------------------------------------- p11 -------------------------------------------------- お知らせします!人事行政の運営状況について。 人事課 TEL0276-47-1810。  市職員の給与費などの人事行政について、市民の皆さんのより一層の理解をいただくため、令和3年度における人事行政の運営市状況をお知らせします。  詳しくは市ホームページに掲載しているので確認ください。 市ホームページは、二次元コードからアクセスできます。 1、人件費の状況。(令和3年度普通会計決算) 住民基本台帳人口(令和よねん3月31日)、22万2562人。 歳出額(A)、883億5061万9000円、 人件費(B)、137億8318万2000円、 人件費率(AにおけるBの割合)、15.6%、 前年度人件費率、12.7%。 注意。 人件費には職員の給与だけではなく、職員の共済費や年度内に退職した職員に支給される退職手当ならびに議員および特別職などに対する報酬や共済費なども含みます。   人件費には投資的経費(建設事業)に関わる職員の人件費分も含んでいます。 2、職員人件費の内訳の状況。(令和3年度決算) 職員数、1512人。 人件費額、 給料、58億160万6000円。 手当、36億1325万円、 共済費、19億2088万4000円、 計、113億3574万円。 注意。 手当は期末勤勉手当を含み、退職手当、児童手当を含みません。 職員数は令和3年4月1日現在の人数(再任用短時間勤務職員を含む)です。 3、職員の平均給料月額等及び平均年齢の状況。(令和3年4月1日現在) 一般行政職。 平均給料月額、太田市 33万630円、群馬県 33万2200円、国 32万5827円。 平均給与月額、太田市 39万3932円、群馬県 41万6551円。 平均年齢、太田市 43.0さい、群馬県 43.3さい、国 43.0さい。 技能労務職。 平均給料月額、太田市 36万7959円、群馬県 35万800円、国 28万6947円。 平均給与月額、太田市 40万394円、群馬県 37万9316円。 平均年齢、太田市 54.9さい、群馬県 54.2さい、国 50.9さい。 注意。 「平均給与月額」は給料月額と扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当を合計したものです。 4、職員の初任給の状況。(令和よねん4月1日現在) 行政職。 大学卒。太田市 18万7200円、群馬県 18万7200円、国 18万2200円。 高校卒。太田市 15万3900円、群馬県 15万3900円、国 15万600円。 消防職。 大学卒。太田市 21万5800円。 高校卒。太田市 17万6500円。 5、職員の採用状況。(令和よねん4月1日づけ) 採用者数。 行政職32人、消防職9人、合計41人。 6、職員の離職状況。(令和3年4月1日からよねん3月31日) 退職者数。 定年退職35人、自己都合退職9人、死亡退職0人、その他0人、合 計44人。 7、一般行政職の級別職員数の状況。(令和よねん4月1日現在) 標準的な職務名。 1級、主事、主事補。職員数73人、構成比8.6%。 2級、主事。職員数127人、構成比14.9%。 3級、主任。職員数150人、構成比17.6%。 4級、係長、係長代理。職員数295人、構成比34.6%。 5級、課長補佐。職員数94人、構成比11.1%。 6級、参事課長。職員数81人、構成比9.5%。 7級、副部長。職員数19人、構成比2.2%。 8級、部長。職員数13人、構成比1.5%。 合計852人、100.0%。 注意、標準的な職務名はそれぞれの級に該当する代表的な職名です。 職員数は給与実態調査における一般行政職(国との比較のために税務職、福祉職、企業職、消防職、教員等を除いた職員)の数です。 8、職員手当の状況。 まるいち、期末勤勉手当の支給割合。(令和よねん4月1日現在) 6月期、期末手当1.275、つきぶん、勤勉手当0.950つきぶん。 12月期、期末手当1.275、つきぶん、勤勉手当0.950つきぶん。 計 期末手当2.550つきぶん 、勤勉手当1.900つきぶん。 注意、職制上の段階や職務の級などによる加算措置があります。 支給率は国と同じです。 まるに、時間外勤務手当の支給状況。(令和3年度実績) 支給総額 2億1948万2000円。 職員ひとり当たり平均支給年額 22万2000円。 まるさん、特殊勤務手当の状況。(令和3年度実績) 職員全体に占める手当支給職員の割合 23.0%、 支給対象職員ひとり当たり平均支給年額 8万1000円、 手当の種類 14種類、 代表的な手当の名称、支給額の多い手当 ・支給職員数の多い手当、 防疫作業手当、深夜特殊業務手当、清掃作業手当。 まるよん、退職手当の状況。(令和3年度実績) 支給率。 勤続20年、自己都合19.6695つきぶん、定年等24.586875つきぶん。 勤続25年、自己都合28.0395つきぶん、定年等33.27075つきぶん。 勤続35年、自己都合39.7575つきぶん、定年等47.709つきぶん。 最高限度額、自己都合47.709つきぶん、定年等47.709つきぶん。 ひとり当たり平均支給額(令和3年度) 自己都合766万4000円、定年等2154万8000円。 注意、定年前早期退職特例措置(2%から45%加算)があります。 9、特別職の報酬などの状況。(令和よねん4月1日現在) 給料。 市長 月額101万円、 副市長 月額85万5000円、 教育長 月額73万5000円。 報酬。 議長 月額56万円、 副議長 月額51万5000円、 議員 月額48万5000円。 期末手当、6月期2.225、つきぶん、12月期2.225、つきぶん、 計4.450つきぶん。 一般職に準じ20%の加算措置。 -------------------------------------------------- p12 -------------------------------------------------- 広報おおた 2022年 令和よねん 9月15日号 ナンバー586。 編集発行 太田市役所 広報課 郵便番号373の8718 群馬県太田市はまちょう2番35号、 TEL0276-47-1111代表、ファクス0276-47-1888代表、 制作 上毛新聞社 毎月2回発行。ついたち・15日。 今回の「広報おおた」は1部あたり22.70円で作製しました。 -------------------------------------------------- ほんわか。 中央図書館 TEL0276-48-6226。 生活。 草取りにワザあり!庭・はたけ・空き地、場所に応じて楽しく雑草管理。 西尾たけし、 せいぶんどうしんこうしゃ。 相手を知ると、攻略も楽しい!。  夏の間に伸びてしまった庭や畑の草。「そろそろどうにかしなくては。」という人は必見です。タイプ別の草取りテクニックをはじめ、雑草と呼ばれる植物や雑草のようによく生える花や野菜を紹介します。  草を知って、楽しく草取りをしませんか? 貸し出し、中央図書館、にった図書館、藪塚本町図書館。 写真絵本、ハサミムシのおやこ。 みなごしようせい、写真、文。 ポプラ社。 『ハサミムシ』ってどんな虫?。  ハサミムシはおしりにはさみを持った小さな虫。「怖い!」「気持ち悪い!」なんて苦手に思う人もいるのでは?  コブハサミムシのお母さんは命を懸けて子どもを育てます。全力で子育てをする姿にハサミムシのイメージがちょっぴり変わるかもしれません。 貸し出し、中央図書館、にった図書館。  -------------------------------------------------- イマコレおおたの魅力をピーアール! 広報課 TEL0276-47-1812 。  市出身のプロサッカー選手を紹介します。 天笠たいきさん。ザスパクサツ群馬(J2リーグ)  2000年生まれ。小学生時代、「おおたスポーツアカデミー(現在、おおたスポーツ学校)」に所属。  豊富な運動量と精度の高い左足のキックを武器に出場機会を重ね、地元出身選手として期待されています。 キューアンドエー。 キュー、今年のチームの雰囲気は? エー、監督が代わり、選手のまとまりが強いです。 キュー、プロの世界の厳しさは? エー、1・2年目は試合に出られない時期もありましたが、試合に出場することで成長につながると思います。 キュー、学生時代との違いは? エー、栄養士からの食事指導、科学的データによる体調管理により試合への臨みかたが変わりました。 市民の皆さんへメッセージ。  地元出身の選手として、ザスパクサツの魅力を届けたい。また試合で活躍し夢を 与えられる選手になって、群馬県や太田市のサッカーの発展に貢献したいです。 直近のホーム戦(正田醤油スタジアム群馬) 9月24日土曜日、14時 キックオフ。 ブイエス、レノファ山口FC。 10月1日土曜日、14時 キックオフ。 ブイエス、大宮アルディージャ。 -------------------------------------------------- 広報おおたは有料広告を掲載しています。問い合わせ 広報課 TEL0276-47-1812。 広告内容については広告主に問い合わせてください。広告と市業務とは直接関係ありません。 古紙パルプ配合率70%再生紙と環境にやさしい大豆インキを使用しています。 --------------------------------------------------