本文
令和元年度 通学路の交通安全対策実施箇所一覧表
太田市通学路安全推進会議では、児童生徒の安全確保のために、各学校における通学路安全点検の結果および対策要望を受け、太田市通学路安全推進会議の作業部会で合同点検を実施したうえで、具体的な対策を講じてきました。
対策実施が難しい箇所・路線につきましては、教育委員会から地域ぐるみの安全確保と交通安全指導の徹底を各学校に周知して参りました。
令和元年度の取組につきまして、太田市ホームページで公開し報告いたします。引き続き、児童生徒の尊い命を守り、安全安心を確保するために、「交通事故ゼロ」を目指して取り組んで参ります。
太田市通学路交通安全プログラムはこちらをクリックしてください
学校名 | 箇所名・住所 | 現状・危険の内容 | 対策内容 | 対応機関 | 対応写真 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 九合小 | JA太田市九合前の小さなT字路が2つ重なる場所(飯塚町130-1) | JA前の東西の道を南北に横断する時、横断歩道が1箇所しかないので、渡り方が制限される。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
2 | 九合小 | JA太田市九合前の南北に延びる100mほどの道(飯塚町130-1) | 両側が田畑であるが、歩道がないのでふとした弾みで田畑に落ちてしまいそうである。 |
|
道路整備課 | 対応済み |
3 | 沢野小 | 岩瀬川町381-1から北に向かう細い道路 | 7時30分から8時30分まで自転車を除く車両の進入に規制がかかっているが、信号を避けるために進入してくる車があり危険。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
4 | 韮川小 | 韮川駅西側の県道上で、桐生信金韮川支店(台之郷町1034番地3付近)の前 | 通学路で朝の交通量が多い。さらにブラインドカーブになっており、見通しが悪い。太田工業高校の学生や城東中生が自転車で通ることも多く、カーブを車が膨らんで走り抜けることも多い。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
5 | 韮川小 | 韮川駅西側の県道上で、セルフたかだ(台之郷町1101番地付近)の前 | 通学路で朝の交通量が多い。踏切が近いこともあり、車の走り方が変則である。太田工業高校の学生や城東中生が自転車で通ることも多く、斜線をはみ出す車も多い。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
6 | 韮川小 | 韮川駅西側の県道上で、韮川小付近の路上 | 通学路で朝の交通量が多い。太田工業高校の学生や城東中生が自転車で通ることも多く、斜線をはみ出す車も多い。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
7 | 韮川小 | 韮川駅西側の県道上で、クリーニングショップいなむら(台之郷町911番地)付近の路上 | 通学路で朝の交通量が多い。変則の四叉路となっているが信号はない。一時停止した車がその鼻先を出すだけで、危険が感じられる。太田工業高校の学生や城東中生が自転車で通ることも多い。 |
|
太田警察署 道路保全課 |
対応済み 現場写真 |
8 | 太田東小 | スバル本社工場正門付近 | 横断歩道がほぼ見えない状況であり、交通量がとても多い。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
9 | 太田東小 | 剣持整形外科クリニックの交差点(東本町41番地~42番地) | 横断歩道が薄くなっている。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
10 | 南小 | 県道142号線高林西信号から南の市道(高林南町816-6~高林南町704-1) | 県道142号線と国道407号線の抜け道となっていて交通量が多い。ガードレールや歩道がないので危険である。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
11 | 休泊小 | 龍舞町4470-4付近の道路 | 交通量が多いうえに道路がカーブし、見通しが悪い。ガードレールや歩道がないので危険である。 |
|
交通対策課 道路保全課 |
対応済み 現場写真 |
12 | 休泊小 | 龍舞町4478-1手押し信号の横断歩道 | 手押し信号機の横断歩道が非常に薄くなっている。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
13 | 休泊小 | 龍舞町1738付近の横断歩道 | 交通量が多く、見通しがよい場所であり、標識も立ててある横断歩道であるが、横断歩道があることが目立たなく、運転手が気づきにくく危険。 |
|
太田警察署 道路保全課 |
対応済み 現場写真 |
14 | 強戸小 | 下強戸地区カントリーエレベーター付近 | カーブで見通しが悪く、スピードを出している自動車が多い。 |
|
太田警察署 道路保全課 |
対応済み 現場写真 |
15 | 強戸小 | アナハラ文具付近 | 子どもが多く通るが、交通量も多い。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
16 | 強戸小 | 上強戸町 フライングガーデン裏の通学路 | 朝夕のラッシュ時、足利・伊勢崎線の抜け道となっている。道幅も狭く、白線もだいぶ消えている。以前は、法定速度30Kmの看板が立っていたが、今はない。車の事故も年に数回起きている。 |
|
交通対策課 道路保全課 |
対応済み 現場写真 |
17 | 強戸小 | 西長岡町1314-1付近の急カーブが2カ所ある一本道 |
|
|
道路整備課 学校教育課 |
対応困難 |
18 | 強戸小 | 県道足利伊勢崎線レストラン寒山亭の北西(太田市寺井町896-1付近) | 横断歩道はあるが、登下校時は特に交通量が多く、児童がなかなか横断できない。 数年前には、横断者と車両の事故も発生している。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
19 | 宝泉小 | 幹線道と県道312号との交差点の南側(西野谷町95付近) | 歩道がなく、路肩も狭いため危険。県道南側から登校する児童が県道を横断する際、信号を待つスペースが狭くたいへん危険。 |
|
太田土木事務所 学校教育課 |
対応済み |
20 | 宝泉小 | 宝町195付近の信号のない交差点から市営住宅の前および緑地帯までの歩道 | 歩道が狭く、登下校の際、はみ出して歩く児童もいて危険。 |
|
道路整備課 学校教育課 |
対応困難 |
21 | 宝泉小 | 宝泉中北から宝泉小西門に向かう直線道路(メインの通学路) | 歩道がない。登下校で通る児童数が非常に多いにも関わらず、歩道がないため、危険。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
22 | 宝泉小 | 飯玉神社東側(由良町1630付近) | 歩道が狭いことと、カーブをスピードを落とさずに自動車が通過するため、危険。 カーブ付近には街灯もなく、暗くなってきた時間帯は特に危険。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
23 | 宝泉小 | 川田クリニックから東に向かう市道 | 狭い道だが、県道の抜け道になっており、スピードを落とさず自動車が通過する。歩道やポールはなく危険である。本校児童も通学時に、自動車との衝突事故に遭っている。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
24 | 宝泉小 | 県道312号から宝泉小に入る交差点「宝泉小入口」 | 新明幼稚園方向から登校する児童が信号待ちをするためのスペースがなく、通勤時間帯は特に危険。 |
|
太田土木事務所 学校教育課 |
対応済み |
25 | 宝泉東小 | 太田自動車教習所前(由良町1193付近) | 一時停止の場所である。標識はあるが停止線がないため、マルハンに入っていく車など一時停止しないので危険。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
26 | 宝泉東小 | 東亜工業西(由良町148番地付近) | 交通量が多い上に道路幅が狭い。ガードレールや歩道がないので危険。過去に学童と車の接触があった。 |
|
太田警察署 道路保全課 交通対策課 |
対応済み 現場写真 |
27 | 韮川西小 | 東長岡神明宮の南の道路(東長岡1687-1付近から南) | 一方通行であるが、下校時は後方から車が来るため気づきにくく危険である。道も曲がっていて見通しもわるい。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
28 | 韮川西小 | 東長岡町1765-1の駐車場前の横断歩道 | 毎朝、児童が通学路に使う道だが、横断歩道のラインがほとんど消えていて危険である。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
29 | 韮川西小 | 地蔵堂墓地東側の道路(東長岡町1704付近) | 道路幅が狭く、抜け道に利用されることが多いため通学時に車がスピードを出して通っていて危険である。ガードレールも路側帯もない。 |
|
交通対策課 道路保全課 |
対応済み 現場写真 |
30 | 韮川西小 | フジセイミツ(東長岡1643-3)付近から東長岡神明宮への道 東長岡町1873-5付近 | 路側帯がなく危険。 児童は、神明宮西側ガードレール(東長岡1873-5付近)から、道路を横断して左側を歩いて登校している。その際、横断歩道やしるしなどもなく危険。 |
|
交通対策課 道路保全課 |
対応済み 現場写真 |
31 | 韮川西小 | 安良岡跨線橋 下(安良岡町259-10付近) | 跨線橋の下の道路は、見通しが悪いが、抜け道としてスピードを出して通る車が多い。跨線橋下を通る車には、一時停止がないため、事故の危険がある。下校時は危険である。 |
|
太田警察署 交通対策課 |
対応済み 現場写真 |
32 | 韮川西小 | セブンイレブン東長岡町店の交差点およびセブンイレブン西側の道路(東長岡町1496-1付近) | セブンイレブン東長岡町店付近の交差点の横断歩道とスクールゾーンの塗装が消えかかっている。スクールゾーンの標示の表面が削れている。 |
|
太田警察署 道路保全課 |
対応済み 現場写真 |
33 | 韮川西小 | 細堀米殻店向かい(東長岡町1176付近)の側溝 | 側溝に三角のふさがれていない隙間がある。登下校に多くの児童が歩く箇所であり、子どもの足がはまる恐れがある。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
34 | 韮川西小 | いずみの杜の交差点(東長岡町1253-15付近) | 「止まれ」の道路標示が薄くなっていて、歩行者にも自動車にも見えづらい。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
35 | 韮川西小 | いずみのニュータウンから富士重工社宅に向かう交差点(東長岡町1248-36付近) | 「止まれ」の道路標示が薄くなっていて、歩行者にも自動車にも見えづらい。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
36 | 韮川西小 | 県道407号原店の信号から北西に向かう道路(東金井町917付近道路) | 路側帯の線がないため、車が歩行者に接近し、危険。 |
|
道路保全課 学校教育課 |
対応済み |
37 | 韮川西小 | 県道316号太田・桐生線 ローソン付近道路(東金井町323-1付近道路) | 県道と東部消防署方面からの道路がぶつかる斜めのT字路は、見通しが悪く、道幅も広いのに横断歩道がないため、危険。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
38 | 旭小 | 西矢島町docomoショップ近くの交差点 | 交通量が多く、歩道がないので危険である。 |
|
学校教育課 | 対応済み |
39 | 旭小 | 旭小西側 | 雨が降ると車道に水がたまり、登校時に児童がびしょ濡れになることが多くある。 |
|
道路保全課 | 対応済み |
40 | 駒形小 | 市道と東武鉄道伊勢崎線が交差する高架下付近(台之郷町1788番地付近) |
|
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
41 | 城西小 | 坂田商店(新野町1306)北西角交差点 | 見通しの悪い交差点である。カーブミラーの設置してある位置が悪く、北西から来る車両が確認できない。 |
|
道路整備課 | 対応済み |
42 | 城西小 | 新野町 城西小~城西中道路 | 畑側に柵がなく、また道幅も狭いので、登下校する児童が車と接触したり畑に落ちたりする危険性がある。路肩が崩れてきているので、危険性が高まっている。 |
|
学校教育課 | 対応済み |
43 | 沢野中央小 | 学校南門から出たところのT字路。みづほの里の給食センター北東の角。 | 学校から南方面に登下校する児童が数多く通る道だが、止まれの表示がない。みづほの里の給食センターの新設に伴い、道路が舗装されたが、広がった分車両の通行も増加が予想されるため、これまで以上に注意が必要である。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
44 | 沢野中央小 | 牛沢町1000-2北東の交差点。変則の十字路。 | 変則的な道路で、並行した2本の道を多くの児童が横断するが、停止線が薄くなっている。他の表示もないため、危険である。 |
|
交通対策課 道路保全課 |
対応済み 現場写真 |
45 | 沢野中央小 | 富沢町。佐川急便の北西角の十字路。 | 東から西に向かってきた停止線が薄く、止まれ薄くて見えない。小学生・中学生ともに通行する道なので危険である。 |
|
太田警察署 | 対応中 |
46 | 尾島小 | 県道142号線と市道の交差点。(亀岡町481番地付近) | 登校時、県道に出る車が多く、旗振り当番も立っているが、非常に危険。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
47 | 尾島小 | 安養寺町の市道。明王院前から東に伸びる道。 | 通学時間帯の交通量が多い。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
48 | 尾島小 | 堀口町46番地の市道交差点。 | 細い道だが、北から南へ向かう車が、一時停止を十分せずに通行することがあり、通学時間帯は特に危険。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
49 | 尾島小 | 尾島小学校東。尾島町73番地付近の市道。 | 道幅狭く、朝の登校時以外でも通行する車両のスピードが出すぎているので危険。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
50 | 尾島小 | セレモあらいの反対側。尾島町222番地付近。 | 歩道が狭く、夏場は民家の樹木の繁茂で、児童の歩行に危険が伴う。 |
|
太田土木事務所 | 対応済み |
51 | 尾島小 | すずかけ公園北の変則五叉路付近。 | 交通量が増え、通行車輌の速度も危険を感じるほど。また、公園脇は道幅も狭く児童の歩行で危険。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
52 | 尾島小 | 国道354号と交わる市道。粕川町ミニストップ付近。 | 朝の交通量も多く、スクールバス通学の集合場所に向かう児童の歩行に危険。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
53 | 世良田小 | 県道142の南沿いの道(世良田町1161番地から東へ492番地まで) | 県道の抜け道としてスピードを出して通る車が多い。北側は歩道が途中でなくなる。南側は路側帯があり、歩行者が両方を通れるが、白線も消えかかっている。 |
|
道路整備課 学校教育課 |
対応困難 |
54 | 木崎小 | 中江田本郷会館(スクールバス停留所)前(新田中江田町450番地) | スクールバス停留所として「本郷会館」を利用している。本郷会館前の道路は、国道354号バイパスの裏道となっており、交通量も多く、スピードを出して通る車が多く、危険である。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
55 | 生品小 | 太田市新田市野井町625,662,668の付近 | 歩道がない。交通量も多いうえにカーブしていて見通しが悪い。車のスピードも速い。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
56 | 生品小 | 太田市新田市野倉町161と市野倉37の間の中央道路 | ミラーはあるが横断歩道はない。車の通りも多く、横切るには大人でもかなり気をつけないと危ない。(スクールバスのバス停に行くために、ここを横断する) |
|
交通対策課 | 対応済み 現場写真 |
57 | 藪塚本町小 | 新星地区 | 十字路の横断歩道が消えている。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
58 | 藪塚本町小 | 大原7区。学習塾「ベスト」前歩道 | 木が路側帯まではみ出しているため、歩道がとても狭くなってい、歩道内を歩けない状態である。見通しも悪く、とても危険である。 |
|
道路整備課 | 対応済み |
59 | 藪塚本町南小 | 太田市大原町245-4付近の交差点 | 自動車が、スピードを出して通過するので、道路を横断するときに危険である。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
60 | 藪塚本町南小 | 県道69号 太田市大原町2174-39付近の「松寿司」交差点 | 交通量が多い道路で、信号待ちをするときに、縁石が少なく、児童が待てる場所がなくて、待っている時に通過する車と接触の恐れがあり危険である。 |
|
太田土木事務所 | 対応済み 現場写真 |
61 | 藪塚本町南小 | 新星公民館に面した道路(山之神町579-1付近の交差点~611-1あたりの交差点付近まで) | 自動車スピードを出して通過するうえに道路幅が狭い。ガードレールや歩道がないので危険である。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
62 | 藪塚本町南小 | 岡本牧場と桐生小型運送駐車場の間の道路(六千石町2177-23付近) | 雨天時に冠水して、道路の端を歩くことができなくて、道路の真ん中を歩くかフェンスをよじ登って伝い歩きをしなければならない。 |
|
道路保全課 | 対応済み |
63 | 藪塚本町南小 | エヴァースオオタに面した道路(太田市六千石町102-9付近) | 雨天時に冠水して、道路の端を歩くことができなくて、道路の真ん中を歩かなければならない。 |
|
道路整備課 道路保全課 |
対応済み |
64 | 藪塚本町南小 | 太田市大原町2143番地~2143番地辺りの東西に延びる直線道路。 | 雨天時に冠水して、道路の端を歩くことができなくて、道路の真ん中を歩かなければならない。 |
|
道路整備課 道路保全課 学校教育課 |
対応済み |
65 | 藪塚本町南小 | 藪南小の南に面した東西に延びる道路(尾原町2174-39~大原町2197-1) | 交通量が多いうえに道路幅が狭い。ガードレールや歩道がないので危険である。近くに運送会社があり、トラックの通行も多い。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
66 | 北の杜学園 | 熊野交差点 | 歩道橋は3方向のみ利用可。歩道橋の転落防護壁が一部片側にしかついていない。 |
|
太田土木事務所 | 対応済み |
67 | 北の杜学園 | 国道407号と県道太田桐生線の分岐点(追分信号) | 横断歩道の位置が悪く危険。歩行者だまりのスペースがない。 |
|
太田警察署 大田土木事務所 |
対応困難 |
68 | 北の杜学園 | 熊野住宅団地北側十字路(東長岡町1100-2付近) | 見通しが悪く、横断歩道もないため危険。 | ※横断歩道の設置要望を上申中。 | 太田警察署 | 対応中 |
69 | 北の杜学園 | いずみニュータウン東長岡ふれあい公園西(東長岡町1248-31付近) | 横断歩道がなく危険。 |
|
太田警察署 | 対応済み |
70 | 北の杜学園 | いずみニュータウン(東長岡1248-36付近) No.35と同じ |
横断歩道がなく危険。 縁石あるため道路横断しづらい。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
71 | 北の杜学園 | SUBARU東長岡寮付近(東長岡町112-1付近) | 用水路にフェンスがなく危険。 |
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
72 | 北の杜学園 | 熊野住宅団地から北に向かう道路(太田市東長岡町1269付近) | 歩道なく、道幅も狭くて危険。 |
|
道路整備課 学校教育課 |
対応困難 |
73 | 北の杜学園 | 県道太田桐生線 東金井の信号(東金井町411-10パチンコ店付近) | 信号機あるも歩行者信号なく危険。 |
|
太田警察署 学校教育課 |
対応困難 |
74 | 北の杜学園 | 県道太田桐生線から東部消防署方面への分岐点(東金井町298-2ローソン東金井店付近) No.37と同じ場所 |
信号機、横断歩道なく危険。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
75 | 北の杜学園 | 東長岡馬場区民会館付近(東長岡町385-1付近) | 見通し悪い。 横断歩道なく危険。 |
|
太田警察署 学校教育課 |
対応済み |
76 | 北の杜学園 | 東長岡馬場 地蔵堂付近 No.28と同じ場所 |
横断歩道が消えかけている。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
77 | 北の杜学園 | 東長岡神明宮北(東長岡町1653付近) | 横断歩道なく危険。 |
|
太田警察署 学校教育課 |
対応困難 |
78 | 北の杜学園 | 東長岡伊豆山集会所南(東長岡町1749付近) | 横断歩道なく危険。 |
|
太田警察署 学校教育課 |
対応困難 |
79 | 生品小 | 新田村田町2061付近 | 横断歩道のラインがほとんど消えている。 |
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
80 | 城西小 | 「新野」交差点を北に向かった所の横断歩道(新野町1329番地付近) | 「新野」の交差点を北に向かった7イレブンの信号の所が小学生の通学路となっており、中学生は、その市道の南の横断歩道を渡って通学している。その横断歩道を渡ったところの歩道が狭く、クランクになっているため、田んぼに落ちそうになり、危険である。 |
|
学校教育課 | 対応済み |
81 | 駒形小 | 国道407と一般県道竜舞、山前停車場線256の交差するところ、矢場団地入口交差点 |
|
|
太田警察署 | 対応済み 現場写真 |
82 | 毛里田小 | 国道122号線太田イオン側から只上信号を過ぎた次の信号のある交差点(県道竜舞山前停車場線) | 歩道と車道とは生け垣で区切られているだけで、交通量が多く、児童が信号待ちをするところで車が横転する事故が発生した。 |
|
太田土木事務所 | 対応済み 現場写真 |
83 | 駒形小 | 国道407号線と一般県道竜舞山前停車場線の交差点の矢場団地入口から北側の市道 |
|
|
道路保全課 | 対応済み 現場写真 |
年度途中の要望に対しては、随時協議して対応しました
-
各学校区 学校から要望があった危険箇所への[注意喚起・啓発]看板設置【交通対策課】
- 各学校に希望調査を行い、市内通学路に【通学路】路面標示が追加されました【道路保全課・教育委員会】