ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 税金(くらしの情報) > 軽自動車税 > 軽自動車税(種別割)の概要

本文

軽自動車税(種別割)の概要

11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0002792 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

納税義務者

 軽自動車税(種別割)は賦課期日(4月1日)現在における、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車に対して、その所有者に課税します。月割課税はありませんので、賦課期日以後に廃車や名義変更があっても税額(年額)及び納税義務者の変更はありません。

※税制改正により、2019年10月1日以降、軽自動車税は「軽自動車税(種別割)」に名称が変更されました。

 

税率及び手続き先

原動機付自転車・小型特殊自動車・二輪の軽自動車等

種別 区分 金額 登録・廃車・名義変更等の手続きの届出先
原動機付自転車 50cc以下 2,000円 市役所2階22番市民税課窓口
50cc超 90cc以下 2,000円
90cc超 125cc以下 2,400円
ミニカー 3,700円
二輪軽自動車 125cc超 250cc以下 3,600円 ※群馬運輸支局
二輪小型自動車 250cc超 6,000円
小型特殊自動車 農耕作業用 2,400円 市役所2階22番市民税課窓口
その他(フォークリフトなど) 5,900円

三輪・四輪の軽自動車

種別 区分 税率(年額) 登録・廃車・名義変更等の手続きの届出先
(1)基本税率 (2)重課税率 (3)旧税率
平成27年4月1日以降に登録した車両 新規登録(初度検査年月日)から13年経過した車両 平成27年3月以前に登録した車両
(1)×概ね20%
四輪乗用 自家用 10,800円 12,900円 7,200円 ※軽自動車検査協会 群馬事務所
営業用 6,900円 8,200円 5,500円
四輪貨物 自家用 5,000円 6,000円 4,000円
営業用 3,800円 4,500円 3,000円
三輪車 3,900円 4,600円 3,100円

 

重課税率の対象となる年度

重課税率となる年度の確認については下記の早見表をご覧ください。
軽自動車税(種別割) 重課税率の適用年度早見表[PDFファイル/70KB]

初年度検査を受けた年月日については車検証の「初年度検査年月日」欄に記載されています。

自動車検査証の画像

※印のもの(群馬県ナンバー)の届出は、太田市役所では受付できません。それぞれの届出先での申請となります。

 

グリーン化特例

新規登録した軽自動車・軽三輪車が排出ガス性能及び燃費性能の優れた環境負担の小さい車両の場合その燃費性能に応じて軽自動車税(種別割)の税率を軽減する特例措置が適用されます。

対象となる車両 平成31年4月1日から令和3年3月31日までに最初の新規検査を受けた車両。
※下記(A)から(C)のいずれかの基準を満たす三輪以上の軽自動車です。

種別 区分 グリーン化特例適用後の税率
(A)
約75%軽減
(B)
約50%軽減
(C)
約25%軽減
四輪乗用 自家用 2,700円 5,400円 8,100円
営業用 1,800円 3,500円 5,200円
四輪貨物 自家用 1,300円 2,500円 3,800円
営業用 1,000円 1,900円 2,900円
三輪車 1,000円 2,000円 3,000円

グリーン化特例は、ガソリン車・ハイブリッド車とも、平成17年排出ガス基準75%低減達成車(★★★★)又は平成30年排出ガス基準50%低減達成車であることと、以下の条件が必要となります。
(A)税率約75%軽減
電気自動車および天然ガス自動車(平成21年排出ガス10%低減又は平成30年排ガス規制適合)

(B)税率約50%軽減
<乗用>令和2年度燃費基準+30%達成車
<貨物>平成27年度燃費基準+35%達成車

(C)税率約25%軽減
<乗用>令和2年度燃費基準+10%達成車
<貨物>平成27年度燃費基準+15%達成車

【新】令和3年4月1日から令和5年3月31日までに最初の新規検査を受けた車両について
(取得年度の翌年度分について特例措置が適用になります)

種別 区分 グリーン化特例適用後の税率
(A)
約75%軽減
四輪乗用 自家用 2,700円
営業用※ 1,800円
四輪貨物 自家用 1,300円
営業用 1,000円
三輪車 1,000円

(A)税率約75%低減
電気自動車・天然ガス自動車(平成21年排出ガス規制No×10%以上低減又は平成30年排出規制適合)
※営業用乗用車のうち、ガソリン車(ハイブリッド車を含む)について、令和2年度基準達成かつ令和12年度基準90%達成車両については概ね50%軽減、令和2年度基準達成かつ令和12年度燃費基準70%達成車両については概ね25%軽減。

※自動車検査証に基づき軽自動車税(種別割)を軽減しますので、手続きは不要です。
※ご使用のお車の燃費基準は、自動車検査証の「備考欄」でご確認いただくか、もしくは自動車販売店にお問い合わせください。

 

原動付自転車及び小型特殊自動車(太田市ナンバー)届出の持参書類

詳細情報
区分 手続きに必要なもの
新規登録
  • 窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証など)
  • 販売証明または譲渡証明書(車名・車台番号・排気量の記載されたもの)
廃車
  • 窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証など)
  • ナンバープレート
名義変更:太田市ナンバーを市内の人に変更するとき。
  • 車名・車体番号・排気量(ナンバープレートの番号)のわかるもの
  • 窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証など)
  • 譲渡証明書(車名・車台番号・排気量・標識番号のわかるもの)
名義変更:市外のナンバーから太田市のナンバーに変更する場合。
  • 旧市町村のナンバープレート(廃車済みの場合は、廃車証明書)
  • 窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証など)
  • 譲渡証明書(車名・車台番号・排気量・標識番号のわかるもの)

※ナンバーを変更しないで車台の入れ替えをすることはできません。新たに車台を取得した場合は、新ナンバーの発行となります。

 

軽自動車税の減免制度

軽自動車税(種別割)については身障減免・公益減免・構造減免という軽自動車税(種別割)の減免を受けることができる制度があります。手帳の等級や構造などによって、減免に該当しない場合もありますので、詳しくは市民税課へお問い合わせください。

身障減免
身体障害者手帳等をお持ちの方は障害の程度によって1人、一台、利用されている軽自動車の税金が減免になる場合があります。なお、普通車で減免を受けた場合は、軽自動車での申請ができません。

公益減免
公益のために(社会福祉法人や非営利活動法人等が)直接専用すると認められる軽自動車等は減免になる場合があります。

構造減免
構造上身体障害者の利用にもっぱら供するためのものと認められる軽自動車は減免になる場合があります。

 

 
問い合わせ先
  • 群馬運輸支局
    Tel 027-263-4440
    Tel 050-5540-2021(登録・検査テレホンサービス)
  • 軽自動車検査協会群馬事務所
    Tel 050-3816-3109
  • 太田市役所市民税課 Tel 0276-47-1931
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)