ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 福祉・介護 > 児童 > 子育て > おかねのサポート > 福祉医療 > 福祉医療に関する手続きについて
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 福祉・介護 > 障がい者 > 子育て > おかねのサポート > 福祉医療 > 福祉医療に関する手続きについて
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > ひとり親 > 子育て > おかねのサポート > 福祉医療 > 福祉医療に関する手続きについて

本文

福祉医療に関する手続きについて

3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0001173 更新日:2025年1月17日更新 印刷ページ表示

 

新規認定申請

子どもが生まれたとき

○必要書類

 1.窓口で手続きをする人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

 2.子どもの保険証等(マイナンバーカード、保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ等)

 ※出生したばかりで子どもの健康保険証等がない場合は、扶養する人の保険証等で手続きできます。

○手続き窓口

 医療年金課(市役所 1階 12番窓口)、尾島行政センター、木崎行政センター、生品行政センター、綿打行政センター、藪塚本町行政センター(藪塚本町サービス係)

○電子申請でも手続きができます

 電子申請フォームはこちら<外部リンク> 電子申請により申し込みを行った後、1週間程度で福祉医療費受給資格者証を発送します。

18歳(高校生世代)までの子どもが太田市に転入したとき

○必要書類

 1.窓口で手続きをする人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

 2.子どもの保険証等(マイナンバーカード、保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ等)

 3.交付状況等証明書(群馬県内の市町村から転入の場合のみ)

○手続き窓口

 医療年金課(市役所1階12番窓口)、尾島行政センター、木崎行政センター、生品行政センター、綿打行政センター、藪塚本町行政センター(藪塚本町サービス係)

○電子申請でも手続きができます

 電子申請フォームはこちら<外部リンク> 電子申請により申し込みを行った後、1週間程度で受給資格者証を発送します。

母子・父子家庭等の申請

○必要書類

 1.窓口で手続きをする人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

 2.対象者全員分の保険証等(マイナンバーカード、保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ等)

 3.子どもの福祉医療費受給資格者証

 4.交付状況等証明書(県内の市町村から転入された方のみ)

 5.戸籍謄本(戸籍全部事項証明)

 6.所得課税証明書(1月1日に住民登録があった市区町村役場で、最新年度の所得金額・控除内容がわかる証明書を取得してください)

 ※5と6はマイナンバーによる情報連携で取得を省略することができます。情報連携を希望する場合は、マイナンバーがわかるようにして来てください。マイナンバーによる情報連携ができない場合、証明書の取得をお願いすることがあります。

 ※外国籍の方は戸籍謄本の代わりに本国発行の独身証明書とその訳文が必要です。詳しくはお問い合わせください。

○手続き窓口

 医療年金課(市役所1階12番窓口)

重度心身(高齢重度)障がい者の申請

○必要書類

 1.窓口で手続きをする人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

 2.保険証等(マイナンバーカード、保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ等)

 3.障がいの程度を証する書類(下表参照)

 
障がい区分 障がいの程度を証する書類
国民年金法1級 障害基礎年金証書等
特別児童扶養手当等1級 特別児童扶養手当証書
身体障害者手帳1〜3級 身体障害者手帳
療育手帳A1〜A3、B1、B2または知能指数が概ね50以下 療育手帳 ※知能指数が概ね50以下の人は、公的機関が発行する障害の程度を証する書類も必要です。詳しくはお問い合わせください。

 4.交付状況等証明書(県内の市町村から転入された方のみ)

 5.所得課税証明書(1月1日に住民登録があった市区町村役場で、最新年度の所得金額・控除内容がわかる証明書を取得してください)

 ※マイナンバーによる情報連携で取得を省略することができます。情報連携を希望する場合は、マイナンバーがわかるようにして来てください。マイナンバーによる情報連携ができない場合、証明書の取得をお願いすることがあります。

 6.委任状(来庁する人が別世帯の場合のみ)※委任状の様式はこちら(福祉医療の手続きに関する委任状)からダウンロードができます

○手続き窓口

 医療年金課(市役所1階12番窓口)

変更の届出

住所変更(太田市内での住所変更)

○必要書類

 1.窓口で手続きをする人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

 2.福祉医療費受給資格者証

○手続き窓口

 医療年金課(市役所1階12番窓口)、尾島行政センター、木崎行政センター、生品行政センター、綿打行政センター、藪塚本町行政センター(藪塚本町サービス係)

○電子申請でも手続きができます

 電子申請フォームはこちら<外部リンク> 電子申請により申し込みを行った後、1週間程度で新しい住所に福祉医療費受給資格者証を発送します。

氏名変更

○必要書類

 1.窓口で手続きをする人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

 2.福祉医療費受給資格者証

○手続き窓口

 医療年金課(市役所1階12番窓口)、尾島行政センター、木崎行政センター、生品行政センター、綿打行政センター、藪塚本町行政センター(藪塚本町サービス係)

○電子申請でも手続きができます

 電子申請フォームはこちら<外部リンク> 電子申請により申し込みを行った後、1週間程度で福祉医療費受給資格者証を発送します。

保険情報の変更

○必要書類

 1.窓口で手続きをする人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

 2.福祉医療費受給資格者証

 3.新しい保険証等(マイナンバーカード、保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ等)

○手続き窓口

 医療年金課(市役所1階12番窓口)、尾島行政センター、木崎行政センター、生品行政センター、綿打行政センター、藪塚本町行政センター(藪塚本町サービス係)

○電子申請でも手続きができます

 電子申請フォームはこちら<外部リンク> 電子申請により申し込みを行った後、1週間程度で福祉医療費受給資格者証を発送します。(証の変更がない場合は発送はありません。)

再交付の申請

○必要書類

 1.窓口で手続きをする人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

○手続き窓口

 医療年金課(市役所1階12番窓口)、尾島行政センター、木崎行政センター、生品行政センター、綿打行政センター、藪塚本町行政センター(藪塚本町サービス係)

○電子申請でも手続きができます

 電子申請フォームはこちら<外部リンク> 電子申請により申し込みを行った後、1週間程度で福祉医療費受給資格者証を発送します。

喪失の届出(転出、死亡)

転出

福祉医療費受給資格者証を返却してください。県内の市町村へ転出する場合は交付状況等証明書を発行しますので手続きが必要です。

○必要書類

 1.窓口で手続きをする人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)

 2.福祉医療費受給資格者証

○手続き窓口

 医療年金課(市役所1階12番窓口)、尾島行政センター、木崎行政センター、生品行政センター、綿打行政センター、藪塚本町行政センター(藪塚本町サービス係)、東・西サービスセンター

死亡

福祉医療費受給資格者証を返却してください。払戻し手続きが済んでいない県外受診等の領収書がある場合は、お問い合わせください。払戻しの申請ができるのは受診日の翌日から5年までです。