ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て > あずける > こどもプラッツ > 令和5年度 太田市こどもプラッツ申込みについて

本文

令和5年度 太田市こどもプラッツ申込みについて

5 ジェンダー平等を実現しよう11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0002884 更新日:2023年11月1日更新 印刷ページ表示

※年度途中からの申し込みは、直接児童施設課へお問い合わせください。電話0276-47-3301

太田市こどもプラッツ

太田市こどもプラッツは、主に「放課後児童クラブ」へ満員等の理由により入室することができなかった小学生を受け入れる子育て・就労支援事業です。地域のボランティアスタッフが子どもたちを見守り、放課後や長期休暇時の居場所を提供しています。

太田市こどもプラッツ実施概要

対象・条件

市が指定する放課後児童クラブが満員等の理由により、入室できなかった小学1年生から6年生を受け入れます。そのため放課後児童クラブが定員に達しない場合は入室できません。

ただし、下記のいずれかの条件に当てはまる世帯ははじめからこどもプラッツに申し込みいただけます。

(1)ひとり親世帯

(2)2名以上同時に入室を希望する世帯

(3)就学援助制度を利用している世帯

   (就学援助認定通知の写しを提出)

(4)保護者やこども(兄弟)が病気や障がいにより子どもを見ることができない世帯

   (診断書や障がい者手帳などの写しを提出)

 

上記の条件に該当しない世帯でも、市が指定する放課後児童クラブが定員に達している場合は、こどもプラッツに申し込むことができます。その場合は、こどもプラッツ申込書の裏面に「放課後児童クラブへ受け入れができない」証明を放課後児童クラブから貰う必要があります。

 

なお、支援学級に通学している場合や、こどもプラッツが定員を超えた場合は入室をお断りすることがございます。

詳しくは下記「太田市こどもプラッツ利用について」と

「太田市こどもプラッツ応募(入室)条件」をご覧ください。

開設校

【令和5年度開設22校】太田小、九合小、沢野小、韮川小、鳥之郷小、南小、休泊小、強戸小、宝泉小、宝泉南小、毛里田小、宝泉東小、旭小、駒形小、城西小、沢野中央小、尾島小、木崎小、綿打小、藪塚本町小、藪塚本町南小、北の杜学園

※教室の不足など受け入れ準備が整えられない時は開所しない場合や入室人数に制限がかかる場合があります。

開設日時

【平日】月曜日から金曜日の放課後から午後5時45分まで

【長期休業日】月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時45分まで

【休室日】土曜日・日曜日・祝日、お盆期間中、学校閉庁日、年末年始

    学校行事や公共施設の都合等によっては休室となる場合があります。 

 保護者は必ず午後5時45分までにお迎えにお越しください早朝や夜間の時間延長はありません。

活動場所

学校から指定された空き教室や近隣の公共施設

利用料金

月額3,500円(8月のみ6,000円)

初月に別途保険料500円がかかります。

前月の月末払い・口座引き落とし(例:6月分利用料は5月31日引き落とし)

活動内容

地域のボランティアスタッフが、児童の自主学習や異学年交流遊びを見守ります。

「おやつ」の提供はありません。

宿題を必ず終わらせたり、塾のように勉強を教えたりすることはできません。

特記事項
  • 放課後児童クラブとの同時申込みはできません。判明した場合は、プラッツの申込みは受け付けできません。
  • ルールを守って過ごすことができない場合や、本事業や運営に支障を来すような不当な要求等をした場合は年度途中でも退室していただく場合があります。
  • 利用料金の未払いがあった場合は年度途中でも退室していただきます。
  • 本事業は保護者が就労をしていることが利用の条件です。
  • 入室児童が器物等を破損した場合は、原則保護者に費用を負担していただきます。 
問い合わせ先 ご不明な点につきましては下記までお問い合わせください。

児童施設課 放課後児童支援係 【電話】0276-47-3301(直通)

太田市こどもプラッツ 利用について [PDFファイル/131KB]

太田市子どもプラッツ入室条件 [PDFファイル/81KB]

 

各様式はこちら

入室に必要な書類

 ※年度途中からの申し込みは、直接児童施設課へお問い合わせください。電話0276-47-3301

入室を辞退する場合

入室辞退届[PDFファイル/28KB]を提出してください。

退室を希望する場合

退室届 [PDFファイル/29KB]を提出してください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)