トップ > 組織・電話番号 > 産業環境部-清掃事業課 > 使用済小型家電を回収しています
使用済小型家電を回収しています
使用済小型家電は「もえないごみ」でなく「資源」です
これまで「もえないごみ」として処理されていた小型家電には、金や銀などの貴金属やレアメタルなどの貴重な資源が多く含まれています。 市ではもえないごみの減量と、有用な金属資源等の国内循環を推進するため、使用済小型家電を回収しています。
廃棄しようと考えていたものや、廃棄せずに家庭で眠ってしまっているものがありましたら、分別回収にご協力をお願いします。
※小型家電等に使われている充電池が原因の火災が各地で発生しています。火災を予防することからも「もえないごみ」ではなく使用済小型家電での回収をお願いします。
- 以下の2種類の方法をお選びください。
1.回収ボックスを利用する場合
市内各所(下記参照)に設置された使用済小型家電回収ボックスに出してください。
対象品目
回収ボックスの投入口(15cm×30cm)に入る使用済小型家電。※家庭から出たものに限ります。

【対象となる品目例】
- 携帯電話、PHS、スマートフォン
- ACアダプタ
- リモコン
- 電卓
- ドライヤー
- デジタルカメラ、ビデオカメラ
- 電子辞書、小型ゲーム機、ノートパソコンなど
(注)ノートパソコンは製造メーカー等でも回収を行っています。処分方法は家庭系パソコンの処理方法のページをご覧ください。
回収ボックスの前面のふたを開けて投入してください。
携帯電話・スマートフォンは右側の投入口から投入してください。
注意事項
- 投入された小型家電は返却できません。
- 個人情報は必ず消去してから出してください。
- 分解したものは回収できません。
- 回収ボックスに入らないものは出さないでください。
- 家庭から排出されたものに限ります。
- 箱や袋から出して入れてください。
- 異物、ごみなど使用済小型家電以外のものは回収ボックスに入れないでください。
- 乾電池、充電池、ボタン電池は取り外してから出してください。(分解しないと取り外せない場合は、取り外さないで出してください)
乾電池・充電池が原因の火災が発生しています
- 乾電池・充電池が取り外せる場合
取り外した乾電池・充電池は「危険ごみ」に出してください。
本体は回収ボックスに入れてください。 - 乾電池・充電池が取り外せない場合
本体ごと回収ボックスに入れてください。
※もえないごみに乾電池・充電池が入ると、収集車で圧縮する際に、またリサイクルプラザで破砕(細かく)する際に火災になる可能性があります。皆様のご協力をお願いします。
回収ボックスの設置場所(設置場所をクリックすると写真付きのページに移動します)
施設名 | 設置場所 |
---|---|
市役所庁舎 | 南玄関ロビー |
尾島庁舎 | ロビー |
新田庁舎 | ロビー |
太田行政センター | 本陣ホール |
九合行政センター | ロビー |
沢野行政センター | 玄関 |
韮川行政センター | 窓口横 |
鳥之郷行政センター | ロビー |
強戸行政センター | ロビー |
休泊行政センター | ロビー |
宝泉行政センター | 玄関 |
毛里田行政センター | 玄関 |
尾島生涯学習センター | 西側玄関 |
世良田生涯学習センター | ロビー |
木崎行政センター | 玄関 |
生品行政センター | 玄関 |
綿打行政センター | ロビー |
藪塚本町行政センター | ロビー |
(各施設の開館時間にご利用ください)
2.宅配便による回収を利用する場合
令和元年11月から宅配便を利用したパソコン、使用済小型家電の回収を開始しました。