トップ > 組織・電話番号 > 福祉こども部-こども課 > 入園後の変更に必要な届出
入園後の変更に必要な届出
認定の変更申請の手続きについて
保育の有無の変更【幼稚園等(1号認定)と保育所等(2・3号認定)の利用変更】、認定事由、時間区分、認定期間の変更に係るものは、認定変更申請書により変更の申請をしてください。変更後の保育の必要性が確認できる証明が必要です。
毎月20日(20日が土日・祝日の場合は直前の平日)までに、こども課(市内特定保育施設等へ通園している場合は通園する施設へ提出も可)まで申請をしてください。ただし、急な変更がある場合はこども課までご相談ください。
原則、申請受付月の翌月の1日から変更になります。
認定変更に伴う提出書類について
変更申請書
保育の必要性を証明する書類
※就労証明書を記入する際は、記載要領(308KB)をご覧ください。
※育児休業への認定変更や育児休業から就労へ認定変更する場合は、就労証明書の「13育児休業の取得(予定)期間」に育児休業取得期間の記載があるものを提出してください。
保育の必要性 | 提出書類 | Excel | |||
---|---|---|---|---|---|
就労等 |
就労されている方 (就労予定者を含む) |
就労先事業所が作成した就労証明書(B) | B![]() |
B![]() |
|
内職 | |||||
個人事業主 |
事業主が記載した就労証明書(B) ※確定申告の時期が到来していない方は、税務署に提出する「開業届」若しくは 「収支内訳書」又は「業務委託契約書」の写し等を添付してください。 |
||||
個人農業者 |
事業主が記載した就労証明書(B) ※確定申告の時期が到来していない方は、税務署に提出する「開業届」若しくは 「収支内訳書」又は「出荷伝票」や「納品書」の写し等を添付してください。 |
||||
求職活動 | 求職要件に関する申立書(C) | C![]() |
C![]() |
||
妊娠・出産 | 出産予定の方 | 妊婦一般健康診査受診票の写し | |||
出生届提出済み方 | 添付書類はありません。 | ||||
疾病・障がい | 病気・負傷 |
診断書(D)[治療期間等が明記してあるもの] ※太田市指定様式で医師の証明を受けてください。 |
D![]() |
D![]() |
|
心身障がい | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳の写しのいずれか[等級がわかるように] | ||||
介護・看護 | 介護 |
申立書(F)および身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳、 介護保険被保険者証[要介護認定を受けているもの]の写しのいずれか |
|||
看護 | 申立書(F)及び診断書(G) | ||||
就学 | 就学 |
在学証明書(H)、学生証、講座の受講証の写しのいずれか ※時間割等のスケジュールを添付してください。 |
H![]() |
H![]() |
|
災害復旧 | 災害復旧 | り災証明書 | |||
その他 | DVや虐待、養育困難等 | 公的機関が発行する証明等 |
利用者負担額(保育料)の変更に伴う手続きについて
利用者負担額(保育料)の変更(婚姻、離婚、世帯員の増減がある一部転居、祖父母と同居及び別居、ひとり親認定及び解除、児童本人若しくは同居世帯員の障がい認定及び解除、生活保護の認定及び喪失)に係るものは、認定変更申請書により変更の申請をしてください。変更後の内容が確認できる書類が必要な場合があります。
なお、保育料が増減することがありますので、早急に変更の申請をしてください。
利用者負担額(保育料)の変更については、事由発生日の翌月からになります。ただし、年度を遡る変更はできません。
利用者負担額(保育料)に伴う提出書類について
変更申請書
添付書類
- 婚姻・・・・・・・・・・・婚姻相手の保育の必要性を証明する書類及びマイナンバー記入用紙
(139KB)
- ひとり親の認定・・・・・・福祉医療費受給資格者証、児童扶養手当証書の写しのいずれか
- 障がい認定・・・・・・・・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳の写しのいずれか
- 祖父母と同居・・・・・・・マイナンバー記入用紙
(139KB)
- 生活保護認定・・・・・・・生活保護受給証明書
- 市区町村民税額の変更・・・申告したことがわかる書類
※マイナンバー記入用紙の記入方法は記入例(134KB)をご覧ください。
上記以外で届出が必要なこと
- 認定内容は変わらないが、就労先が変わる場合・・・就労証明書(PDF、Excel)
- 電話番号が変わる場合・・・・・・・・・・・・・・認定変更届出書
(25KB)