ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

二ツ山古墳1号墳

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004391 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

二ツ山古墳1号墳と2号墳  二ツ山古墳1号墳は前方部を北西にとる2段築造の前方後円墳で、墳丘の全長は約74m、高さは約6mあります。墳丘の周囲には周堀の跡が見られます。埋葬施設である主体部は、割石乱石積の無袖型の横穴式石室で、全長は7.1m、奥壁幅2m、高さ2.1mの巨大なものです。
 明治21年(1888)の石室の調査、昭和23年(1947)の慶応大学による墳丘の調査、昭和56年(1981)の新田町教育委員会(当時)による石室前の調査と、3度の発掘調査が行なわれています。石室からは金銅製の双龍文の環頭太刀把頭や圭頭把頭を始めとして様々な遺物が出土しています。これらは現在宮内庁や東京国立博物館などで保管されています。また、墳丘からは人物・鳥・馬・家・靱・鞆など様々な形象埴輪が出土していますが、現在では慶応大学に保管されています。石室前では円筒埴輪がコの字形に配置されており、石室入り口の左右には朝顔形円筒埴輪が直立した状態で出土しています。
 古墳の築造年代は6世紀後半ころと推定され、この時期の前方後円墳としては東毛地区でも最大規模で、本地域でもっとも力を持った豪族の墓と考えられます。

 右の写真で左:1号墳、右:2号墳

指定区分 県指定史跡[古墳]
指定年月日 昭和23年11月2日
所在地 太田市新田天良町167‐85‐乙