ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

大光院の吉祥門

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004398 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

大光院の吉祥門 義重山新田寺大光院は、慶長18年(1613)、徳川家康により、彼が先祖と仰ぐ八幡太郎源義家の孫新田義重(新田氏の祖)を追善するため、創建された寺院です。寺号は義重の法名によります。浄土宗の寺で、江戸時代は関東十八檀林の一寺に属し、幕府から朱印地300石が与えられていました。寺域は広大で、庫裏、大方丈、小方丈、本堂内陣など創建以来と言われる古い建造物が残ります。初代住職の呑龍上人は、芝増上寺観智国師四哲の一人で、寺領を割き貧民の子を弟子の名目で養育したことから「子育て呑龍」と呼ばれ、現在でも厚い信仰が寄せられています。
 吉祥門は間口3間、奥行1間の木造切妻造り、屋根は桟瓦葺です。三間一戸八脚門と呼ばれる形式に属しています。元和元年(1615)に仮の門として建立されたと伝えられ、大坂城落城の日に上棟したことから吉祥門と名付けられたとされています。
 門には数回の改修跡があり、徳川家の家紋である三葉葵など数種類の瓦が混在していました。しかし、平成12年に屋根の全面修復を行い、建立当時の瓦と推定される「丸に三葉葵」の家紋が入った瓦屋根が復元されました。
 なお、寺院の名称は一般的に「○○山○○院○○寺」というように「山号」・「院号」・「寺号」の順で表されますが、大光院については、「山号」・「寺号」・「院号」の順であり、江戸時代の古文書等でも「義重山新田寺大光院」と記されたもののほか、「大光院」とのみ記されているものも多くあります。また、明治23年9月に刷られた境内図の表題も「上野国新田郡義重山新田寺大光院境内図」と記されています。

指定区分 市指定重要文化財[建造物(建築)]
指定年月日 昭和47年9月26日
合併に伴い、平成17年3月28日に改めて新市の文化財として指定されました。
所在地 太田市金山町37-8