ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

元禄太田金山絵図

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004475 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

元禄太田金山絵図  「元禄太田金山絵図」は、150cm四方に張り合わせた和紙に10種類程の彩色を使用し、金山を中心に日光例幣使道の宿場町であった太田宿の様子が克明に描かれています。金山には金山城の遺構が詳細に記され、本丸、二ノ丸、三ノ丸などの曲輪や日ノ池、月ノ池、石垣、通路などが描かれています。寺社などの建物も詳細に描かれ、大光院を始め、長念寺・東光寺・旧受楽寺・熊野神社・春日神社等が描かれ、現存していない寺名も見られます。道路には日光例幣使道、古戸(ふっと)道、桐生道、母衣輪(ほろわ)道、御城(みじょう)道、大門(だいもん)通り等があります。その道筋は現在もあまり変化がありません。このほか、河川、用水、峰、沢の位置、名称等も表現されています。
 元禄14年(1701)2月に高瀬という53歳の画師により描かれたもので、江戸時代の太田を知る上で重要な資料であり、保存状態もよく、現存する太田金山絵図としては市内最古のものです。

指定区分 市指定重要文化財[歴史資料]
指定年月日 昭和49年8月9日
合併に伴い、平成17年3月28日に改めて新市の文化財として指定されました
所在地 太田市細谷町1324-7(高山彦九郎記念館)