トップ > 組織・電話番号 > 教育委員会-文化財課 > 太田市の文化財 > 金龍寺の由良氏五輪塔並びに新田義貞公供養塔
金龍寺の由良氏五輪塔並びに新田義貞公供養塔

その後、金龍寺は下剋上により新田(岩松)氏を退け金山城の実質的な城主となった横瀬氏(のち由良氏)一族の菩提寺として興隆しました。しかし、天正18年(1590)、金山城の廃城に伴ない、由良氏は常陸(茨城県)牛久に移封され、金龍寺も寺僧とともに同地へ移りました。現在の金龍寺は慶長年間(1596~1615)に、この地を領した館林城主榊原氏により再興されたものです。
由良氏五輪塔は9基あり、横瀬国繁から由良成繁に至る歴代の金山城主とその一族を弔うために造立されたものと考えられています。安山岩製で、それぞれに紀年銘・法名・五大が刻まれています。
新田義貞公供養塔は五輪塔の奥、最上段にあります。寛永14年(1637)、新田義貞三百回忌法要に際し造立されたものです。銘の入った石英斑岩製の基礎部の上に、安山岩製の多層塔を重ねたもので、総高は246cmです。
指定区分 | 市指定重要文化財[建造物(石造物)] |
---|---|
指定年月日 | 昭和49年8月9日 合併に伴い、平成17年3月28日に改めて 新市の文化財として指定されました |
所在地 | 太田市金山町40-1 金龍寺 |