ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 歴史・史跡・遺跡 > まんが太田の歴史・日光例幣使と太田宿

本文

まんが太田の歴史・日光例幣使と太田宿

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004230 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

「まんが太田の歴史」(発行/太田市) 134ページより
「まんが太田の歴史」(発行/太田市) 134ページ
 元和3年(1617)4月、徳川家康を祭る「日光東照社」が造営され、正保2年(1645)11月には「東照宮」の宮号が朝廷から授けられ、以後「日光東照宮」と呼ばれるようになりました。朝廷は、翌年4月、日光に臨時奉幣使を派遣しました。これが先例となり、翌年から家康の命日である4月17日に、毎年幣帛を捧げる奉幣使(公家)が朝廷から派遣されることになりました。これが日光例幣使です。
 日光例幣使は、毎年4月1日に京都を発ち、日光東照宮奉幣後は日光道・東海道を経て京都に帰着します。
 日光例幣使道は、中山道倉賀野宿(高崎市)東の追分けで中山道から分岐して、太田宿等13宿を経て、楡木宿(栃木県鹿沼市)の手前で日光道壬生通りに合流する間をいいます。太田宿では、正保2年に宿割りを実施し、宿場の形態を整えたと伝えています。

「まんが太田の歴史」(発行/太田市) 135ページより「まんが太田の歴史」(発行/太田市) 135ページ

<次へ(金山御林と献上松茸)>