本文
自動通話録音機を貸し出します
自動通話録音機の貸し出し
電話による振り込め詐欺等の特殊詐欺の被害を防止するため、自動通話録音機の貸し出しを行います。
自動通話録音機とは
着信時、呼び出し音が鳴る前に「この電話は、振り込め詐欺等の犯罪防止のため、会話内容が自動録音されます。」といった内容の警告メッセージが相手側に流れ、受話器を取った時から会話内容を自動で録音する装置です。
対象者
- 太田市に住民登録をしている65歳以上の高齢者のみの世帯
- 日中において65歳以上の高齢者のみとなることが常態化している世帯
※申請はご家族等が代理で行うこともできます。
申請方法
申請書を下記よりダウンロード・印刷し、必要事項を記入のうえ、長寿あんしん課の窓口へ直接または郵送で提出してください。
また、申請書をご自宅へ郵送でお届けすることも可能です。その場合は長寿あんしん課に電話で申し出てください。
※65歳以下の同居の家族がいる場合、家族状況表も合わせて提出する必要があります。
- 申請書 [PDFファイル/133KB]
- ワードファイル版はこちら申請書 [Wordファイル/23KB]
- 申請書(記載例) [PDFファイル/392KB]
- 家族状況表 [PDFファイル/53KB]
- ワードファイル版はこちら家族状況表 [Wordファイル/14KB]
- 家族状況表(記載例) [PDFファイル/200KB]
申請先
- 直接提出の場合 太田市役所 長寿あんしん課 (本庁舎1階15番窓口)
開庁時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分です。
- 郵送提出の場合 〒373−8718 太田市浜町2番35号 太田市役所 長寿あんしん課 宛
受付期間
令和7年6月16日(月曜日)〜 令和7年7年7月15日(火曜日)
※郵送提出の場合は最終日消印有効です。
申請後の流れ
- 8月中旬
自動通話録音機の貸し出しの可否について、申請者に通知を送付します。
※申請多数の場合は抽選となります。
- 8月下旬
自動通話録音機の設置日時について、委託業者よりご連絡いたします。
※ご自身で設置をする場合を除く。
- 9月中
順次、委託業者が設置をします。
設置について
- 現在壁などから出て電話機につながっている電話線を電話機から外す。
- 自動通話録音機の“回線”の穴に電話機から外した電話線を差す。
- 自動通話録音機の箱に入っている付属の電話線で、自動通話録音機の“電話”の穴に差し、もう一方を電話機に差す。
- 自動通話録音機に電源コードをつなぎ、コンセントに差し込む。
- 自動通話録音機の電源スイッチを“入”にする。
注意事項
- 緊急通報装置(ホームセキュリティやエレベーター、市で貸し出しているもの)が設置されている場合は併用できません。
- 海外メーカー製の電話機を使用している場合は、使用することができません。
- 回転ダイヤル式の黒電話を使用している場合は、使用することができません。
- アナログ回線に対応しており、ナンバーディスプレイ、留守番電話機能、コードレス機能付き電話機、Fax付電話機に対応しています。
- インターネット回線を使用する電話の場合は、使用することができません。