本文
秋の全国交通安全運動
運動期間
令和7年9月21日 日曜日 から 9月30日 火曜日 の10日間
年間スローガン
危ないよ スマホばっかり 見てる君
サブスローガン
イヤホンが 聞こえなくする 街の音
運動重点
歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
【歩行者も安全な道路横断方法を意識しましょう】
○横断歩道がある場所では、横断歩道を利用し、運転者に横断する意思をしっかりと伝えて安全を確認してから渡りましょう。
- 信号機や横断歩道のある場所を横断しましょう。
- 夕暮れ時や夜間の外出は、明るく目立つ色の服や反射材などを着用しましょう。
- 歩きスマホはやめましょう。
【保育所・幼稚園・学校・職場等では】
- こどもに対して交通安全教育を実施しましょう。
- 通学路などで見守り活動等を推進しましょう。
【運転者は】
- 生活道路や、スクールゾーンなどでは、安全な速度で通行しましょう。
ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
【運転者は】
- 早めにライトを点灯し、ハイビームを活用しましょう。
- 横断歩道に横断者がいるときは、必ず止まって進路を譲りましょう。
- 「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った運転に努めましょう。
【高齢運転者は】
- 安全運転に不安を感じた場合は、安全運転相談窓口(#8080)に相談を行い、場合によっては運転免許証の自主返納を検討しましょう。
【家庭・地域・職場では】
- 社会全体で飲酒運転根絶に取り組みましょう。
- 運転者の点呼時におけるアルコール検知器の使用を徹底しましょう。
- ドライブレコーダーの設置に努めましょう。
自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメット着用促進
【自転車利用者は】
- ヘルメットをかぶりましょう。
- 自転車保険に加入しましょう。
- 自転車の交通ルール(信号を守る、一時停止で止まる、原則車道の左側を通行するなど)を守りましょう。
【家庭・学校・職場では】
- 自転車事故の危険性や正しい通行方法などについて話し合い、交通ルールの理解を深めましょう。
- ヘルメットの着用を促すための指導や教育を行いましょう。