本文
太田市みらい給付型奨学金
「太田市みらい給付型奨学金」は、ふるさと太田市に愛着があり、修学の意欲と能力がありながら、経済的理由により大学等への進学が困難な方に対し、給付型奨学金を支給することで有用な人材を育成することを目的とした制度です。
○ホームページには太田市みらい給付型奨学金の制度及び手続きの概要を掲載いたしました。
○申請をご検討される方は内容をよくご確認のうえ、準備等をお願いいたします。
○オンライン申請【9月1日(月曜日)0時00分受付開始】※LoGoフォームへの入力は申請期限である9月30日(火曜日)23時59分までとなり、日付が変わると申請ができなくなりますので、必ず期限までに申請をしてください。なお、開封無効となっている成績証明書等については必ず申請期間中に郵送または教育総務課の窓口までご持参ください。申請期間を過ぎてから提出された場合は申請を受け付けませんのでご注意ください。
募集人数
大学生等 50人
※選考のうえ採否を決定するため、申請者全員が採用されるとは限りません。
※書類審査合格者に対して面接を行ったのち、採用者を決定します。
支給条件
(1)支給金額 月額5万円(年間60万円)
(2)支給期間 令和8年4月1日から正規の修学年限まで
(3)支 給 月 毎年6月、10月に半期分を口座振込
(4)そ の 他 2年目以降の支給継続手続き時に、必要書類に加えアンケート等で近況報告をしていただきます。
申請資格
次の(1)から(9)までの全ての要件を満たす方
(1)申請者本人が高等学校在学中において1年以上市内に住んでいること(卒業生については高等学校在学中において1年以上市内に住んでいたこと)。
(2)申請者の生計を維持する人(生計維持者)が、申請した日から起算し1年以上前から市内に住んでいること。
(例)申請者に父・母がいる場合、母がパートや無職であっても生計維持者は父と母の2人になります。生計維持者の詳細につきましては、日本学生支援機構(JASSO)のホームページに記載されている「生計維持者について」<外部リンク>をご確認ください。
(3)次のいずれかの学校教育法に規定する大学等に入学予定または在学していること。
ア 大学(院)・短期大学 イ 高等専門学校(4年次以上及び専攻科に限る)
ウ 専修学校(専門課程に限る)
(4)学力優秀で修学意欲のあること(申し込み時までの成績が5段階評価で平均3.5以上)。
(5)経済的理由により修学が困難であること。
基準は 生計維持者の『税額控除前市民税所得割』合計が228,600円以下 とします。
※「親A・親B(無収入)・本人・中学生」の4人世帯であれば年収800万円程度が目安となります。
(6)申請者及び生計維持者に市税等の滞納がないこと。
(7)国の給付型奨学金又は授業料の減免を受けていないこと。
〈例〉独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)<外部リンク>の給付型奨学金を受けている場合は対象外となります。
(8)太田市が実施する奨学金等(太田市奨学金、太田市笹川清奨学金、保育士修学資金貸付金)の支給または貸与を受けていないこと。
(9)その他公私の団体から学資の支給を受けていないこと。
《注意》以上の申請資格について、申請又は支給決定後に該当しなくなった場合は支給対象外となりますので、速やかに教育総務課までご連絡ください。
申請
(1)申請期間 令和7年9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで
(2)申請方法 オンライン申請
※原則オンライン申請ですが、オンライン申請が困難な場合は教育総務課の窓口又は郵送にて申請を受け付けます
(窓口申請の場合は平日午前9時から午後5時まで、土曜・日曜・祝日を除く)。
なお、LoGoフォームへの入力は申請期限である9月30日(火曜日)23時59分までとなり、日付が変わると申請ができなくなりますので、必ず期限までに申請をしてください。
いずれの申請方法においても、必要書類等について申請期限を過ぎてから提出された場合は申請を受け付けられませんので、9月30日必着でご提出ください。
(3)申請書類(制度案内、Q&Aを参考に、以下の(1)から(6)の必要書類をご用意ください。)
※申請書及び制度案内、Q&A、自己紹介シートなどの書式については、現在準備中ですのでホームページに掲載されるまでしばらくお待ちください。
(1)太田市みらい給付型奨学金支給申請書(様式第1号) オンライン申請のためLoGoフォームで必要事項を入力してください。それ以外は申請書を太田市HPからダウンロード、又は市役所尾島庁舎2階(教育総務課窓口)で入手し、必要事項を記載してください。 |
(2)申請者と生計維持者が属する世帯全員の住民票の写し※個人番号(マイナンバー)は記載なしのもの 入手先:市役所本庁舎1階(市民課)、各行政センター(※太田行政センター除く)、東・西サービスセンター ※申請者と生計維持者が同一世帯でない場合は、それぞれの住民票の写しが必要となります。 |
(3)調査書または学業成績証明書 |
(4)生計維持者の令和7年度(令和6年分)所得・課税証明書(詳細) 入手先:市役所本庁舎2階(市民税課)、各行政センター(※太田行政センター除く)、東・西サービスセンター 【注意】所得・課税証明書は調整控除額が記載されている「所得・課税証明書(詳細)」を取得してください。 ※書類間違いにご注意ください。 |
(5)自己紹介シート オンライン申請のためLoGoフォームから入力となります。それ以外は自己紹介シートを太田市HPからダウンロード、又は市役所尾島庁舎2階(教育総務課窓口)で入手し、必要事項を記載してください。 |
※ 各証明書は、3か月以内に発行したものを提出してください。
※ 太田行政センターでは、住民票及び所得・課税証明書(詳細)の発行ができませんのでご注意ください。
※ 上記以外にも、必要に応じて追加書類の提出をお願いする場合があります。
書類審査
申請受付終了後、書類審査を行います。書類審査の結果については郵送で11月中旬以降に通知予定です。
面接
書類審査合格者には面接を行います。面接日は決定次第ホームページにてお知らせいたします。
※面接時間等の詳細については書類審査の結果とともにお知らせします。
支給決定
選考のうえ採否を決定し、採用結果を通知します。
寄附者の紹介
「太田市みらい給付型奨学金」では、日々勉学に励む学生の皆さんを心から応援してくださる市民等からの寄附金を活用しております。ご寄附いただいた方のご了解を得て、寄附者の氏名(個人名、会社名、団体名等)を公表させていただきます。
茂呂田 智郎 様
栗原 稔 様
他にも多くの方からご支援をいただいております。
高校生を対象とした支援制度について
「太田市みらい給付型奨学金」の実施に伴い、従来の「太田市奨学金」ならびに「太田市笹川清奨学金」の新規募集は停止となりました。このことにより、太田市が実施する高校生を対象とした奨学金制度は終了しましたが、群馬県では高校生を対象とする奨学金や貸付金など様々な支援制度がありますので、詳しくは下記のリンクからご参照ください。
・高校生等を対象とした修学支援制度について(群馬県)<外部リンク>
大学生を対象とした支援制度について
国では、経済的理由により進学・修学が困難な学生に対し、奨学金事業や支援制度を実施しています。詳しくは下記のリンクからご参照ください。
・独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)<外部リンク>
・高等教育の修学支援新制度<外部リンク>