本文
令和6年度太田市重点支援地方給付金(3万円/世帯)(2万円/児童)
※以下は更新日時点での情報となります。今後、国からの通達により変更になる可能性があります。
本事業は、令和6年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」の趣旨を踏まえ、食料品やエネルギー関係等の消費支出に対する物価高の影響のうち賃上げや年金物価スライド等で賄いきれない部分を概ねカバーできる水準として令和6年度住民税均等割非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円を支給するほか、令和6年度住民税均等割非課税世帯のうち18歳以下の児童1人あたりに2万円を追加支給するものです。
1.対象者(支給要件)
(1)住所要件 基準日(令和6年12月13日)において太田市に住民登録のある者
(2)対象要件
【1】非課税世帯給付
世帯員全員が令和6年度住民税均等割非課税となっている世帯
【2】こども加算給付
世帯員全員が令和6年度住民税均等割非課税となっている世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年(2006年)4月2日以降に出生した児童)が含まれる世帯
※課税者に扶養されている者のみで構成されている世帯は対象外となります。
※1世帯につき1度のみ支給いたします。
※対象要件についての税情報は定額減税前のものを基準とします。
※他市町村で同内容の給付を受けた世帯は対象となりません。
2.給付額
(1)上記【1】に該当する世帯:3万円/世帯
(2)上記【2】に該当する世帯:2万円/児童
3.支給方法
(1)住所要件と対象要件【1】を満たすことが確認できている世帯
令和5年度太田市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円/世帯)又は令和6年度太田市物価高騰対応給付金(非課税化世帯給付)(10万円/世帯)を受給した世帯の場合、令和7年1月17日に支給決定通知(はがき)を発送しました。それ以外の世帯につきましては、令和7年2月7日から確認書を順次発送しています。
(2)住所要件と対象要件【2】を満たす世帯
住所要件と対象要件【1】を満たすことが確認できている世帯の場合、口座情報が確定し次第、順次支給決定通知(紙)を発送しています。
4.申請方法
支給要件を満たしている可能性のある方は以下の申請書をダウンロードして申請をしてください。
※1世帯1度のみの支給となります。申請などの重複はできません。
○制度のご案内 [PDFファイル/302KB]
○申請書 [PDFファイル/115KB]
○申請書【記入例】 [PDFファイル/123KB]
5.要綱
令和6年度太田市重点支援地方給付金支給事業実施要綱 [PDFファイル/130KB]
※詐欺にご注意ください。
住民税非課税世帯に対する重点支援地方給付金に関連した詐欺にご注意ください。
国や市区町村から、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いしたり、手数料の振込を求めることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきたり、メールが届いたりしたら、最寄りの警察署や警察相談専用電話(♯9110)などにご相談ください。
※本給付金は、所得税等の課税および差し押さえの対象とはなりません。
このページに関するお問い合わせ先
〒373-8718群馬県太田市浜町2番35号
太田市役所 福祉こども部 社会支援課 南庁舎2階
給付金コールセンター Tel:0276-49-5735