ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 文化財課 > 茶会所 大光庵

本文

茶会所 大光庵

3 すべての人に健康と福祉を4 質の高い教育をみんなに5 ジェンダー平等を実現しよう9 産業と技術革新の基盤をつくろう11 住み続けられるまちづくりを16 平和と公正をすべての人に
ページID:0048770 更新日:2025年6月25日更新 印刷ページ表示

茶会所「大光庵」は木造平屋の数寄屋造りの建物です。四畳半の小間と八畳の広間に水屋を備えた

本格的な茶室です。また、日本庭園内には外腰掛、中門の外には野点広場なども設けられています。

「大光庵」の庵名は、隣接された長楽寺開山栄朝の塔頭大光庵より名前をいただきました。永禄日

記には室町時代、長楽寺の境内で茶が栽培され、広く利用されていたことが記されています。

歴史的にお茶とゆかりの深いお寺と隣接する「大光庵」、お茶会をはじめ俳句、歌会等の伝統的文化

活動に幅広くご利用ください。

 

所在地

太田市世良田町3113-12

連絡先

0276-52-2215(新田荘歴史資料館)

利用時間

午前(9時から12時)

午後(13時から16時)

一日(9時から16時)

料金

   9時から12時  1,500円

 13時から16時  2,000円

   9時から16時       3,000円

申込方法

利用許可申請書を利用日の3ヶ月前までに提出してください

休館日

毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)

年末年始

1

2

3

4