ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 福祉・介護 > 高齢者 > 認知症サポーター養成講座
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 福祉・介護 > 地域福祉 > 認知症サポーター養成講座

本文

認知症サポーター養成講座

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0001304 更新日:2025年4月2日更新 印刷ページ表示

 

認知症サポーター養成講座受講者募集中!

令和7年4月23日 水曜日 太田市新田福祉総合センター

日時  令和7年4月23日 水曜日 

    午後1時30分〜3時(受付午後1時〜)

場所  太田市新田福祉総合センター 大会議室

対象  太田市内在住・在勤の方

申込み  新田地域包括支援センターへ4月22日までに電話(0276-56-1717)

参加費 無料

内容 認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けしましょう。

 

認知症サポーター養成講座を開催しませんか

2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると言われています。いつ自分や家族があるいは知り合いが認知症になるか分かりません。他人事として無関心でいるのではなく、「自分の問題」として考えてみませんか。

 

認知症サポーターとは

認知症サポーターは「なにか」特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る「応援者」です。

講座について

認知症サポーター養成講座とは、認知症の症状や治療、認知症の人に対する接し方を学ぶ講座です。認知症ってどんな症状?薬で治るの?認知症の人にどのように接したらいい?このような疑問はありませんか?

講師はキャラバンメイト(認知症サポーター養成講座の講師役)が務め、約90分の講座です。講師派遣は無料です。

対象となるのは

地域の団体や組織、企業、学校などで、概ね10名以上の団体です。

※開催例・・・一般企業、民生児童委員協議会、地区いきいきサロン、高等学校や専門学校の授業、趣味のサークルなど

認知症サポーターカード

講座を受講された方には認知症サポーターの証である認知症サポーターカードをお渡しします。認知症サポーターカードは「認知症の人を応援します」という意思を示す「目印」でもあります。

「認知症サポーターカード」の画像
認知症サポーターカード(表) (裏)

お申込み

開催希望日の1ヶ月前までに介護サービス課へお電話していただき、日程調整後依頼書を提出してください。なお、講師との日程調整後、開催日時の変更をお願いすることもありますので、ご了承ください。

認知症サポーター養成講座講師派遣依頼書[Wordファイル/14KB]

 

「認知症サポーターがいます」ステッカーを配布しています

「認知症サポーター」がいる事業所に、その目印となるステッカーを貼ることで、認知症の人やその家族が、飲食や買い物、サービス等を安心して利用できることを周知するものです。

配布条件

太田市内に事業所を有する企業や団体、店舗、事業所等で、認知症サポーター養成講座を受講した認知症サポーターが1名以上いること。

ステッカーについて

原則として1事業所あたり1枚配布し、来訪者の目につく場所に貼ってください。交付を受けた事業所は、認知症の人やその家族に対してやさしい対応をしてください。ステッカーは直径17.5cmです。

「ステッカー」の画像

お申込み

太田市「認知症サポーターがいます」ステッカー申込書に必要事項を記入し、介護サービス課まで提出してください。

太田市「認知症サポーターがいます」ステッカー配布申込書[Wordファイル/23KB]