本文
マイ・タイムライン(個人の避難行動計画)
マイ・タイムラインとは
地震など予測できない災害とは異なり、台風などの風水害はある程度事前に予測ができる災害です。
「マイ・タイムライン」は、台風の接近などにより、災害発生のおそれがある場合に家族構成や生活環境に合わせ、いつ、何をするかをあらかじめ時系列で整理した住民一人ひとりの「オーダーメイド」の避難行動計画です。
作成しておくことで、いざという時に落ち着いて行動することができ、自分や家族の命を守ることにつながります。
※国土交通省関東地方整備局下館河川事務所ホームページより引用(一部加工)
防災マップを確認する
- 自宅にどのような危険があるのか確認しましょう。
- 想定最大規模の雨が降った時、自宅の浸水深や浸水継続時間などはどのようになっていますか。
- 避難場所を確認しましょう。
- どこに避難するのかあらかじめ家族で確認しておきましょう。
- 避難とは「難」を「避ける」こと。安全な場所にいる人は、わざわざ外に出て避難所に行く必要はありません。
防災情報の入手先を確認する
- おおた安全・安心メールへ登録しましょう。
- 登録すると防災情報などが配信されます。
- 各種ホームページで情報を取得しましょう。
- 気象庁<外部リンク>
- 群馬県水位雨量情報システム<外部リンク>
- 群馬県土砂災害警戒情報提供システム<外部リンク>
※防災情報の入手方法については抜粋して掲載しています。情報の取得方法は他にも存在します。
市が発令する情報の意味を知っておく
災害による危険が迫っている場合、市は警戒レベルに応じた3段階の避難情報を発令します。
その正しい意味をふだんから知っておくことで、発令されたときに慌てず行動することができます。
マイ・タイムラインを作成する
- マイ・タイムラインを作成します。(以上を踏まえ、最悪の事態を想定し、「いつ、何をするか」を考えます。)
- 「Webでマイ・タイムライン」(国土交通省)<外部リンク>
*国土交通省(関東地方整備局)では、Web上で簡単にマイ・タイムラインが作成できます。 - 「みんなでタイムラインプロジェクト」(国土交通省)<外部リンク>
*国土交通省(下館河川事務所)では、マイ・タイムライン動画を紹介しています。 - 「マイ・タイムライン」(群馬県)<外部リンク>
*群馬県庁河川課では、県民に特化した情報が掲載されています。
- 「Webでマイ・タイムライン」(国土交通省)<外部リンク>
- マイ・タイムライン作成動画
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
《クリックすると対象のページへ移動します》<外部リンク>
講習会の実施
- 令和3年12月10日(金曜日)にマイ・タイムライン講習会を実施しました。
尾島地区を代表する区長の皆さん方が積極的に取り組みました。