本文
日本語教室「太田日本語教室あゆみの会」開催案内
概要(がいよう) / About "AYUMI NO KAI"
太田市(おおたし)に在住(ざいじゅう)あるいは在勤(ざいきん)の外国人(がいこくじん)で、日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)したいと考(かんが)えている人達(ひとたち)を対象(たいしょう)に、太田日本語教室(おおたにほんごきょうしつ)あゆみの会(かい)と協力(きょうりょく)し、ボランティア講師(こうし)により様々(さまざま)な受講生(じゅこうせい)の要求(ようきゅう)に応(こた)えられるよう、週3回(しゅう3かい)開催(かいさい)します。
目的(もくてき) / Goals
初歩(しょほ)の受講生(じゅこうせい)には、「聞(き)く、話(はな)す」などの会話(かいわ)を中心(ちゅうしん)とした簡単(かんたん)な日常会話(にちじょうかいわ)ができるようになることを、さらに上級者(じょうきゅうしゃ)には、「読(よ)み、書(か)き」ができるようになることを目標(もくひょう)とし、お互(たが)いの生活習慣(せいかつしゅうかん)や文化(ぶんか)を紹介(しょうかい)し合(あ)いながら、日本語(にほんご)が楽(たの)しく学(まな)べ、地域(ちいき)との共生(きょうせい)が図(はか)れるようお手伝(てつだ)いします。
方法(ほうほう) / Methods
様々(さまざま)なプリント教材(きょうざい)や講師(こうし)自(みずか)らの手作(てづく)りによる教材(きょうざい)、市販(しはん)のテキストなどを使用(しよう)し、あゆみの会(かい)の会員(かいいん)や一般公募(いっぱんこうぼ)によるボランティア講師(こうし)がそれぞれの受講生(じゅこうせい)の要求(ようきゅう)やレベルに応(おう)じたグループ授業(じゅぎょう)を行(おこな)います。
会場(かいじょう) / Where to go
太田市役所(おおたしやくしょ)南庁舎(みなみちょうしゃ)2・3階(かい)(太田市浜町(おおたしはまちょう)2-7)
受講料(じゅこうりょう) / Tuition
各(かく)コース:500円(えん)+ 教材費(きょうざいひ)(500円(えん)または 2,500円(えん))
日時(にちじ) / Date&Time
日曜(にちよう)クラス 14時00分~16時00分 |
火曜(かよう)クラス 18時30分~20時30分 |
水曜(すいよう)クラス 13時30分~15時30分 |
|
---|---|---|---|
期間 (きかん) |
9月10日〜12月10日 | 9月12日〜12月12日 | 9月13日〜12月13日 |
定員 (ていいん) |
50人(にん) | 20人(にん) | 15人(にん) |
申込み (もうしこみ) |
9月10日のみ (13:30〜14:00) 会場(かいじょう)3階(かい)で |
9月12日 (18:30〜19:00) 会場(かいじょう)2階(かい)で |
9月13日のみ (13:00〜13:30) 会場(かいじょう)2階(かい)で |
※各曜日(かくようび)共(とも)に、日本語(にほんご)の習熟(しゅうじゅく)レベルを判定(はんてい)してグループに分(わ)けて学習(がくしゅう)します。
※必(かなら)ずマスクをつけて来(き)てください
※日曜日(にちようび)と火曜日(かようび)コースの入口(いりぐち)は、正面玄関(しょうめんげんかん)の右隣(みぎどな)りのドアになります。
※のどの痛(いた)み、37.5度(ど)以上(いじょう)の熱(ねつ)、咳(せき)、鼻水(はなみず)や頭痛(ずつう)などの症状(しょうじょう)がある場合(ばあい)は休(やす)んでください。
※新型(しんがた)コロナウイルス感染拡大状況(かんせんかくだいじょうきょう)によって、中止(ちゅうし)になる場合(ばあい)があります。確認(かくにん)してください。
※自転車(じてんしゃ)は安全(あんぜん)のため、ヘルメット、夜間照明(やかんしょうめい)ライトが必要(ひつよう)です。
☆ 各(かく)コースにて、7割以上(わりいじょう)出席(しゅっせき)の受講生(じゅこうせい)を対象(たいしょう)に修了証書(しゅうりょうしょうしょ)を交付(こうふ)します。
詳細(しょうさい)は、国際交流協会事務局(電話48-1001)までお問合(といあわ)せください。