本文
旅券(パスポート)の申請・受取のご案内
旅券申請にあたっては、ダウンロードした申請書も使用できます。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。(外務省リンクページ:パスポート申請書ダウンロード)<外部リンク>
※令和7年3月24日の申請受理分から「2025年旅券」が発給されます。それに伴い申請から交付までの期間と発給手数料が変わります。また、オンライン申請で新規申請等も可能となり、戸籍情報がシステム連携されるため戸籍謄本の提出が必要なくなり、窓口(書面)申請よりも手数料が安価になります。
詳細については、こちらをご覧ください(群馬県リンクページ:令和7年3月24日からパスポートが変わります)。<外部リンク>
※令和6年2月5日から旅券のオンライン申請をされた方を対象に、クレジットカードでの支払いが可能になりました。
詳細については、こちらをご覧ください。<外部リンク>
※旅券のオンライン申請が令和5年3月27日から始まりました。
詳細については、こちらをご覧ください(群馬県リンクページ:旅券のオンライン申請が令和5年3月27日から始まります)。<外部リンク>
※令和4年の旅券法令改正による申請手続きの変更については、こちらをご覧ください(群馬県リンクページ:パスポート申請について)。<外部リンク>
※旅券申請につきましては、例年特に、ゴールデンウィークおよび年末年始休業期間の前後、お盆期間中に集中する傾向にあります。受付の迅速化に努めておりますが、この時期は窓口がたいへん混雑し、長時間お待ちいただくことがありますので、ご了承願います。渡航日程に余裕のある方は、混雑する期間を避けて申請していただきますよう、お願いいたします。
申請手続きができる人
- 太田市に住民登録をしている人
- 本人
- 法定代理人(親権者・成年後見人など)
- 申請者により委任された人
- 太田市外に住民登録をしていて、太田市に通勤・通学などしている人(居所申請)
- 申請者本人
申請場所および時間
- 場所
- 太田市東サービスセンター(イオンモール太田2階)
- 申請受付時間
- 午前10時〜午後4時30分(月曜日〜金曜日)
※土曜日・日曜日、祝日および年末年始(12月29日から翌年の1月3日)は、お取り扱いできません。
- 午前10時〜午後4時30分(月曜日〜金曜日)
申請内容
1.新規申請(新規・切替新規・訂正新規)
申請内容 | 申請書 | 戸籍謄本 | 写真提出 | 本人確認書類 | 前回パスポート | 代理提出 |
---|---|---|---|---|---|---|
はじめてパスポートを申し込む場合 | ◯ | ◯ | 1枚 | ◯ | ー | ◯ |
以前取ったパスポートの期限が切れたため新しく申し込む場合 | ◯ | ◯ | 1枚 | ◯ | あれば持参 | ◯ |
有効中パスポートの記載内容(氏名・本籍地の都道府県名等)に変更がなく、以下の条件のいずれかに当てはまる場合
|
◯ | 不要 | 1枚 | ◯ | 有効中パスポート | ◯ |
有効中パスポートの記載内容(氏名・本籍地の都道府県名等)に変更が生じ、新しい内容で申し込む場合 | ◯ | ◯ | 1枚 | ◯ | 有効中パスポート | ◯ |
2.残存期間同一旅券の申請
有効なパスポートの氏名・本籍の都道府県名等に変更があった場合や査証欄に余白がなくなった場合、残存期間同一旅券の申請ができます。
有効期間満了日はお持ちのパスポートと同一の日となり、新しいパスポートが発行されます。
旅券番号は変わります。
必要書類:一般旅券発給申請書(残存期間同一用)、戸籍謄本、写真1枚、有効中のパスポート
※査証欄余白無しの場合は戸籍謄本不要
3.紛失届(有効中のパスポートを紛失した場合)
申請内容 | 届出書 | 戸籍提出 | 写真提出 | 本人確認書類 | 代理提出 |
---|---|---|---|---|---|
紛失届のみ提出の場合 | ◯ | 不要 | 1枚 | ◯ | 不可 |
紛失届を提出し、同時に新しいパスポートを申し込む場合 | ◯ | ◯ | 2枚 | ◯ | 不可 |
※紛失届には、警察署発行の遺失物(盗難・紛失)届受理証明(受理番号でも可)が必要になります。
※焼失の場合は、消防署発行の罹災証明等が必要になります。
必要書類
(1)申請書・届出書
- 一般旅券発給申請書[10年用・5年用](市役所市民課・太田行政センターを除く各行政センター・サービスセンターにあります。ダウンロードした申請書も使用できます。)
※未成年(18歳未満)の申請は5年用のみの申請で、申請書裏面に法定代理人の署名が必要です。
※小学生以上の人は申請書の「所持人自署・申請者署名・刑罰等関係」の欄は必ず申請者本人が記入してください。
※代理提出の場合、事前に申請書を入手またはダウンロードし、申請書の「所持人自署・申請者署名・刑罰等関係・申請書類等提出委任申出書の申請者記入欄」は、必ず申請者本人が記入してください。 - 一般旅券発給申請書[残存期間同一用](パスポート窓口にあります。ダウンロードした申請書も使用できます。)
- 紛失一般旅券等届出書 (パスポート窓口にあります。ダウンロードした申請書も使用できます。)
(2)戸籍謄本(東サービスセンターや、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付で取得することができます。)
- 申請日前6か月以内に発行されたもの。
- 同一戸籍内の家族の人が同時に申請する場合は、戸籍謄本一通の提出で申請者全員の受付が可能です。
- 有効期間内に旅券を切り替える場合で、氏名・本籍の都道府県名・性別等に変更がない場合は省略できます。
(3)パスポート用写真
- 縦45ミリメートル×横35ミリメートル
- 申請者本人のみが撮影されたもの
- 申請日前6か月以内に撮影されたもの
- 正面を向いたもの
- 無帽子、無背景(影を含む)のもの
- 白黒でも可
- 縁なしで以下の各寸法を満たしたもの
(A)頭頂部から余白が2~6ミリメートル
(B)頭頂部から、あごまでが32~36ミリメートル
(C)顔の写真中央から両端までが15〜19ミリメートル
(4)本人確認書類(コピー不可)
次の書類を提示してください。
(代理人が提出する場合は、本人と代理人の確認書類が必要になります。)
1点でよい書類
- パスポート(失効後6か月以内のものを含む)
- 運転免許証
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 写真付き住民基本台帳カード(マイナンバーカード発行前までに限る)
- 写真付き身体障がい者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
- 官公庁等発行の写真付き身分証明書など
2点必要な書類
イから2点、またはイとロから各1点を提示(提出)してください。
イ |
|
---|---|
ロ |
|
(5)前回取得したパスポート
パスポートをお持ちの人は、申請時にお持ちください。
居所申請
対象者:市外(県外)に住民登録があり、太田市内に通勤・通学などしている人(居所申請は代理人の提出はできません。)
居所申請に必要な書類
- 通常の申請に必要な書類
- 居所申請申出書(パスポート窓口のみにあります。)
- 住民票(申請日前6か月以内に発行されたもの)
- 市内に通勤している人の場合、市内の事業所等の所在地および雇用を確認できる保険証や身分証明書
- 市内に通学している人の場合、学校の所在地が確認できる学生証
受取の手続き
- 申請してから最短で15日目以降の受け取りになります。
- パスポートの受け取りは、年齢に関係なく、申請者本人が申請した窓口に来る必要があります。
- 太田市のパスポートの受取時間は、午前10時から午後6時45分までです。(12月29日から翌年の1月3日までを除く毎日)
- パスポート受取期限は、6か月以内です。6か月を過ぎると申請されたパスポートは失効します。また、パスポートを受け取らずに失効させ、5年以内に再度パスポートの申請をする場合は手数料が通常より高くなります。
- 申請時にお渡しした旅券引換書と手数料(収入印紙と群馬県証紙)を持参してください。
手数料
旅券の種類 | 申請日現在の満年齢 | 収入印紙 | 群馬県証紙 | 合計 |
---|---|---|---|---|
10年間有効な旅券 | 18歳以上 | 14,000円 | 2,300円 |
16,300円 |
5年間有効な旅券 | 12歳以上 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
0歳から11歳 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 | |
残存期間同一旅券(記載事項変更・査証欄余白無し) | ー | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
※収入印紙および群馬県証紙は、イオンモール太田2階のインフォメーション等で購入できます。
関連のあるリンク
詳しい内容は下記リンク先でご確認ください。
- 群馬県リンクページ(群馬県 パスポート申請について)<外部リンク>
- 外務省リンクページ(写真規定)<外部リンク>
- 外務省リンクページ(外務省海外安全ホームページ)<外部リンク>
旅券(パスポート)の申請・受取に関するお問い合わせ先
〒373-0808
群馬県太田市石原町81番地
太田市東サービスセンター パスポート窓口(イオンモール太田2階・おおたハートプラザ内)
電話:0276-40-1122 Fax:0276-40-1185