本文
資源ごみ・危険ごみ
資源ごみとは
リサイクルできるごみです。使い終わったものは、不要なごみではありません。かたちあるほとんどのものが、新しい製品として生まれ変わることができます。資源として再利用できるように正しい分別を行いましょう。
カン
、のマークが入った飲料用・食料用のカン(アルミ缶、スチール缶)が対象です。
- 中身が残らないようすすいで、水を切ってから出してください。
- 油の付いているカンや汚れているカン、焼きカンなど状態の悪いカンは「もえないごみ」で出してください。
- 収集日の午前8時30分までに、決められたステーションの指定カゴあるいは回収ボックスに出してください。
ビン
- 飲料用・食料用のビンが対象です。
- キャップをはずし、中身が残らないようにすすいで水を切ってから出してください。なお、はずしたキャップは「もえないごみ」で出してください。
- ヒビの入ったビンや割れたビンは「もえないごみ」で出してください。
- 収集日の午前8時30分までに、決められたステーションの指定カゴ(色別3種類)あるいは回収ボックスに出してください。
ペットボトル
- のマークが入った飲料用・醤油などのペットボトルが対象です。のマークが入っていないものは「もえるごみ」で出してください。
- キャップとラベルを取り、中身が残らないようにすすいで水を切って、軽くつぶしてから出してください。なお、キャップとラベルは「その他プラスチック(容器包装類)」で出してください。
- 収集日の午前8時30分までに、決められたステーションの指定ネットあるいは回収ボックスに出してください。
- 市内のスーパーや行政センター、各庁舎などでも拠点回収を行っています。
白色トレイ
- のマークが入った色や模様のない発泡スチロール製の食品用トレイ(外側も白色のもの)
※色や模様があるものは「その他プラスチック」へ - 異物(ラップやテープ)を取り、洗って乾かしてから出してください。なお、ラップやテープは「もえるごみ」で出してください。
- 収集日の午前8時30分までに、決められたステーションの指定ネットあるいは回収ボックスに出してください。
- 市内のスーパーなどでも拠点回収を行っています。
その他プラスチック(容器包装類)
- ペットボトルおよび白色トレイ以外で、のマークが入った容器包装類が対象です。
※容器包装類とは、食料品や日用品を入れる容器や包むもの(包装)で、中の商品を使用したり商品と分離した場合に不要となるもののことです。
※主な対象物は、下記のとおりです。
カップ類 | トレイ類 | パック類 |
---|---|---|
カップ麺、プリン、ヨーグルトなどの容器 | 生鮮食品の有色トレイ、弁当、惣菜、お菓子、カレールウなどの容器 | 卵、いちご、豆腐などのパック |
袋類 | 商品の外フィルム | 網・ネット類 | ボトル類 |
---|---|---|---|
スーパー、コンビニのレジ袋やお菓子、食料品などの袋 | お菓子、たばこ、カップ麺などの外フィルム | 果物・野菜などを包んだネット類 | ソース、ドレッシング、シャンプー台所用洗剤などのボトル |
プラスチック製のキャップ・ラベル | 薬の容器類 | 緩衝材 |
---|---|---|
ペットボトルやビンなどのキャップ、ラベル | 錠剤やカプセルなどの容器包装 | 電気製品等の箱に緩衝材として使用されたクッション材 |
- 中身を完全に使い切ってから出してください。中の汚れについては、ふき取ったり、軽く水洗いしてから出してください。また、ボトルや袋に貼ってあるシールやラベルはできる限りはずしてください。なお、油が残っているものや汚れのひどいものは、「もえるごみ」で出してください。
- チューブ容器などで中まで洗えない場合は、はさみで切り開くなどして、軽く水洗いしてよく乾かしてから出してください。
- 飴、せんべい、薬などの個別包装された散乱しやすい小さな袋や、商品の外フィルムなどについては、飛び散らないようにビニール袋に入れて縛ってから出してください。また、かさばるものは重ねたり、切り開いたり、つぶしたりなど容積を減らしてから出してください。
-
下記のものは対象外ですので注意してください。
- 商品の中身と分離しても不要とならないもの
(例)ビデオやCDケース、プラスチック製の食器、タッパーなど - 中身が商品でないものを包装しているもの
(例)クリーニングの袋や切手を入れる袋など - 商品そのもの
(例)プラスチック製のおもちゃ、バケツ、ハンガーなど
- 商品の中身と分離しても不要とならないもの
- 収集日の午前8時30分までに、決められたステーションの指定ネットあるいは回収ボックスに出してください。
- 各行政センターでも拠点回収を行っています。
紙パック
- 牛乳やジュースなどの紙パック(内側が白いもの)が対象です。内側がアルミコーティングされているものは「もえるごみ」で出してください。
- 中身が残らないようすすいで、切り開きよく乾かしてから出してください。
- 収集日の午前8時30分までに、決められたステーションの指定ネットあるいは回収ボックスに出してください。
- 市内のスーパーや各庁舎などでも拠点回収を行っています。
容器等の店頭回収を実施している市内の店舗一覧
お買い物ついでに牛乳パック、食品トレー、ペットボトル等をリサイクルしませんか?
市内の店頭回収実施店舗一覧(令和5年1月末現在) [PDFファイル/322KB]
危険ごみとは
以下のものが対象です。
- 蛍光管・電球・水銀体温計
割れないように購入時のケースや新聞紙に包んで出してください。
割れてしまったものは、ビニール袋などに入れて出してください。 - 乾電池(マンガン電池、アルカリ電池、ボタン電池、充電用電池)
自動車・オートバイのバッテリーは出せませんので、販売店等にご相談ください。 - スプレー缶・カセットボンベ
収集作業の危険防止のため、中のガスを完全に使い切って出してください。
(破裂・引火などの危険性があるため、穴を開けないでください) - ライター
収集作業の危険防止のため、中のガスを完全に使い切り穴を開けずに出してください。
※収集日の午前8時30分までに、決められたステーションの指定カゴあるいは回収ボックスに出してください。
注意とお願い
- スプレー缶・カセットボンベ・ライターの中のガスを出す時は、火の気のない風通しの良いところで行ってください。
- スプレー缶・カセットボンベは破裂・引火の危険性があるので穴を開けないでください。
- 過去に収集車両の火災が発生していますので、もえないごみには絶対に出さないでください。