ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 小学校・中学校 > 太田市サイエンスアカデミー

本文

太田市サイエンスアカデミー

11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0003309 更新日:2023年6月30日更新 印刷ページ表示

令和5年度第13回太田市サイエンスアカデミー

ものづくりの町太田の児童がサイエンス(科学)に興味や関心を高め、明日の太田を支える人材の育成を図ることを目的として、太田市サイエンスアカデミーが開講しました。

対象:市内在住または在学の小学5,6年生 ※保護者による送迎が可能な方
定員:60名(各組30名ずつ)
期間:令和5年6月23日(金曜日)〜12月9日(土曜日)
   2クラス制(各クラスとも11回ずつの講座)
講座日:基本金曜日、18時30分〜20時00分
    金曜日以外および日中に講座が開催される場合もあります。
場所:ものづくりイノベーションセンターほか
 

※令和5年度の募集は締め切りました。

お問合せ先:
太田市教育委員会 生涯学習課 青少年係
電話:0276-22-3442
(一般財団法人)地域産学官連携ものづくり研究機構
電話:0276-50-2100

 

令和4年度の様子

令和4年度は市内在住または市内在学の小学5年生・6年生を対象に受講生を募集し、2クラス合計60名の受講生が7月から12月まで全9回の講座を受講しました。毎回違ったテーマで、様々な分野の科学に触れて学んでいる子どもたちの様子をご覧ください。

令和4年ホタルの光をつくってみよう
電気の力を使わずに光を作り出せるのか。

化学反応について、実験を行いながら楽しく学びます。

 

令和4年スライム1
どうすれば、スライムがうまくできるかな?ゴムって何?スライムって何?

サイエンスアカデミーの実験では、その仕組みまで楽しく学びます。

 

令和4年粉を固めよう
サンノーバ(株)から講師を招き、安全な薬を作るために必要なことを学びます。

実際に錠剤を作ってみました。

 

令和4年天文台
ぐんま天文台による火星のお話。火星には生命があるか?火星の環境の中で何か育てられるか?たくさんの謎に迫りました。

最後にクイズも出題され、楽しく学びました。

 

令和4年リサイクル

群馬ハイブリッドクリーンセンターで産業廃棄物のリサイクルについて学び、資源の有効活用について考えました。

 

令和4年成果発表会
本講座での学びを振り返って、パワーポイントを作成しました。

成果発表会で群馬大学の先生方や保護者の方に向けて受講生が発表します。