本文
高齢者支援サービス
長寿あんしん課でおこなっている高齢者支援サービス
長寿あんしん課では、高齢者を対象としたさまざまなサービスを提供しています。
高齢者のためのサービス
- 介護用紙おむつの給付
在宅で介護を受けている65歳以上の高齢者で要介護4・5の認定を受けた市民税非課税世帯の人に対し、2ヶ月ごとに一定量のおむつ等を給付します。
給付の申請窓口は、太田市社会福祉協議会(0276-46-6208)になります。 - 出張理容サービス
要介護4・5の認定を受けた方で、在宅でねたきり状態の65歳以上の高齢者で理髪に困っている人に対し、自宅へ出張して理髪サービスを行います。
利用は年4回までです。
住民税本人課税者は、1,000円負担していただきます。
- 介護車両購入費の助成
要介護3以上の65歳以上の人であって、日常的に車椅子を使用(の予定)する人、またはその家族が介護用車両を購入するのにかかる費用のうち、改造費の一部について補助金を支給します。
※改造費とは、車椅子用のスロープやウインチ、特別なシートレイアウトなどのオプション代のことです。
なお、補助金は新車の場合は改造費の2分の1で上限50,000円、すでに改造されている中古車の場合は一律30,000円(新車登録から3年以内の車両)、または15,000円(新車登録から3年以上経過の車両)となります。
必ず購入前に申請が必要となりますので、ご注意ください。
ひとり暮らしの人への支援
ひとり暮らしの高齢者世帯等を対象に、その在宅生活を支援するため、調査に基づき、次のサービスを提供しています。
注意
65歳以上の人が対象です。
- 寝具丸洗い乾燥
ひとり暮らし、またはねたきりの高齢者等、布団を干すことが困難な人を対象に、月に1回寝具を預かり、その日の内に丸洗いまたは乾燥して届けます。 - 住宅用火災警報器の給付
ひとり暮らしの高齢者で市民税非課税世帯の人に住宅用火災警報器を給付します。 - 緊急通報装置の貸与
ひとり暮らしの高齢者で緊急性が高い疾病がある人に対し、緊急事態発生時に通報できる装置を貸与します。 - 福祉電話の貸与
経済的理由により、自力で電話加入できないひとり暮らしの高齢者等の電話の設置に係る費用を市で負担します。
介護者への支援サービス
在宅で要介護者を介護する家族に対して、次のサービスを実施しています。
- 介護慰労金の支給
在宅で65歳以上のねたきり高齢者を介護していて、次の条件を全て満たす場合に介護慰労金を支給します。- 条件1:介護を受けている人の要介護状態区分が要介護4または要介護5
- 条件2:条件1の状態が、1年以上継続している
- 条件3:条件2の期間中、病院への入院や施設入所(ショートを含む)などで在宅から離れた日数の合計が100日を超えない
自立支援サービス
介護保険の認定で「非該当」と判定された人も、調査に基づいて自立支援の必要があると判断された場合は、次のサービスを利用できます。
1ヶ月の利用限度単位は、5,003単位です。
サービス提供に要する経費のうち一部の利用者負担があります。
注意
65歳以上の人が対象です。
- 通院支援サービス
要支援の人に対し通院乗降介助が必要な場合、10回(片道)/月まで通院支援サービスが受けられます。
生計中心者の前年所得税の状況により一部利用者負担があります。
申請書について
介護保険外のサービス申請書については、下記よりダウンロードできます。
内容をご確認のうえ、ご記入ください。
- サービス内容
- 日常生活用具給付(火災警報機)
- 福祉電話貸与
- 緊急通報装置貸与
- 寝具丸洗い乾燥
- 在宅高齢者出張理容
- 提出書類
- 介護保険外サービス申請書 [Wordファイル/17KB]
- 介護保険外サービス申請書 [PDFファイル/129KB]
※ご本人の申請が難しい場合は、ご家族の方や代理の方(ケアマネ)でも申請を行うことが可能です。
- 提出先
太田市役所 長寿あんしん課