ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 新田荘遺跡(円福寺境内)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 観光スポット > 歴史・文化 > 新田荘遺跡(円福寺境内)

本文

新田荘遺跡(円福寺境内)

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004182 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

新田荘遺跡円福寺境内  円福寺(えんぷくじ)は、正式名を御室山金剛院円福寺といいます。真言宗の寺で、新田本宗家第4代の新田政義(まさよし)が開基したと伝えられ、政義が京都御室の仁和寺(にんなじ)から招いた阿闍梨静毫(あじゃりじょうごう)が開山(初代住職)といわれます。
 『吾妻鏡』によれば、政義は寛元2年(1244)京都大番役として在京中、幕府の許可を得ず突然出家したため幕府の咎(とが)めを受けて所領を没収され、由良郷別所村に蟄居(ちっきょ)することとなりました。円福寺が開かれたのはその頃と考えられます。
 境内には、新田氏累代の墓と伝えられる20基余りの凝灰岩製の石層塔・五輪塔群があり、そのうちの1基には元亨4年(1324)に「沙弥道義(しゃみどうぎ)」(新田義貞の祖父である新田基氏の法名といわれる)が72歳で逝去したことが記されています。
 また安山岩製の石幢(せきどう)があり、長享3年(1489)の銘文と六地菩薩像・延命地蔵一体が刻まれています。銘文中にある「宗悦上座」は横瀬国繁、「宝泉禅門」は岩松満国の法名とされています。

新田氏累代の墓の画像
新田氏累代の墓

石幢(せきどう)の画像
石幢(せきどう)

指定区分 国指定史跡
指定年月日 平成12年11月1日
平成21年7月23日(追加指定)
所在地 太田市別所町594-1他 円福寺
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)