ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 交通対策課 > 冬の県民交通安全運動

本文

冬の県民交通安全運動

11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004537 更新日:2025年11月25日更新 印刷ページ表示

令和7年 冬の県民交通安全運動

12月1日から12月10日までの10日間は、「冬の県民交通安全運動」の期間です。

運転者も歩行者も交通ルールを守り、交通事故防止につとめましょう。

【年間スローガン】 危ないよ スマホばっかり 見てる君

【サブスローガン】 ヘルメット 被って守る 明るい未来

自転車の交通事故防止と飲酒運転根絶

こどもは・・・

  • 道路では、「飛び出さない」「遊ばない」

歩行者は・・・

  • 道路を横断するときは、手を上げるなどして運転者に対して横断する意思を明確に伝えましょう。
  • 信号機を守って、横断歩道のある場所を横断しましょう。

自転車等の利用者は・・・

  • 昼間でもライトを点灯して自分を目立たせましょう。
  • 交差点では「きっと出てくる」と考えて注意して進みましょう。
  • 自転車等に乗るときは、ヘルメットを着用しましょう。
  • 群馬県交通安全条例に基づき、自転車保険に加入しましょう。
  • 運転中のながらスマホはやめましょう。
  • 自転車等の交通ルールを守って、自分を守りましょう。
  • 自転車も車両です。「飲酒運転」ダメ!絶対!!

運転者は・・・

  • 一時停止場所では停止線手前で確実に停止しましょう。
  • 交差点では「きっと出てくる」しっかり停止、しっかり確認
  • お酒を飲んだら車に乗らない 運転者にはお酒を飲ませない 皆で飲酒運転をなくしましょう。
  • 運転前のアルコールチェックを推進しましょう。
  • 生活道路や、通学路、スクールゾーンなどを通行するときは、こどもや高齢者を保護する意識を持ち、安全な速度で通行しましょう。

夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材の着用促進

歩行者は・・・

  • 外出時には、明るく目立つ色の服と反射材を着用しましょう。
  • 反射材を着用しましょう。
  • あらかじめ日常的に使う靴、鞄や杖などに反射材を貼り付けておきましょう。
  • 横断歩道のある所では横断歩道を渡りましょう。

自転車は・・・

  • 夕暮れ時や夜間は、早めにライトを点灯し反射材を活用しましょう。
  • 自転車も飲酒運転は絶対にやめましょう。

運転者は・・・

  • 夕方、暗くなる前に早めのライト点灯を心がけましょう。
  • 対向車等がないときは、上向きライトを活用しましょう。
  • 規定速度を守りましょう。住宅街や学校の近く等では更に速度を抑えて走りましょう。
  • 日没時間が早まっています。運転者はハイビームなどを活用して歩行者や自転車の早期発見につとめましょう。
  • 帰路を急ぐことなく、速度を抑えて慎重な運転を心がけましょう。
  • 飲酒運転は絶対にやめましょう。
  • 酒類が出る会合等に出席する場合は、公共交通機関等を利用しましょう。

冬の県民交通安全運動チラシ [PDFファイル/2.01MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)