本文
この制度は、家庭から出る生ごみの減量化とリサイクルの促進を目的とし、生ごみを処理する機械や処理槽などを購入した人に対して、購入金額の半額(または一部)を助成しています。
ごみの減量による環境保全に有効な生ごみ処理機器などの利用について、協力をお願いします。また、家庭ごみの重さの多くを占める生ごみが減量・堆肥化され、ごみステーションに出すときも容易になります。
生ごみ処理槽 (コンポスター) |
購入金額の2分の1で、4,000円を限度
1世帯当たり年度に、1基まで |
---|---|
EM処理容器 |
購入金額の2分の1で、4,000円を限度
1世帯当たり年度に、2基まで |
電気式 生ごみ処理機 |
購入金額の2分の1で、50,000円※を限度
申請日より2年間は、世帯当たり1基まで |
※助成金額は、100円未満切り捨てとなります。
なお、コンポスターやEM処理容器は、においや虫が発生する場合がありますので、周囲の状況など設置する環境にご注意ください。
生ごみ処理機器を使用している方にアンケートをお願いしました[PDFファイル/565KB]
電気式生ごみ処理機を使うとこうなります [PDFファイル/472KB]
市内に1年以上住所を有し、申請者を含む世帯全員の市税が完納していること
1.助成金交付申請書[PDFファイル/92KB] (※記入例)[PDFファイル/116KB]
2.金融機関口座振込依頼書[PDFファイル/55KB] (※記入例)[PDFファイル/369KB]
3.領収書(申請者名・販売店名が記入してあるもの、他の商品と合算でなく単品で記入されたもの。)
※領収書は申請者本人が支払ったことが証明できる内容のものをご用意ください。
インターネットや通販で購入する場合は事前に清掃事業課へお問い合わせください! 領収書の名義や発行方法などについてご案内します。支払方法が、クレジット払いや宅配業者による代引きなど、現金払い以外で領収書の添付が困難な場合も、清掃事業課へご相談ください。(「いつ」、「誰が(申請者)」、「どこから」、「何を」、「いくらで」購入したのかわかる書類が必要になります。) |
4.保証書(住所、氏名、日付、販売店名が記入してあるもの)※電気式のみ
5.取扱説明書 ※電気式のみ
6.申請者名義の預金通帳
7.印鑑(朱肉を使うもの)
申請されるときは、直接、清掃事業課窓口(太田市細谷町604-1 リサイクルプラザ管理棟2階)までお越しください。
※市役所本庁舎では申請できませんのでご注意ください!