トップ > 組織・電話番号 > 産業環境部-清掃事業課 > 市では処理できないごみについて
市では処理できないごみについて
市では処理できない主なごみ
以下のものは市で処理できませんので、ごみステーションに出したり、清掃センター・リサイクルプラザへ持ち込んだりできません。
販売店・専門業者へ依頼するもの
耐火金庫、ピアノ、タイヤ、ホイール、バッテリー、自動車、オートバイ、農機具、農薬、医薬品、毒物、灰、石、コンクリートがら、ブロック、土、砂、塗料、ガソリン、灯油、機械油、プロパンガスボンベ、火薬類、長さ60cm太さ10cmを超える材木など。
購入した店舗や、処理業者へ処理を依頼してください。
パソコンについて
- 家庭で使っていたパソコンの処理については「家庭系パソコンの処理方法」のページをご覧ください。
- 事務所・会社等で使っていたパソコンの処理については「事業系パソコンの処理方法」のページをご覧ください。
家電4品目について
家電4品目(テレビ、冷蔵庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)については家電リサイクルの対象商品です。
「家電リサイクル法対象商品の処理方法」のページをご覧ください。
消火器について
消火器はメーカー団体によるリサイクルが行われています。
消火器リサイクル推進センターのページから市内の回収窓口を検索できます。(検索ページにリンクします)
お電話でお問い合わせする場合は03-5829-6773へ(受け付け時間:午前9時〜正午、午後1時〜5時、土・日・祝日を除く)
オートバイについて
国内の二輪車メーカー4社と輸入事業者12社による二輪車リサイクルシステムが行われています。
お問い合わせ先:廃棄二輪車取扱店(店頭に指定マークのある店舗)にお問い合わせください。
取扱い店が近くにない場合や、わからない場合は、二輪車リサイクルシステムリサイクルコールセンターへお電話でお問い合わせください。電話:050-3000-0727(受付時間:午前9時30分~午後5時、土・日・祝日・年末年始除く)
詳細については財団法人自動車リサイクル促進センターのページをご覧ください。
事業系ごみについて
事業系ごみは、各事業者が「自らの責任において適正に処理」することとされています。
事業所から排出される廃棄物がたとえ少量であっても、資源物であっても、ごみステーションに出すことはできません。
太田市清掃センターやリサイクルプラザに直接搬入するか、廃棄物処理の許可業者に依頼するなど、自らの責任において処理してください。