ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 歴史・史跡・遺跡 > 長楽寺絹本著色山王曼荼羅図
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 長楽寺絹本著色山王曼荼羅図

本文

長楽寺絹本著色山王曼荼羅図

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004144 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

絹本著色山王曼荼羅図 絹本著色山王曼荼羅図(けんぽんちゃくしょくさんおうまんだらず)は、縦132.8cm、横52.2cmの掛軸装で、作者は不明ですが、南北朝時代の制作と考えられています。平安朝末期、仏や菩薩(ぼさつ/本地)が衆生(しゅじょう/あらゆる生類)を救済するために、垂迹身(すいじゃくしん/仮の姿)となり権現(この世に現われた神々)であろうとする本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)に基づいて描かれたものです。図柄は神殿内の内陣に上七社の諸神を、外陣と回廊の左右に中七社下七社の神々と、比叡山の鎮守である赤山明神を加えた二十二社の垂迹(すいじゃく)の神影像が曼荼羅風に描かれています。長楽寺に山王権現(日吉神社)に関する曼荼羅があるのは、日吉神社が天台宗本山延暦寺の護法神として習合していたため、天台宗寺院である長楽寺にも山王信仰が入り、垂迹画がもたらされたと考えられます。

長楽寺の概要と関連する指定文化財一覧

指定区分 県指定重要文化財[絵画]
指定年月日 昭和40年7月23日
所在地 高崎市綿貫町992-1(群馬県立歴史博物館寄託)