ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 歴史・史跡・遺跡 > 長楽寺の概要と関連する指定文化財一覧
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 長楽寺の概要と関連する指定文化財一覧

本文

長楽寺の概要と関連する指定文化財一覧

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004215 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

 世良田山真言院長楽寺(せらださんしんごんいんちょうらくじ)は、新田氏の祖新田義重の子、徳川(新田)義季が日本臨済宗の祖栄西の高弟栄朝を開山として、承久3年(1221)に創建した「東関最初禅窟」です。
 鎌倉時代は、約6万坪の境内に塔頭寺院が軒を並べ、多くの学僧が兼学修行に励んだといわれます。室町時代初期に日本五山十刹の制度が成立すると、長楽寺は十刹の第7位になりましたが新田氏の衰退とともに長楽寺も荒廃してしまいました。
 徳川家康は、天正18年(1590)に小田原北条氏攻めの功により、関東の地を与えられました。そこで、祖先開基の寺とする長楽寺の復興を天海大僧正に当たらせ、寺領100石を与えました。天海は臨済宗から天台宗に改宗し、境内の整備や伽藍の修復をし、幕府庇護のもと末寺700寺有余の大寺院に成長させました。

建造物(建築)

長楽寺勅使門(県重文)

長楽寺三仏堂及び太鼓門附棟札(県重文)

建造物(石造文化財)

長楽寺宝塔(国重文)

絵画

絹本墨画出山釈迦図(国重文)

絹本著色荏柄天神像(県重文)

絹本墨画淡彩呂洞賓図(県重文)

絹本著色山王曼荼羅図(県重文)

絹本著色慈覚大師像(県重文)

絹本著色無準師範像(県重文)

絹本著色牧翁了一像(県重文)

絹本著色律台栄宗像(県重文)

絹本墨画葡萄図 伝日観筆(県重文)

絹本墨画枯木図(県重文)

紙本墨画蘭図 雪窓筆(県重文)

絹本墨画月湖観音像(県重文)

絹本著色十六羅漢図(県重文)

絹本墨画三十三観音像(県重文)

彫刻

木造伝徳川義季像(県重文)

木造伝徳川義季夫人像(県重文)

木造法照禅師月船琛海像(県重文)

長楽寺三仏堂三尊仏(県重文)

長楽寺の塑造開山栄朝禅師坐像(市重文)

長楽寺の木造達磨大師坐像(市重文)

長楽寺の木造天海大僧正坐像(市重文)

長楽寺の木造伝一翁院豪坐像(市重文)

長楽寺の木造天海大僧正坐像(伝円義僧正坐像)(市重文)

書跡

紙本墨書長楽寺文書(115通)(国重文)

紙本墨書永禄日記(県重文)

遺跡地

新田荘遺跡(長楽寺境内)(国史跡)