ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 長楽寺絹本著色無準師範像

本文

長楽寺絹本著色無準師範像

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004148 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

絹本著色無準師範像  絹本著色無準師範像(けんぽんちゃくしょくむじゅんしばんぞう)は、縦103.3cm、横59.3cmの掛軸装で、作者は不明ですが、南北朝時代の制作と考えられています。図柄は無準師範(1178~1249)の半身像を描いた頂相(ちんぞう/師が弟子に法をついだ証として賛を書き加え与えた自分の肖像)で、曲ろく(きょくろく/説法や法要のときにもちいる椅子)に安坐した姿が一般的ですが、本像は歩く姿を表した経行像(きんひんぞう)と言われる珍しいものです。無準師範は、宋の禅僧で仏鑑禅師と諡(おくりな)され、その門下には京都東福寺の開山円爾弁円(えんにべんえん)(聖一国師/しょういちこくし)や長楽寺第3世一翁院豪(いっとういんごう)などの僧を輩出した高僧です。

頭髪鬅鬙手骨
稜層開口觸諱鬼
悪人僧挙四天下
尋討應無箇
様村僧
 禅人寫予幻質
 求賛住阿育王
 無準叟 (花押)

長楽寺の概要と関連する指定文化財一覧

指定区分 県指定重要文化財[絵画]
指定年月日 昭和40年7月23日
所在地 高崎市綿貫町992-1(群馬県立歴史博物館寄託)