ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

金山の大ケヤキ

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004516 更新日:2023年7月27日更新 印刷ページ表示

 金山の大ケヤキ金山(標高239m)は、奈良時代には『万葉集』東歌に詠まれ、平安時代から信仰の対象となっていました。1469年には新田氏後裔の岩松氏 により山城が築かれ、1590年の廃城後、江戸時代には御林として幕府の管理下に置かれました。
 「金山の大ケヤキ」は金山の山頂、金山城実城(みじょう)域にあります。推定樹齢が800年とも伝えられる大木です。樹高17m、目通り6.79m、枝張りは40mを超え、樹勢が良好でまとまった幹を持っています。新田神社の参道の石段を見下ろす位置にあり、人々に大事にされてきたことがうかがえます。

※ケヤキ
 東アジアの一部と日本(本州・四国・九州)に分布する落葉高木。暖地では丘陵部~山地、寒冷地では平地まで自生し、高さ20~25mの大木となります。

金山城跡の概要と関連する指定文化財一覧

指定区分 市指定天然記念物[植物(独立樹)]
指定年月日 平成21年5月20日
所在地 太田市金山町40-132ほか