本文
熱中症を予防しましょう
熱中症は命にかかわることもありますが、適切な予防をすれば防ぐことができます。一人ひとりが正しい知識をもち、暑さに負けない体づくりに取り組みましょう。
熱中症とは
高温多湿な環境下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こるさまざまな症状の総称です。
熱中症の症状
- 軽度
めまい、たちくらみ、筋肉痛、足がつる、汗のかきかたがおかしい(大量・まったくないなど) - 中度
頭痛、吐き気、体がだるい、体に力が入らない - 重度
意識がない、呼びかけに対して返事がおかしい、けいれん、高い体温、まっすぐ歩けない
熱中症になりやすい条件
環境 | からだ | 行動 |
---|---|---|
|
|
|
※マスク着用による暑さに注意!
体調に応じて、屋外で人と2メートル以上(十分な距離)離れているときは、マスクを外すようにしましょう。またマスク着用時は、負荷のかかる作業や運動を避けましょう。
熱中症予防のポイント
暑さに対する工夫
- 気温と湿度をいつも気にする
…いま自分のいる環境の気温や湿度を客観的に確認しましょう - 室内を涼しく
…扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。
過度の節電やガマンは不要です。 - 衣服で体温調節
…麻や綿など通気性のよい生地のゆったりした服装をしましょう。 - 日差しを避ける
…帽子や日傘を使い直射日光を避けましょう。また、日かげを選んで歩きましょう。 - 冷却グッズを活用
…冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用しましょう。
暑さに負けない体づくり
- 水分をこまめにとる
…のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。
汗をかいたときはスポーツドリンクなどで適度に塩分を補給しましょう。 - 睡眠環境を整える
…通気性や吸水性の良い寝具、エアコンや扇風機などで睡眠環境を整え、ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。 - 丈夫な体をつくる
…バランスのよい食事をとり、日頃から適度な運動で汗をかく習慣を身につけましょう。
暑さから身を守る
-
飲み物を持ち歩く
…屋外・屋内を問わず、気づいたときにすぐ水分補給できるようにしましょう。 -
休憩をこまめにとる
…暑さや日差しにさらされるときは無理せず休憩をとりましょう。 -
外出時間をずらす
…急な用件以外は、午前中や夕方の涼しい時間帯に出かけましょう。
みんなで声がけ
- ご近所のお年寄りに声がけ
…高齢者は、温度に対する感覚が弱くなり、高温でも気づきにくくなります。ご近所同士で声をかけ合いましょう。 - 子どもに声がけ
…赤ちゃんや子どもは体温調節機能が未発達です。大人から水分をとるよう声をかけましょう。
熱中症かなと思ったら
涼しい場所に移動する
日かげで風通しのよいところ、エアコンの効いた室内や車内へ移動しましょう。
意識がない場合は、その前に救急車の要請を。
衣服をゆるめ、体を冷やす
氷のうや濡れタオルで、脇・足の付け根・首筋(太い血管が通っている部分)を冷やしましょう。
水分・塩分を補給する
イオン飲料や経口補水液などを補給しましょう。
ただし、自力で飲めない場合は誤嚥のリスクが高いので無理せずに医療機関へ。
ひとりにしない
決してひとりにせず、症状の変化を確認しましょう。
熱中症警戒アラート
熱中症の危険性が極めて高くなると予測される場合に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すために発表されます。
テレビやラジオの気象情報のほか、メール配信サービスなどで情報をすばやく受け取れます。情報を上手に活用して熱中症を予防しましょう。
環境省「熱中症予防情報サイト」ご活用ください!
<外部リンク>(←クリックでサイトへリンク)
- 令和7年度の各種配信サービス
提供期間:令和7年4月23日(水曜日)〜令和7年10月22日(水曜日)[予定]- 熱中症警戒アラート等メール配信サービス(個人向け)<外部リンク>
- LINEアプリを活用した熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信<外部リンク>
- 暑さ指数(WBGT)メール配信サービス(個人向け)<外部リンク>
- 暑さ指数(WBGT)予測値等電子情報提供サービス(事業者向け)<外部リンク>