ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 歴史・史跡・遺跡 > 大隅俊平美術館 令和6年度活動記録
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 目的 > 観る > 大隅俊平美術館 令和6年度活動記録
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 観光スポット > 歴史・文化 > 大隅俊平美術館 令和6年度活動記録

本文

大隅俊平美術館 令和6年度活動記録

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0031031 更新日:2025年4月28日更新 印刷ページ表示

令和5〜6年度 春の刀剣展示

春の刀剣展示​ 令和6年1月27日〜5月26日

はるのとうけんてんじぽすたーはるのてんじじょうきょう  

太田市所蔵となる大隅俊平作の刀剣15口(ふり)を展示しました。

アコーディオンの調べ 令和6年4月18日

 あこーでぃおんのしらべ

昨年度に続き、第二回目のアコーディオンの調べを開催しました。多くの方が来場され、ご好評を頂きました。

銘切り実演 令和6年5月5日

めいきりじつえん

中学生以下のお子さま向け、子供の日企画として開催しました。多くのお子さまに、銘切りプレートをプレゼントすることが出来ました。

令和6年度 夏の刀剣展示

夏の刀剣展示 令和6年6月1日〜9月23日

なつのとうけんてんじポスターなつのてんじじょうきょう

大隅俊平作中では最大となる、刃長139cmの大太刀など15口(ふり)を展示しました。

花結び講座「ブレスレット作り」 令和6年6月13日〜14日

はなむすび講座

堀口敬子(のりこ)先生をお招きし、江戸紐のブレスレットを作る体験講座を行いました。1時間の講座で、皆さん素敵な自作ブレスレットを完成することが出来ました。

七夕祭り 令和6年6月22日〜7月7日

たなばたかざり

古くから伝わる旧暦の七夕の儀式を参考に、大隅俊平美術館風にアレンジを加え展示を行いました。

五寸釘でペーパーナイフ作り 令和6年8月4日

ぺーぱーないふづくり

講師に高野俊和刀匠をお迎えし、小学五年生〜中学生以下を対象に開催しました。暑さ厳しい日となりましたが、「刀鍛冶ごっこ」を楽しんでもらいました。

重陽の節句 令和6年9月3日〜8日

ちょうようのせっく

五節句の一つで、菊の節句として旧暦9月9日に行われる不老長寿を願う伝統行事、「重陽の節句」を大隅俊平美術館風に再現し、展示を行いました。

令和6年度 企画展

太田市20周年記念事業 企画展「直刃の道」令和6年9月28日〜令和7年1月19日

きかくてんぽすたーきかくてん1のてんじじょうきょう

太田市の合併20周年を記念して、街にも人にも転機がある事をテーマに、「直刃の大隅」として知られた大隅俊平が、師匠と同じ焼き刃である「乱刃」から、「直刃」へと移行した過程を特別展示品を交えて振り返る企画展示を行いました。市収蔵品と特別展示品の、合わせて14口を展示しました。

大人が作る五寸釘のペーパーナイフ 令和6年10月6日

おとながつくるごすんくぎのぺーぱーないふ

ご好評につき、第二回目となる大人向けペーパーナイフ作りを開催しました。皆さん素敵な作品を仕上げていました。

作刀工程実演「土取り・焼き入れ」 令和6月10月27日

さくとうこうていじつえんさくとうこうていじつえん2さくとうこうていじつえん3

大隅俊平最後の弟子である、本田俊正刀匠による作刀実演を開催しました。午前は「土取り」、午後は「焼き入れ」という二部構成でお楽しみ頂きました。焼入れにおいて、炎の温度は非常に重要な要素です。この温度を刀鍛冶は炎の色で判別する為、通常、焼入れは夜間(暗所)で行われます。今回は実演の為、特別に日中に焼入れ工程を実演して頂くことが出来ました。多くの方々が貴重な光景に見入っていました。

花結び講座「干支・巳」 令和6年11月21日〜22日

はなむすびこうざえと・み

堀口敬子先生をお招きし、翌年の干支「巳」を紐結びで作る体験講座を行いました。参加者のみなさんは、お好みのアレンジで可愛らしい「巳」の飾りを仕上げていました。

刀匠による刀剣解説会 令和6年12月1日

とうしょうによるとうけんかいせつかい

本田俊正刀匠による展示解説を行いました。同時開催の「ふいご祭り」や、日本刀の事、刀鍛冶の事など、色々なお話を楽しんで頂きました。

王朝装束着装実演 令和7年1月19日

おうちょうしょうぞくちゃくそうじつえん 

今年も十二単の着付けを実演解説して頂きました。十二単をはじめ平安文化、和装について等、様々なお話とともにお楽しみ頂きました。着装体験では、今回も多くの方が貴重な体験を楽しまれました。

令和6〜7年度 企画展

太田市20周年記念事業 企画展「継がれし業(わざ)」 令和7年1月25日〜5月25日

きかくてんポスター2きかくてん2のてんじじょうきょう

太田市の20周年を記念し、「続いてゆくこと」をテーマとした企画展を行いました。大隅俊平の師匠である宮入行平、俊平の兄弟子にあたる宮入清宗、俊平の弟子である高野俊和、本田俊正の作品を、俊平作の刀剣とともに展示しました。また、俊平の四代前にあたる大隅忠重が所持した小刀も初公開しました。

花結び講座「こけしストラップづくり」 令和7年2月11日〜12日

むすびあそび

堀口敬子氏を講師にお招きし、参加者の皆さんに、江戸紐によるこけしのストラップづくりを楽しんで頂きました。

ひな飾り 令和7年2月18日〜3月9日

ひなかざり

五節句のひとつである桃の節句にちなみ雛人形を展示しました。本年度は、関東雛飾りと京雛飾りの2パターン展示を行いました。

作刀実演「上鍛え」 令和7年3月2日

さくとうじつえん1さくとうじつえん2

日本刀は、心鉄(しんがね)という柔らかい鋼を、皮鉄(かわがね)という硬い鋼で包んで作る、「合わせ鍛え」という工法で作られる事で知られています。上鍛えは、この皮鉄を仕上げる工程です。この工程について、高野俊和刀匠に実演、本田俊正刀匠に解説をそれぞれご担当頂き、多くの方々にご見学頂きました。

 

 

 

 

大隅俊平美術館に戻る