本文
車中避難場所について
プライバシーの確保やペットの世話、避難所での3密回避など様々な理由により、一時的に車中避難を選択する方は、次の駐車場を使用することができます。
※妊産婦等、体調に不安のある方は、他の避難方法を選択しましょう。
車中避難場所一覧
NO. | 施設名 | 住所 | 駐車台数 | 地図表示 |
---|---|---|---|---|
1 | 九合行政センター 駐車場 | 飯塚町591-1 | 約130台 | 案内図<外部リンク> |
2 | 韮川行政センター 駐車場 | 東長岡町1853 | 約130台 | 案内図<外部リンク> |
3 | 強戸行政センター 駐車場 | 菅塩町345 | 約130台 | 案内図<外部リンク> |
4 | 休泊行政センター 駐車場 | 龍舞町4053 | 約140台 | 案内図<外部リンク> |
5 | 宝泉スポーツ広場 駐車場 | 西野谷町40-4 | 約180台 | 案内図<外部リンク> |
6 | 藪塚本町中央公民館 駐車場 | 大原町505 | 約110台 | 案内図<外部リンク> |
7 | 藪塚本町保健センター 駐車場 | 大原町482-1 | 約100台 | 案内図<外部リンク> |
車中避難する際の注意点について
- 水害や土砂災害などの危険が迫っている場合、車での避難は多くの危険がありますので、早めに避難しましょう。
- エコノミークラス症候群や熱中症に十分注意し、軽い運動やこまめな水分補給をしましょう。
- エンジン、エアコンをつけたままにすると、一酸化炭素中毒になることがありますので注意しましょう。
- 駐車場が混雑・満車となるおそれがありますので、施設の駐車スペースは必ず守りましょう。
- 車中避難場所においては、原則、職員の配置は行わないため、水や食料の提供はありません。
- 避難情報が解除されたら、速やかに、車中避難場所から退去してください。
- 車中避難場所で起きた事故等ついては、施設管理者や市で一切の責任を負いません。
- ペットの同行避難ができない場合に備えて、指定避難所以外にも、親戚や友人など、複数の一時預け先を探しておきましょう。
【参考】
「エコノミークラス症候群の予防のために」(厚生労働省パンフレット<外部リンク>)
「ペットの防災対策」(太田市環境対策課)