ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険-70歳から74歳の国保加入者の方へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 医療 > 医療費 > 国民健康保険-70歳から74歳の国保加入者の方へ

本文

国民健康保険-70歳から74歳の国保加入者の方へ

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0002489 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

70歳の誕生日を迎えるとき

(1)誕生月以前

70歳の誕生日を迎える月(誕生日が1日の場合はその前月)に、負担割合の記載された資格確認書または資格情報のお知らせを郵送します。翌月からの受診に必要になりますので、それまで大切に保管してください。

(2)誕生月の翌月以後

70歳の誕生日の翌月1日(誕生日が1日の場合はその日)から、受診の際にはマイナ保険証(負担割合の記載された資格確認書または資格情報のお知らせ)を医療機関にお持ちください。

(3)翌年以後

負担割合の記載された資格確認書または資格情報のお知らせの有効期限は、翌年の7月31日(75歳の誕生日を迎える場合は、その前日)です。翌年からは、7月に新しい資格確認書または資格情報のお知らせを郵送しますので、8月1日からご利用ください。

有効期限の切れた保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)は、8月になってから各自で適宜廃棄するか、市役所1階の国民健康保険課、または各行政センター(太田行政センターを除く)・各サービスセンターへお返しください。

なお、保険の記載事項が変わった場合は、7月以外にも新しい資格確認書または資格情報のお知らせを郵送することがあります。その場合は、届き次第新しいものをご利用ください。

古い保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)は、各自で適宜廃棄するか、市役所1階の国民健康保険課、または各行政センター(太田行政センターを除く)・各サービスセンターへお返しください。

自己負担割合

70歳以上74歳以下の方が医療機関の窓口で支払う一部負担金の割合は、2割または3割となります。前年1月から12月までの所得によって、本年8月から翌年7月までの割合が決定します。自己負担割合は資格確認書または資格情報のお知らせに記載されています。詳細は所得区分のページをご覧ください。